マガジンのカバー画像

アーティストキャリアの参考書

126
アーティストの社会活用やキャリア形成に役立つ記事をアップしています。
運営しているクリエイター

2016年12月の記事一覧

自分でやったほうが早い病"後"はスーパー人材

自分でやったほうが早いと思ってアレコレ抱えてしまううちに、パフォーマンスが低下してしまう「自分でやったほうが早い病」。 僕も羅患して久しいのですが、うまい付き合い方ができるようになってきました。 個人主義になりつつある時代背景もあるかもしれません。 この病の特徴をあげてみます。 まず、チームマネジメントにおいては、チームをダメにしがちです。 上司や会社は、やってくれる人に任せる方が楽なので、ドンドン任せます。 この病にかかっている人は、「できる」「やれる」「気合い」

一瞬だけ超現実主義になってみる

音楽やアートは娯楽、癒し、教育、リハビリなど、様々な生かし方があります。 それをプランニングや、マーケティングや、ブランディングのプロ達がお金にする作業をして、ヒットが生まれたり食えたりします。 プロとアマの違いは、その才能や実力があることは大前提として、絶対的な違いとして「ビジネスをしているかどうか」です。 ビジネスというと聞こえが悪いかもしれませんが、娯楽は別として、日常で僕らがお金を払うことを考えると「何かのためになる」「ニーズを満たす」物にこそ、お金を払う価値が

ボイトレのはじめ方

 「滑舌をよくしたい」「声の通りをよくしたい」「声量をアップしたい」「表現力を身につけたい」など、相談されることがあります。 僕自身、トレーニングしないとすぐに滑舌も悪くなるし、声の通りも悪くなります。 そこで有効なのが、ボイトレです。  ボイトレといっても、実は目的によって分野が違います。 僕はボイストレーナーもやるんですが、ボーカルトレーナー(コーチ)が専門です。 「は?同じでしょ?」という方や、ボーカルトレーナー自体に聞き馴染みがない方もいるかもしれません。