見出し画像

最近の『きらら』の話をしたかった

・この記事は1月8日に更新しました。マガジンとしては「12月分の記事」のところ、更新が遅れてしまっており、大変申し訳ございません。

今日は、最近の『まんがタイムきらら』で好きな漫画の話をしたいと思いました。
その前置きで、『週刊漫画TIMES』や『まんがタイム』の話から少し書いております。

  

『週刊漫画TIMES』

『まんがタイムきらら』は、芳文社の雑誌です。

芳文社の創業は、1950年(昭和25年)。
1956年には、『週刊漫画TIMES』を創刊しています。

最新号(2024年1/19・26号)

これが「日本初の週刊漫画誌」だったらしいです。
(日本初の週刊少年誌『サンデー』『マガジン』は1959年創刊)

『週刊漫画TIMES』は67年も続いていて、現在では『解体屋こわしやゲン』『信長のシェフ』『まどろみバーメイド 』『うりる』などが連載中です。

 

『瓜を破る』について

『週刊漫画TIMES』の購読層は、中高年の男性なのですが……。

この『瓜を破る』は、「女性の悩みに共感」「女性の心理描写が抜群」といった評価で、30代くらいの女性に人気があるらしいです。

『週刊漫画TIMES』2021年3/12号(13話)

この漫画、電子書籍サイトで「女性マンガ」として単話売りされていたりもします。

コミックシーモアの場合

LINEマンガなどでは56話が最新のところ、コミックシーモアが「独占先行配信」で61話まで読めます。

アフィサイト「最新話がどこよりも早く配信!」

まあ、シーモアの先行配信の2週間前には『週刊漫画TIMES』に載っているのですが、それはまた別の世界の話というか。

掲載誌とか関係なくアプリで読まれていたりするのが、今っぽいマンガだと思います。

 

(海外展開)

Wikipediaだと、「瓜を破る」のページはないのに、

英語版のページは作られていたりします。

URL (日本の漫画は「Manga」で通じる)

英語版はコミックシーモアと同じ運営の「MangaPlaza」で配信されている、みたいなことが書かれていました。

「MangaPlaza」というのも、女性向けメインの電子ストアで、

日本の『エリート専務の甘い策略』などが、海外のMangaファン向けに発信されております。

URL

 

(瓜メモ)

そんなこんなで、『週刊漫画TIMES』の読者層と違ったところで人気が出たのが、『瓜を破る』でした。

『瓜を破る』は「破瓜」を動詞化したタイトルですが、英題は『Ripe for the Picking』(収穫の時期)となっていました。

※破瓜……性交によって処女膜が破れること。最近は「処女喪失」「処女を破る」といった言い方が多く、あまり破瓜って言わない気がします。

なお、『週刊漫画TIMES』の連載は不定期で、間隔をあけて1~2話ずつ載る感じなのですが……。(3年半で61話)

『週刊漫画TIMES』2021年4/23号

男を家に連れ込んだ回で、「次は4話連続で掲載」と発表。

これは、4話かけて瓜を破るのだな……と思ったら、その連続掲載の1話目で男に逃げられてしまって、あと3話はまったく別のエピソードになるという、読者向けの高度なフェイントが使われていました。

ここから先は

4,192字 / 26画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?