見出し画像

ねことテーブル

ドイツ語に「カッツェンティッシュ」という言葉があります。直訳すると「猫」「テーブル」。それだけの言葉です。


その猫は複数形です。なので、何匹もいる。テーブルが1つある。そんなシーンです。


その言葉を知ったとき、私はドイツ人にどういう意味なのかと尋ねました。相手は頭で想像してみればすぐわかる、と言います。


私は家に帰り、想像してみました。

頭の中にはひとつの木製のテーブルが浮かびました。それは大きくて立派なもので、オレンジ色の明かりで照らされています。


ずらり並べられた椅子には、それぞれ猫が座っていてなぜか激論を交わしています。これはこうだ、いや違う、お前に何がわかる、と言い合っています。

毛が飛び散り、テーブルは爪痕だらけ。みんな必死です。


次のシーンはこうでした。
一匹の猫が泣いています。終始めそめそするその猫を囲んで、ほかの猫がああでもない、こうでもないとなだめているのです。


あいつが悪いんだよ
あなたが心を痛めることじゃない
いつかわかる時がくるさ


でも私から見ればやはり、にゃあにゃあ、としか聞こえないのです。

なるほど、それで、と腑に落ちました。


調べると、素人が机上の空論を交わしている、そんなような意味でした。
例えば、政治について宗教について、大人がああだこうだ言っているときに、ふと子供が来て

「カッツェンティッシュ」

なんて言います。お母さんは、こら!あんた、失礼を詫びなさい、なんて言うだろう言葉です。


ようやくわかって少し笑ったとき、たまたま目玉焼きを作っていましたから、私はその目玉焼きの皿を爪痕だらけのテーブルに静かに置いておきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?