見出し画像

Instagramにハマれない理由

わたしはSNS中毒だけど、Instagramにはハマれなかった(ハマりたかったけどどうしてもハマれなかったのだ)。今回はなぜInstagramにハマれなかったのかについて書いてみる。

写真が好きだから

私は高校生の頃、途中から写真部に入った。部員は私を含めて3人しかいなくて、「誰か入ってくれないと廃部になるから」「卒業アルバムにも載るから」と先生に頼まれて入ったのが写真部だ。そんな理由で入った写真部だったけど、元々写真を撮るのが好きだったので学校の一眼レフカメラを好きに使えるのはとても楽しかった。大学生になってからはバイト代で自分の一眼レフカメラを買った。高校時代は写真部だってことを結構皆からイジられた。空前のカメラブームがくる前だった。
ところが巷では「カメラ女子」というフレーズが盛り上がりを見せ、大学生になりInstagramが流行り始めると、皆こぞって「映え」を気にして写真を撮るようになった。私は心の底では実はちょっとだけ、つまんないなあと思っていた。写真部だってことを馬鹿にしてきた人も「映え」を気にしてパシャパシャスマホやカメラで写真を撮っている。なんだかなあ、と思っていた。Instagramにハマれない根本は私のその時のモヤモヤが関係しているような気もする。

写真をアップできない

そんな私も最初の頃はせっせと日常で撮った写真をInstagramにアップしていた。ところがどうも気になってしまう点が3つあった。私がInstagramになかなか写真をアップできない理由だ。
1つ目は、写真そのもの。Instagramの特徴ともいえる「正方形」の縛りがつらい。写真は撮る被写体によって縦長が良かったり横長が良かったりする。でもInstagramにあげようとすると、正方形にトリミングするか、加工しないといけない。これが面倒だ。Twitterなら写真をそのままアップできるのに。
2つ目は、レイアウト。Instagramに写真をアップしていくと次第に自分のページなるものができあがってくる。私はこの画面を見て猛烈に並べ替えたくなる。しかも1枚消すと全てずれてしまう。結局なにもかもが気に入らなくなって、全部消してしまうのだ。
3つ目は、写真の選択。複数枚アップするとしても、とっておきの1枚を選択するか連投しなくてはいけない。私にとっては全部とっておきなのに!そして全部アップすると今度はレイアウトが気になって何を優先させるべきか悩む無限ループに陥る。最近は諦めて3枚同時にアップするか、1つのテーマに絞ったアカウントを作って写真をあげることにしているが、それでもなかなか克服できていない気がする(そもそも克服しなくたっていい問題なのだということは自分でもわかっている)。
というわけで、私はInstagramのために写真を撮るのはやめた。気が向いたらたまにアップする程度だ。

いいね と いいな

先程書いたのは私がInstagramに写真をアップできない理由だが、今度は私がInstagramを見れない理由だ。Instagramの♡を皆は何て呼ぶんだろう。私はFacebookもTwitterもInstagramも心の中で「いいね」と呼んでいる。Twitterではラブリツ(♡&RT)と呼ばれているのを見かける。私にとっては全部「いいね」なんだけど、いつからかInstagramを見ると「いいね」じゃなくて「いいな」になってしまった気がする。似ているけど「ね」と「な」は全然違う。「いいね/sounds great」と「いいな/I’m jealous」という感じ。さらに厄介なのは、心からいいなと思っているかというと、そうでもないことなのだ。本当はクロワッサンが食べたいと思っていたのに、パン屋に入る前に美味しそうにメロンパンを食べる人を見かけて思わずメロンパンを買ってしまい、家に帰ってやっぱりクロワッサンを食べたかったなあと思う感覚と似ている気がする。Instagramで私が味わう「いいな」はまやかしなのだ。
素直に「いいね」と思えないなら見るべきじゃないのかも、と思うようになってからはInstagramを見るのをぱったりやめてしまった。

ただし、私がInstagramを全く見ていないのかというとそうではない。「見る専用アカウント」を作っている。そこでフォローしているのは、日常をアップしている人達ではなく作品展示としてInstagramを使っている人達だ。私はそこで「いいな」ではなく、「いいね」と思って♡を押す。素敵なクリエイターたちと出会うのにInstagramは最高の場所だと思う。

なにがいいたいのかというと

そうやって疲れるくらいなら見ない方がずっと楽だ。Instagramを見てもやもやするくらいなら見ない方が心の健康には良いだろうし、そのアカウントの居心地がなんとなく悪いなと感じるなら別の過ごしやすいアカウントを作ってみたらいい。アカウントはいくつあったっていいと思う。SNSはストレス解消の場であるべきで、ストレスを感じるようになったらそこはもう自分の居場所ではないのだと思う(かといって誰かを傷つけるためのアカウントを作ることは断じて賛成しない。誰かを誹謗中傷する人は、自分の口から出た言葉で自分自身の心を傷つけているのと一緒だ。そういうことをしているうちは絶対に幸せになれない)。
私はSNS中毒・記録中毒で誰かに何かをシェアするのが大好きだけど、同時にどう思われてるのかをすごく気にする。そして一旦気にし始めると素直に投稿できなくなってくる。

はやく”他の人にどう思われるかなんて気にしない!私は私の好きにするんだ!”と思える人になりたい。私が「いいね」と思う人はそういう人だなあ、と思いながら今日もInstagramをスクロールする。(そして、なんだか結局はこれもInstagramにハマっているということなのかもしれないなあと思い直していることは秘密だ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?