見出し画像

【メイレビュー】】4/22(Mon)「メンタルの『トリセツづくり』で何ができるようになるのか?」筒井香(スポーツ心理学者)〜 #ハフコミ 隔週報 vol.73

 みなさん、こんにちは! 毎月ハフコミウェビナーのレビューを担当している、ライターの五十嵐メイです。

 月イチで開催されるハフコミウェビナー。4月の特別講師は、スポーツ心理学者の筒井香さんでした! 筒井さんは、アスリートのメンタル面でのサポートを続けている方です。

 今回のウェビナーは、メンタルトレーニングの基本から学びたい方や、クラブにメンタルトレーニングを導入したい方にオススメの内容となっています。

 自分は競技をやっていないので……という方にとっても、自分ごとに置き換えて取り入れられる内容。ぜひ、多くの方に興味を持っていただけたらと思います。

■メンタルトレーニングの目的はスポーツだけ?

 皆さんの生活の中で「メンタル」という言葉は、どのくらい馴染みがあるでしょうか?

 今回のテーマにもなっている「メンタル」が、日頃の生活の中に馴染みがない理由として、筒井さんは「うつ病やカウンセリングといった内容とリンク付けられていることが大きな理由」と指摘しています。

 多くの人は、メンタルトレーニングが「心理的な疾患を抱えている方が取り組む」というイメージを持っています。そのため「自分には関係のないこと」と思いがち。加えて目に見えるものではないので、実態がよく分からず「洗脳されるのではないか」という大きな誤解を抱えている方も、少なくないそうです。

 かくいう私も、ウェビナーを受ける前は「心理的に負荷を抱えてしまっているアスリートの治療を行っているのかな」と考えていました。が、実はそうではありません。筒井さんの主な仕事は、アスリートが良いパフォーマンスを出すためのメンタルサポートです。

 海外では、スポーツ心理学者がチームに帯同してることが多いことから「これから日本でも需要が高まる分野ではないか」というのが、筒井さんの見立てです。

■なぜ自分自身の「トリセツづくり」なのか?

 競技力向上のために、なぜメンタルの専門家が必要なのでしょうか? 自分ごとに置き換えてみると、私の中で一気に解像度が高まりました。

 私は会議で人前で話す時や、自分の考えを人に伝える時、あるいは困っていることを伝える時に、言葉がスムーズに出てこないことがあります。

 自分を省みて、心理的負荷に負けてしまうということは、私自身が精神的に弱いからなんだ──。そう思い込んでいた私でしたが、メンタルトレーニングとは「精神力を強くすること」が目的ではありません。

「自分自身のことをよく知ること」──。筒井さんの言葉を借りると「自分自身の専門家への道を極めること」が、最初の第一歩になるそうです(つまり、自分自身の「トリセツづくり」ですね)。

 今回のウェビナーを通して、私は自分のことをよく理解していないということに気がつきました。何が得意で、何が苦手なのか、何となく漠然としか理解していない。よく失敗する理由は、そこに起因しているんだと思いました。

 筒井さんはアスリートだけではなく、ビジネスパーソンのサポートも行っているという話を聞いて、非常に納得感がありました。アスリートのメンタルトレーニングは、自分にとって遠い世界の話のような気がしていました。けれども、競技と仕事を置き換えることで一気に身近に感じ、私も筒井さんの指導を受けてみたくなりました。

■筒井さんオススメの「感情日記」

 ウェビナーの中では、東京2020パラリンピックで銀メダルを獲得した、車いすバスケットボール日本代表の藤澤潔さんをサポートした事例についての説明もありました。

 藤澤さんは4年間、その日どんな感情になったのかを日記として残し、筒井さんに送っていたそうです。結果として、それが藤澤さん自身のトリセツとなり、「自分の戦い方はこのノートにすべて詰まっている」という言葉を筒井さんに残して、大会に臨んだそうです。

 大切なのは、感情を書きとめることではなく、自分を客観視すること。上手くいった時は、どういう思考だったのか。逆に上手くいかなかった時は、何が原因だったのか。そこをしっかり理解することが、パフォーマンスの向上に繋がります。

 2時間のウェビナーの中では、パフォーマンスの向上につなげる過程が詳細に語られています。ハフコミでは毎回、ウェビナーのアーカイブを残していますので、気になった方はぜひ会員登録してご覧くださいね!

■次回のハフコミは「サッカーメディアの未来」がテーマ!

 パフォーマンスを向上させるために重要なメンタルサポート。今回のウェビナーでは、自分がまったく知らなかった分野に興味を持つきっかけとなる、非常に有意義な回でした。筒井さん、お忙しい中ありがとうございました!

 ハフコミでは、こうしたウェビナーを月イチで開催しています。毎回、サッカーに関わるさまざまなテーマについて、素敵な特別講師をお招きしてきました。これまでのウェビナーについては、こちらをご参照ください。

 次回のハフコミウェビナーは、5月20日の月曜日。テーマは「サッカーメディアの未来」です! 詳細につきましては、noteXで告知させていただきますので、ぜひハフコミのアカウントをフォローしてくださいね。

 それでは来月の「メイレビュー」も、お楽しみに!

<この稿、了>


よろしければ、サポートをよろしくお願いします。いただいたサポートは、今後の取材に活用させていただきます。