見出し画像

「好きなパンは何ですか?」と聞かれた時のお話

Twitterのスペースで
ほぼ毎朝6:45
2人で話してるんですが

(良かったらフォローお願いします)


今日のテーマが
「好きなパンは?」
だったんですよね。

テーマだけ決めてあとはフリーで話し始めるので、そこでエミさんは

「ぶどうのパンが好き」

と、言いました。

しかし、たえさんは

「固いパンとかお惣菜パンとか甘いパンとか食パンとかそういう種類の話だと思ってた」んですよね。

全く、
どちらも間違いではなくって
どちらもテーマの内容として正解なんですよね。

ただ、
こういう捉え方の違いからのスレ違いって
日常にあふれてて
内容によっては
「揉める原因」になったりします。

「いやいや、ぶどうのパンとか限定されたら話しづらいやん」
と思うかもしれないし
「いやいや、そんな種類の話やったら「好きなパン」とかじゃないやん」
となるかもしれない。

それだけを
勝手に解釈して受けとると
起きやすい揉め事だとおもいます。

パンなので揉めませんが
仕事の仕方だっらどうでしょう?

「あの人はなんであの時あの対応したの?」

「そんなんじゃダメじゃない?」

よくあります。

こんな些細なことが積み重って
大きなわだかまりになることも
よくあります。


そんな時は
一回冷静になって
「そういう考え方もあるよな」と
相手がなぜそう思ったのか
考えて見るか

ピンポイントで捉えるのか、広く捉えるのか、正面から捉えるのか、横からや後ろから斜めから捉えるのか

見る目線(考える目線)が違うことを理解して

『面白いなぁ~』って

思ってみたらどうでしょう。

そう思えたら

そのわだかまりは
減るかもしれないなーと思います







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?