見出し画像

日米の民事裁判の意味の違い

日本の性被害者の問題について、少し考えると、日米の裁判制度の違いが、影響していました。さらに、この問題は、日米の人たちの、ストレスの溜まり方と解消法、が絡んでいるように思います。そこで、この問題について考えて見ました。

まずは、前提として、刑事裁判と民事裁判の違いがあります。一番大きな違いは

  • 刑事裁判は国家権力が被告を裁く

  • 民事裁判は原告と被告の争いを裁く

です。これを理解すると

刑事裁判では
「疑わしきは被告人有利」
と言う原則は

国家権力と一般人の力の差で
立証責任は国家権力が大きい

と理解できるでしょう。同じ論法で

民事ならばお互いが立証責任

と言うレベルになります。従って、性的事件では

刑事裁判では不起訴
民事裁判では被害を認め慰謝料請求

と言うことも起こりえます。もう少し言えば

下手に起訴すれば
証拠不十分で無罪判決
(疑わしき派被告人有利)

の危険性もあるのです。ここで、あえて「危険性」という言葉を使ったのは、「疑わしき無罪」でも、「無罪」と声高らかに言う、加害者の可能性です。

しかしながら、これが民事になると

どちらが確からしい

の争いにな

性的被害有り

との判決を得ることが多くなります。

さて、ここで日米の民事裁判について、違いを考えます。一番大事な点は

  • アメリカ:法律の不十分を認める

  • 日本  :法律が完全と下々に見せている

です。従って、アメリカの場合には

刑事裁判で言行の法律不備で
罪に落とせなくても
民事で復讐しこれを積み上げて
刑法犯罪にしていく

と言う発想があります。さらに、民事の場合でも

懲罰的損害賠償

の制度があります。これは、刑罰の代わりに多額の賠償金を負わせて、被害者の復讐感情を満たす効果があります。

このように、アメリカの場合には

自分の権利を守るために自分で戦う

と言う発想があります。これは、決闘で解決した歴史も影響しているでしょう。一方、日本の場合には

お上が裁くべき

と言う発想です。このため、アメリカ的発想では

ストレスをためず戦う

ことができますが、日本の場合には

法的に罪にできなければがまん

と言う、抑圧的な傾向が出ています。こうした、ストレスが日本人には溜まっているように思います。

#ストレス #民事 #刑事 #懲罰的損害賠償

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?