見出し画像

海上釣り堀講座⑤~海上釣り堀の釣り方の流れ~

ここでは、海上釣り堀の釣り方の流れを見ていきましょう。
順番に解説していきます。

1 仕掛けを投入する
ウキ釣りの場合は海上釣り堀のイケスはスペースも限られていますので、餌を持って振り子の要領で投入する投げ方がトラブルも少なくオススメです。

①竿を持つ反対側の手で餌を持ち、リールのベイルアームを返します。

②餌を離すと同時に竿先を下から上に振り上げ振り子の要領で仕掛けを前に飛ばします。

③仕掛けが着水したら餌が沈んでいきますので、ウキが立ってからベイルアームを戻しましょう。

ミャク釣りの場合は足元に餌をゆっくりと落としていきます。
魚が見えている場合は目の前に餌を落として食いつくまでジッと待ちましょう。

2 アタリがあったらアワセる
魚が食いついたらウキが沈んだタイミングで竿を煽ってアワセを入れ、魚の口に針を掛けます。

3 魚を釣り上げる
魚が掛かったら足元まで寄せてきましょう。
狭いイケス内で泳ぎ回られると周囲の人の仕掛けと絡んでしまう可能性もありますので、ある程度は強引に寄せてくる必要があります。

青物などの引きの強い魚が掛かった場合は、周囲の人に「青物です!」と知らせる事で、仕掛けを上げてくれたり、タモ入れを手伝ってくれるなど配慮してくれることがあります。

4 針を外す
魚が掛かったら針を外しましょう。
素手は危ないので、必ずペンチや針外しを使います。

釣れた魚は個人用のキープ網に入れておきましょう。

…という事で

次回は「海上釣り堀の釣果を伸ばす秘訣」について
詳しく紹介します。

お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?