見出し画像

小牧長久手の奇をてらった進軍

小牧長久手の戦いで家康は陰陽論を活かした戦い方を展開しました。

家康は主力を率いて、小幡城に入り三好秀次を西と北から攻めたものの、堀秀政の反撃を受けてしまい、退却してしまいました。

堀秀政は徳川軍を迫撃してきますが、色ヶ根高地に家康の本陣があることをに気づいて驚き、兵を止めて北側に部隊を集結しました。
三好秀次は損害を受けていたために、戦いを断念して退却しました。

ここから家康は奇襲作戦を行います。
本来であれば、堀秀政に追い詰められているため、部下は危機に瀕していたが、その部隊には見向きもせず、主力を率いて誰もいない富士ヶ根高地に進出しました。

こんなことをすれば、池田勝人が反転して攻めてきますし、それに呼応して堀秀政も挟み撃ちにしてくるでしょう。
そんなリスクがあるにも関わらず、家康は富士ヶ根の丘の上に旗を立て、その南側より全軍を展開して敵を待ったのです。

予想通り攻めてきた池田勝人は敗れてしまい、総崩れとなりました。
堀秀政は最後まで姿を見せませんでした。

一見、リスクだらけの危険な手かと思われましたが、実際には相手が総崩れになるという結果でした。
家康も相手の弱点を見抜くという目が優れていたということです。
見えない世界について学ぶことで、そのような力も磨くことができますから、興味のある人は是非一緒に頑張りましょう。


これからも良い記事を書いていきます。