見出し画像

【雑記】DREAM ORDER

4/21(日)のこと。

この日は初めて我が家に友人を呼びました。
今までなかなか呼べず3年が経とうとしていました。

ウチで何やるかですが、
4/20に発売した新作「DREAM ORDER」で遊ぼうという会です。

楽しみにしていました。

スターターは4つ(ロッテ、オリックス、阪神、横浜各1つずつ)、
ブースターは4BOX(セパ各2BOXずつ)を予約しておきました。

プレメモ池袋勢3名にお越しいただき、
まずはスターターでルール確認がてら1戦。
ルール把握したところでブースター開封。
出たやつは適当に入れてOKで、再度対戦。

こんな感じで夕方ぐらいまで遊んでました。

夕飯はラーメン博物館へ。味楽にしました。

利尻昆布で旨味を凝縮した醤油ラーメン。
一度食べて感動したので行ってみました。
2度目も当然うまい。

そういえば池袋勢と遊ぶのが今年初めてでした。
挨拶遅くなりました、あけましておめでとうございます!(ぉ
そして良いお年を!(ぉぉぉ
※せめてあと3回は遊びたいぞ。



DREAM ORDERの感想

やってみて思ったことは、
・読み合いというより手札管理上の最善手の叩きつけ合い
 ※プレメモのせいでこう考えてしまってるだけかもしれないが
・中継ぎはドローソース
・抑えは強くする必要ない(ロッテのSR益田はいらなかった)
・ダイス目を増やす効果は強い。特に強振
・後攻ゲー

スターターだと先発、中継ぎ、抑え各1枚ですが、
コスト内に抑えればもっといれることができます。
タイムは3回使えるが、今のところ代打のタイムは無いので、
投手交代を3回して、手札を増やすのが勝つための戦い方になりそうです。

ここで「後攻ゲー」の意味を説明すると、このゲームは3回で終わるので、
2回表、ここで先発→中継ぎに交代し、手札を増やすことで、
2回裏、3回裏の攻撃の幅が広がります。
先発が強いカードだと、2回までは引っ張りたくなるので、
手札がカツカツになりやすいかなーという印象です。
ロッテの場合、ST小島がダイス目-1ついていて結構強く、
できれば2回まで投げさせたいんですよね。
もしかすると、これは正しくないのかもしれません。

そう考えると、先発は弱めで、中継ぎ強めにしてドロー。
※1回途中で交代させるぐらいのつもりで。
後半に手札使って頑張るというのが戦い方になるかなーなんて思います。

大体のTCGはSR叩きつけるものと思うのですがSRで遊んでないので、
もしかするとこの考え方は間違ってるかもしれませんが、
スターター+αで遊んだ限りはこの印象を持ちました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?