見出し画像

社会科学の実用化 日米文明比較から

社会科学の成果や、見通しを、自然科学のように、実世界に反映させることは、可能でしょうか?一つの事例は

MBA(経営学修士)達の経営

です。

しかしながら、MBA達の経営は、アメリカなどには多いようですが、日本では、少ないように思います。

この問題について、原因を考えてみました。私がたどり着いた答えは

日米文明の違い

です。つまり文明の基本に

  • 米:哲学者の支配

  • 日:皆の納得

という違いがあるのです。アメリカは、西洋文明の一つの完成形として、最近作られた国です。一方、日本には聖徳太子の時代からの、文明の積み重ねがあります。

西洋文明には

古代ギリシャの哲学
ローマの法学
その上に立った近代科学の力

があります。そこでは、厳密な論理思考が力を持っています。

しかしながら、こうした厳密思考を実現するためには、ある種の理想化が必要になります。一例を挙げると

地図の上で考える

方法です。こうした「地図の上」での思考は、細々とした細部に惑わされずに、効率的に考えることが出来ます。

しかしながら、現実にはその土地固有の問題があります。そこで、問題が起こったと気の対応には、二通りの方法があります。

  • 権力で押さえ込む

  • 現場の状況に合わせて修正する

西洋文明は、伝統的に権力での支配が得意です。極端な事例は

植民地時代の国境分割

です。宗主国の間で地図上で線引きをし、それに従わせるため、武力で押さえ込む。これが現在は

MBAなどの指導者に従え
という
学問の武装

に変わりました。

さて、日本の場合には

古代ギリシャからの論理でなく
比喩などでの納得

が中心の説得になります。鎌倉幕府の2代目将軍である源頼家が、土地争いに対して

絵図の中央に線を引き裁定

という話が「乱行」として伝わっています。これに対して、北条泰時は

両者の言い分を聞き裁定

で高評価が伝わっています。

こうした日本の

納得中心

な発想には

新しい理論だけでなく
その実例や物語

を伝える必要があると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?