テクニカルオーディオデザイナーになりたい人向け情報

まず、こちらの記事を参考に

・・・
これを読んでみて思ったのは

どうやら自分の職種はテクニカルオーディオデザイナーというものらしい。
気が付いたらそうなっていたのですが、
どうやってこの職種になったのかの経緯はいろいろあると思うので、自分の歴史をちょっとと、どうすればなれるかの手段をノートしてみる。

過去


自分の場合
ゲーム音楽、スーパーマリオとかドラクエとか、セガのナイツとか。
そういうものを作りたかったのと、当時はアーケードが最先端だったので、セガのアーケード部門にサウンドクリエーターで応募したのですが、
当時のゲームで行われているインタラクティブな音楽変化の仕組みはゲームごとのオーダーメイド状態で、自分のやりたいことを実現するには、曲のデータを用意するだけではだめで、それを動かす環境ごと作らないと実現できないようでした。(音源チップの理解、素材の用意など)
たまたま、当時のセガアーケードでサウンドツールを作る職が空いていたので、そこにはまって、1年くらい夢中で開発していました。

そこに至る前に、大学時代は、Max/mspというノードベースの音楽記述プログラムにめちゃめちゃはまっていました。
このMaxの開発思想を簡単にまとめると「プログラム知識がなくても、コンピューター音楽ができること」というデザインのもと、音系の人ならエフェクターつないで音作ったりみたいな形に近い ノードベースのGUIでまとめられていて、とても理解しやすい。
また、サンプルもコンピュータでできることが、相当シンプルに記述できるようになっているし、すぐ動かして音が鳴るので楽しい。MIDI機材とかすぐつながる というものでした。
(最近は機能が多すぎてちょっとそのシンプルさが消えてしまっています)

現在


最近はVRのサウンドの研究開発をしているのですが、
この根っこにあるのは「コンピュータでの音楽表現

コンピュータを使って音を操ると、何ができるのかの探索をし続けている感じです。

テクニカルオーディオデザイナーになるには?

何かしらその人そのものの根底となる目的をもっているとなれると思う。自分の場合は「コンピューターでの音楽表現」という抽象的な目的だったのですが、今時なら他にもいろいろありそう(例えば、AIでいい感じの設定を自動生成とか、合成の歌声をより美しくしたいとか、FPSの音の臨場感を極めたいとか、自然環境音をいい感じにとか・・・ (全部自分の妄想ですが))

で、
そういう知識はどこから得るのかというと、
ひたすら経験値を積む。 これに限るかと。

そういう仕事があれば、そこに入り込む。

ただ、その仕事につくためには、様々な情報を知っていないと、会社としても仕事を与えにくいかと思います。

もし、自分が採用担当だとしたら、以下のようなことをしている人は信頼してしまうかも。

いろんなオーディオシステムに知見がある

自分の時は、たまたま最初はMax/mspだったのですが、世の中には様々な目的で作られた音楽ライブラリやシステムが存在します。
それらが、なんの目的で、どう実装されていて、どこに利点があり、難点があるかを見抜けるような、見通せる人だと信頼してしまいます。

目の前にある課題にたいして、いかにスマートな方法を提案実装できるかがカギのようです。

音の表現は非常に多岐にわたるため、すべてを理解するのは無理だし、目的に応じて設計が変わるのは当然。 
世の中に存在しなければ、その設計から実装までなんとかできるくらいの人のことが、テクニカルオーディオデザイナー職なのかなと。

一例として、自分が触れたことのあるすぐに思い出せるサウンドシステムや技術を上げていくと

Basic(N88Basic,XBasicほかいろいろなBasic記述)
DirectX,DirectMusic,Direct3Dオーディオ
MML、Wave、MIDI(SMF)、MP3などコンテナフォーマット
PCM、DPCM、ADPCM、ADX、HCA、ATRAC、ATRAC3、Ogg Vorbis
モノラル、ステレオ、5.1chフォーマット、7.2ch、ambisonix
ドルビーサラウンド、立体音響
DAW(Logic,Cubase,Nuendo,Reaper,protools,AbletonLive)
波形エディター(Alcamy,SoundForge,Rx)
Max/msp,M,PureData,Processing,Python,
FM音源、PSG、フォルマント合成
Unity,UE4,CRI ADX2,Fmod,Wwise
あといろんな楽器とかプラグインとか、音楽の歴史、音楽ゲームの歴史とか
(アーケードのアナログ回路みたいな音の鳴らし方とか、音ゲーの入力制御や譜面フォーマットとか、遅延問題とか処理負荷軽減とか作成コスト軽減とか自動化とか)

興味あるところが多く、また、それぞれサウンド関連のサンプルとかあれば、端から試してみる。みたいな人です。

他にも、照明機材とかレーザーとかコンピュータ制御のフォーマット(DMX,ILDA)とか組み込み系の回路制御とか、コンシューマ機材とプロ機材の違いとか奥深いものがあり、
世の中には周辺で応用できそうなものがいろいろあります。

ゲームのようなインタラクティブコントロールの視点でみれば、
DJ,VJ機材やツールなどの設計などもかなり惹かれますし、
舞台表現、音楽制作、劇伴作成、アトラクションの進行、プログラム構成、手配の仕方など、ある意味エンターテイメントをどのように実現するかみたいなところは、最終目標に対して、どこまでコストがかけられて、何ができるかなど、参考になります。

ので、様々なことに興味は尽きないのですが、
それぞれの良いところ、うまくいかないところなどあり、
そこから取捨選択できる視点があるかどうか。

そういうのを持つ人(自分とは共通点もあれば、違う視点も知っている人) と仕事ができると心強いなぁと思う今日この頃。

こういう人が多くいたら、世界を変えられると思いますし、実際変えていっているような気がしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?