見出し画像

文様よもやま話③麻の葉-その1 なぜ惹きつけられる?「文様界の小悪魔」問題について。

伝統文様を一つ取り上げ、あーだ、こーだと好き勝手に言ってみる
文様よもやま話。今回は、定番中の定番「麻の葉」です。

長くなりそうなので、3分割くらいでいきたいと思います・・
奈良時代にはもう登場している「麻の葉」文様ですが
どうして、そんなにも長い間、愛され続けるのか?

本日は、その秘密を美しさ、つまり見た目だけから考えてみます。

(受容のされ方と遍歴が、その2。
 どうして厄除けなのか?が、その3。という予定です。)



単純。けれど、人間の目には難しい


たくさんの直線が交差する「麻の葉」は、キリッとしていて
カッコいいのですが、パッと見でどうなっているのかは
わかりにくい複雑な印象を受ける文様です。

しかし、幾何学的感覚で目を凝らすと
頂角が120°、底角が30°の二等辺三角形による平面充填(=タイリング)
だと気づく事ができます。

この二等辺三角形を、正方形に変えると市松文様になります。
そういう意味では、実はとても単純な文様です。
コンピュータなら、「市松」と「麻の葉」はごくごく近しい
親戚のようなものと判断する事でしょう。

しかし、人間の目にはそういう風には映らないのが面白いところです。

上の△の代わりに、◻︎を敷き詰めると市松文様になる。


均整のとれた佇まい


平面充填(タイリング)は、文様にはお馴染みの表現です。

正三角形は「鱗」、正方形は「市松」、正六角形は「亀甲」というように
1種類の正多角形タイルを用いた平面充填は全て伝統文様扱いです。
シンプルすぎる伝統文様の超ド定番、メジャー級が並んでいますね。

↑正多角形による平面充填。左から「鱗」「市松」「亀甲」

興味深いのはここからです。
平面充填自体は、エッシャーの絵画に見られるように、
実は制約がゆるく様々な表現が可能です。

1種類の多角形に限定した場合も、ありとあらゆる三角形、四角形、
平行六辺形の全ては平面充填が可能です。
条件を満たせば五角形やその他の多角形も可能です。

しかし、多角形の平面充填でメジャー級と言って良い文様は、
ほとんど存在しません。
(「麻の葉」の他に、「紗綾型」なども当てはまるでしょうか・・・)

何故か?と考えるため、試しに描いてみたところ、
なんとなく頼りない・・。
個人的には、四角形などはそこそこ好みではありましたが、
堂々とした風格みたいなものは感じられなくなってしまいました。

↑多角形による平面充填の例。

多角形の平面充填が特別な魅力を放つのは
あくまで【正多角形】の場合に限られるらしく

「市松」や「亀甲」から感じられる普遍性、説得力は
正多角形の【正】の要素が外れただけで、どうやら霧散してしまう
らしいのです。

【正】の要素、つまり対称性がもたらす安定した佇まいが
「定番」たりうるには必要なのでしょうか・・。

「麻の葉」は、正多角形ではないですが、それぞれの辺に着目すれば、
容易に対称性を見出す事が出来る文様です。
正多角形と同様の均整のとれた美しさを備えている、といえそうです。

「麻の葉」の魅力、その一は均整のとれた対称性にありと
ひとまず記しておきます。

アスタリスク(✴︎)の引力


次に注目するのは、誘目性についてです。

「麻の葉」文様をパッと見た時、
どうしても人間の目は、直線が収束する交点に引き付けられると思います。
この交点を今、アスタリスク(✴︎)と呼ぶことにします。

(このアスタリスク(✴︎)は、線対称かつ点対称ですね。)

ゲシュタルト要因というやつですが、
人間は、与えられた情報から「まとまり」を見出し
それが何であるか解釈しようと試みてしまう習性があります。

「麻の葉」の場合、二等辺三角形ではなく、
アスタリスク(✴︎)の方が「まとまり」として見出されやすいから、
「麻の葉」文様な訳です。


(昔の人が、アスタリスク(✴︎)が放射状に広がる様子を
 大麻の葉に見立てたところから、現在の呼称となったと
 言われています。江戸に入ってからの事ですかね。)

放射状に広がる様子から、大麻の葉っぱが連想されたらしい。

モチーフが反復される事の快感がこの文様でも感じられるのですが
その基礎単位はあくまで「麻の葉」であって、
二等辺三角形は見落とされています。

「麻の葉」文様は、実は「亀甲」文様の一種とも言えますが、
これも普通は見落としてしまいます。
(「麻の葉」の「まとまり」は、正六角形にピタッと納まります。)
また、同様に「鱗」文様とも解釈できますが、やはり気づく人は稀でしょう。

それほどに、アスタリスク(✴︎)の引力は絶大で、
意識のベクトルが全集中してしまう結果、
その他の「まとまり」をほとんど見落としてしまうのです・・。


「麻の葉」の魅力、その二は
私たちの目を釘付けにするアスタリスク(✴︎)です。

小悪魔すぎるダブルミーニング


また、その「麻の葉」の「まとまり」が
多層的に立ち上がってくる点にも触れないわけにはいきません。

ある「麻の葉」の中心、アスタリスク(✴︎)は、ちょっとした拍子に
隣の「麻の葉」の一枚の葉の端点になり変わってしまいます。

ルビンの壺のような図地反転の特徴を備えている訳です。

私たちの目は、アスタリスク(✴︎)の強い引力によって「まとまり=図」を
見出そうとしますが、隣のアスタリスク(✴︎)が即時キャンセルを
仕掛けてきます(図地反転。)

緑と青のどちらを注視するかで図地が反転する。

この強引とも言えるダブルミーニングによって、目が泳がされ
いつまでも落ち着きません。

打ち寄せる波に翻弄されつつも「どうなっているのかな」と
確かめたくなり、ますます引き付けらる・・。

この文様が長く愛される理由は
こういった小悪魔的な所にもあるのではないかと思います。

「麻の葉」の魅力、その3は小悪魔的なダブルミーニングです。

(「麻の葉」の他に、ダブルミーニングな伝統文様といえば
 「七宝」になるでしょうか・・。)


まとめ


「麻の葉」文様の特徴を3つ取り上げました。

  1. 均整のとれた佇まい=「対称性」

  2. 目を釘付けにする「アスタリスク(✴︎)」

  3. 小悪魔的な「ダブルミーニング」

他の文様にない、最大の特徴は「アスタリスク(✴︎)」になるでしょうか。
(1.3.は「七宝」にも当てはまる。)

ちなみに、「麻の葉」の基礎単位である二等辺三角形を分割するように
2つの直角三角形(30°、60°、90°)による平面充填を行なってみました。

いかがでしょうか・・。
線が増えた分、煩雑になり、アスタリスク(✴︎)は目を引くものの
「麻の葉」のような「まとまり」は感じなくなってしまったのではないでしょうか。

やはり伝統文様は丁度いい落とし所、
万人にとって心地良いと思われる着地点に
すでに辿り着いているのかもしれません。

幾何学的法則性と人間の認知機能の”クセ”の間に生じた魔法が
「麻の葉」文様を特別なものにしています。

これから先も、重奏的に響くこれらの特徴が
私達の感情をくすぐり続ける事でしょう・・。

以上、「麻の葉」=小悪魔問題でした・・。

今回は、ここまで。
次回は、その起源と遍歴がテーマです。

瑞々しくきらびやか。「これからの金彩」を模索しています。 ▼instagram https://www.instagram.com/takenaka_kinsai/