手袋装着手指へのアルコール手指消毒剤による汚染除去効果

はじめに
米国疾病対策予防センター(CDC)と世界保健機関(WHO)は手袋を着用すべきケア時の手指衛生ゴールドスタンダードを、「手袋を外した後に手指衛生し、その後、新しい手袋を着用する」としています。しかし、この流れは、現場スタッフの負担となり、手袋の大量消費にも繋がります。
今回ご紹介する論文は、アルコールベース手指消毒剤を使用中の手袋に直接塗布することが、効果的で効率的であるかを検討した、米国からの報告です。
 
方法
米国の4つの病院の成人および小児病棟において、医療従事者を①同一患者のケア時に手袋の上から手指消毒剤を塗布する群(介入群)、②同一患者ケア時に従来のゴールドスタンダード方法群(GS群)、③通常行っている通りに患者ごとに手袋交換&手指衛生群(通常群)の3つの群に無作為に振り分け、介入群とGS群、通常群と介入群を同時期に比較しました。手袋の汚染状況は、直接スタンプ法で手袋をサンプリングし、付着していた細菌数をカウントしました。
 
結果
GS群641回の観察のうち432回(67.4%)で、介入群662回の観察のうち548回(82.8%)で手袋に細菌が認められました(p < .01)。手指衛生は介入群では平均14秒、GS群では平均28.7秒を要しました(p < .01)。通常群135回の観察のうち133回(98.5%)で、介入群226回の観察のうち173回(76.6%)で手袋に細菌が認められました(p < .01)。検査した手袋331枚のうち、ピンホール穿孔が6枚(1.8%)認められ、すべて介入群(205枚中6枚(2.9%))で発生していました。

図1 研究期間中のゴールドスタンダード(GS)群と介入群、介入群と通常群の手袋汚染率比較

考察
通常群と比較して、介入群の手袋汚染は有意に減少しました。しかし、統計学的にはGS群より高くなりました。手袋直接消毒は、通常群よりも時間節約と微生物学的利点があり、GSを実践することは事実上困難であることを考慮すると、CDCとWHOは同一患者との接触において手指衛生が必要な場合に、医療従事者へ手指消毒剤による手袋の消毒を勧告することを検討すべきです。
 
感想
今回の研究は無作為化比較試験 (RCT) によって、手袋直接消毒の有効性が認められたことに価値があります。これまでも手袋直接消毒の有効性を示した論文はありましたが、RCTではなく限定的な介入研究(Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed. 2004 Jul;89(4):F336-40、J Hosp Infect. 2017 Sep;97(1):3-10) が主流でした。RCTで有効性が証明された場合、CDCやWHOもガイドラインを作成する際に、無視できないため、今後のガイドライン改定で手袋直接消毒の有効性に言及する蓋然性が高いです。よって、近い将来、SDGsの機運もあいまって、手袋触接消毒が一般的になる可能性があります。
本研究から明らかになった課題としては、手袋直接消毒によってどうしてもピンホールが発生してしまうことです。ピンホールができにくい手袋もしくは消毒剤の開発は将来的な手指衛生を考慮すると、必然の流れになるかもしれません。

Alcohol-based decontamination of gloved hands: A randomized controlled trial
(Infect Control Hosp Epidemiol. 2023 Nov 23:1-7. doi: 10.1017/ice.2023.243)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?