見出し画像

お馬鹿な日本人体解剖学 D.細胞cell(なんかもういい加減にしてくれ編)

どうもこんにちは。
私は日本人対解剖学を勉強するお馬鹿です。

今回は日本人対解剖学のD.細胞cellについて
お馬鹿なりに解釈していきたいと思います。

細胞cellは前回で調べたときは
「40〜70兆の細胞から構成されている」と書いてありました。
その続きから始まります。

「細胞cellは一定の機能を持ち、それぞれに応じた一定の形態の構造を持っている」

うん、なんかこの辺は小部屋なんだなぁって感じ。

「細胞は原形質(生きている細胞)の集塊(シュウカイ(多くのものが集まってできた塊))で、
 核と細胞質からなり、周囲の細胞膜に覆われる」

バカの解釈🟰生きた細胞が集まったやつ。

「核は核膜と核質からなる」

核質って部位があるのかなって死ぬほど調べたら
核質って部位があるんじゃなくて総称のこと言う書いてあって

その総称がどこなのか知りてぇんだよ馬鹿がよ(お前がな)
ってなったにでとりあえず続きを読んでみることにしました。

「核質を満たすDNA(デオキシリボ核酸)からなる染色質と核小体に含まれるRNA(リボ核酸)により、遺伝子および細胞機能の情報を担(にな)う」

うん、分からん!!!

さっぱりでござぁ🤪🤪🤪

担うが読めなかった時点で割と心が折れたことはさておき、

色々調べたてわかったのが

この文だけで理解できるやつ強すぎん?
ってなったんでもうね

絵でまとめたから見てくれ。
馬鹿は絵にせんとわからぁあん。


まずこれ細胞ね。細胞。(己に言い聞かせてます)
小さな部屋ちゃんですね。

細胞の中心にあるのが核ですね。
ウルトラマンのカラータイマーみたいなやつ。

カラータイマー(核)の中身大体こんな感じらしいっす。

なんかコロロみたい。

んで、核膜孔っていう穴があるらしんじゃがそこからなんか出てきたこいつ。

こいつですね。

こいつがRNA(リボ核酸)ですね。

こいつが遺伝子と細胞機能の情報を伝えてるやつですね。
(もうリボ核酸からリボ拡散って名前に改名しろよ)

RNAのことについてはまぁわかったんだけど、結局核質ってなんだって思って色々イラスト検索した結果

核質(仮)

って絵が出てきたのですが。

この空間の隙間にある液のこと言ってるのか、どうなのか。
あんま自信ないのでもしわかる方がいましたら
馬鹿にもわかりやすく教えてくれると嬉しいです。

よろしくお願いします🥺
馬鹿を助けてください🥶🥶🥶

もう核を解釈するだけですごく体力使った…。。。

細胞質もこのまま行こうとしたんですが文章的に

「イかれたメンバーを紹介するぜ!!!!!」

って勢いがあったので次回にしてコロロでも買ってきます。

以上。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,129件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?