見出し画像

2024年度「東大」英作文の添削例(1)

「京医6名、阪医4名合格講師」による受験対策講座(854)
 学校革命=スクールレボリューション(545)

2024年度「東大」英作文の添削例(1)
2番(A)以下の主張に対するあなたの考えを、理由を添えて、60~80語の英語で述べよ。  「紙は人類の最も偉大な発明の一つである」

東進の場合
 Paper is without a doubt one of humanity's greatest inventions because it revolutionized the way we record, share, and disseminate information. Before paper, people had to remember and tell stories to pass on knowledge. The invention of paper marked a pivotal shift from oral to written societies, enabling the
preservation of knowledge, art, and culture across generations. The fact that we still use paper in our digital age underscores its profound impact on human progress and communication. (76words)

 紙は間違いなく人類の偉大な発明のひとつである。なぜなら、紙は私たちが情報を記録し、共有し、広める方法に革命を起こしたからだ。 紙が発明される以前は、人々は知識を伝えるために記憶し、物語を語らなければならなかった。 紙の発明は、口承社会から文字社会への極めて重要な転換を示し、世代を超えた知識、芸術、文化の保存を可能にした。 デジタルの時代になっても紙が使われているという事実は、人類の進歩やコミュニケーションに紙が多大な影響を与えたことを裏付けている。

 大きな文法的なミスはありませんが、減点リスクがあるポイントをお知らせします。
 2行目の Before paper, のコンマは必要ありません。前置詞句が文の冒頭に来る場合、その句が短くて意味が明確な場合にはコンマは省略されることが一般的です。「Before paper」という短い句は、そのまま読み進めても理解に問題がないため、コンマを置く必要はありません。
 2行目の remember and tell stories ですが、私なら memorize and recount にします。「remember」は、過去の経験や情報を思い出すことを指します。これは、過去に学んだことや経験したことを思い出すときに使われます。つまり、「remember」は、すでに知っている情報を取り出す受動的なプロセスを指します。「memorize」は、情報を意識的に覚えることを指します。これは、試験のために学習したり、スピーチを覚えたりするときによく使われます。つまり、memorize」は、特定の情報を頭に入れるための積極的なプロセスを指します。

tell」は一般的に情報を伝えるために使われ、それは物語や事実、指示、またはアドバイスなど、あらゆる種類の情報を含むことができます。「recount」は特に詳細にわたって過去の出来事や体験を語るときに使われます。これは通常、個々の出来事や詳細を順序立てて伝えることを含みます。例えば、「彼は彼の冒険をrecountした」や「彼女は事故の詳細を
recountした」などと使います。

 以上の理由で、これを本番で書くと得点獲得率の推定は「77%」とさせてもらいます。
合格者の上位に位置すると思われます。頑張ってくださいね。
 
★当塾の医学部合格実績★
京大医学部医学科6名(2024,2022, 2016, 2014, 2013)
阪大医学部医学科4名(2023-3名、2014)
名大医学部医学科2名(2018, 2013)
 
高木繁美。「高木教育センター」塾長。
 名古屋大学卒業後、アメリカユタ州で中学校教師をした後、帰国。英検1級、通訳ガイドの国家試験、国連英検A級、ビジネス英検A級などに合格。京大二次試験を7回受けて出題傾向を調査。英語81%、数学70%の正解率。少林寺拳法二段。ジャッキー・チェンの前でヌンチャクを披露したことが自慢。「私の京大合格作戦」(エール出版)2020年度版から2022年度版に漫画化されて掲載。チャットワークを用いた質問無制限の通信添削を全国の難関校受験生対象に募集中。「高木教育センター」検索。桑名市で指導中。God bless you. 指導を希望される方は、HPをご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?