知の共有



日本酒の正しい嗜み方

日本酒について書いてみたいと思います。
日本酒って、面白い知識が沢山あるので、ランキング形式で紹介します。

第7位 日本酒の定義

第7位は、日本酒の定義です。
日本酒の定義は次の4つです。

①米、米麹、水が原料である
②発酵させてある
③濾している
➃アルコール22%未満で、国内醸造、国産米を使っている

この4つの条件をすべて満たしたものが日本酒です。
間違いやすいのは、どぶろくは濾してないので、その他醸造酒
にごり酒は濾してあるので、日本酒となります。

海外で作られたり、国内で作っているけど原料が海外のものだと、清酒と呼びます。
つまり、清酒という大きな枠の中に、日本酒があるという訳です。

第6位 醸造酒と蒸留酒の違い

第6位は、製造過程の違いです。
醸造酒を蒸留したものが蒸留酒です。
例えば、日本酒を蒸留すると焼酎になりますし、ビールを蒸留するとウイスキー、ワインを蒸留するとブランデーになるんです。
醸造酒は味に変化がでやすいですが、蒸留酒は変化が小さいです。
ですので、醸造酒は冷蔵コーナーで販売されていますが、蒸留酒は常温で陳列されていますね。

蒸留とは、液体を蒸発させ、気体になったところで再び冷やし、成分を分離させることです。
石油からガソリンを作り出すときも、蒸留を利用しているんです。
海水から真水を取り出すのも蒸留ですね。

第5位 吟醸と純米の違い

第5位は、吟醸と純米の違いです。
吟醸には醸造アルコールが含まれていますが、純米には含まれません。
醸造アルコールとは、主にサトウキビを発酵させたアルコールのことです。
缶チューハイのアルコール成分に近いんですが、入れる目的は3つあります。

①香りの調整
②味の調整
③劣化の防止

純米、純米吟醸、純米大吟醸は特定名称酒と呼ばれ、米、米麹のみを発酵させて作るため手間がかかります。
大吟醸、吟醸、本醸造は醸造アルコールを加えて作りますが、白米の重さの10%以下と法律で定められています。

第4位 生酒って何?

第4位は、生酒についてです。
通常、殺菌のため、火入れと呼ばれる作業が行われます。
貯蔵後に火入れを行う生貯蔵酒。
貯蔵前に火入れを行う生詰め酒。
貯蔵前後で火入れを二回するのが主流です。
菌が繁殖して品質が落ちるのを防ぐためですね。

生酒は、出来立てを楽しむお酒で、冷やして飲むのが主流ですよね。
ただ、火入れをしていないので、品質の低下がはやいです。
冷蔵庫で保管しましょう。

第3位 日本酒の酒母とは?

第3位は、日本酒の酒母です。
酒母は、アルコールを作り出す酵母を増やす目的で加えます。
酵母はすごくデリケートなので、微生物や雑菌がいると死滅してしまうんです。
そこで、微生物や雑菌が酸性に弱いという性質を利用して、乳酸を加えて発酵を促すんですね。

日本酒の酒母は、速醸系酒母と生酛きもと系酒母に分類できます。
最近では9割以上が速醸系酒母で、生酛系酒母はほとんど残っていません。
生酛系酒母を簡単に説明すると、昔ながらの伝統ある作り方です。

速醸系酒母は人工的に作られた乳酸を使いますが、生酛系酒母は酒蔵に生息する乳酸菌を利用するんです。
ですので、生酛系酒母はものすごく手間がかかるんですね。

第2位 日本酒の辛口って何?

第2位は、日本酒の辛口についてです。
日本酒度
が高ければ辛口、低ければ甘口といいます。
日本酒度とは糖分の含有量のことで、糖度が少なければ辛口、多ければ甘口といいます。
ですので、辛口でも甘いお酒ってあるんですよ。

一般的に日本酒の辛口って、キレがあったり、苦みや渋みがある。
こんな感じだと思います。
味が辛いという訳ではないんですね。

第1位 日本酒の正しい嗜み方って?

第1位は、日本酒の正しい嗜み方です。
日本酒って、他の酒と比べるとアルコール度数が高いです。
ですので、日本酒と同じかそれ以上の水を飲みながら嗜みます。
和らぎ水っていいますよね。

少し前までは、水を飲みながら日本酒ってダサイと言われてましたが、最近では主流になりつつあります。
アルコールで体を壊したくありませんからね。

日本酒を飲んで、水で和らげて。
お酒は身体に無理がないように嗜みたいですね。

余談 冷酒とひやの違いって?

冷酒は冷たいお酒、ひやは常温のお酒。
冷たい水のことをお冷って言いますよね。
なので、ひやを冷たいお酒だと勘違いしやすいんです。
ちなみに、熱燗は50℃と決まっています。

熱燗って酔いやすいじゃないですか。
あれって、アルコールの性質と関係があるんです。
アルコールは、体温と同じくらいの温度で反応します。
ですので、熱燗は身体が反応しやすいんです。
逆に、冷酒は反応しにくいです。
反応しにくいので飲み過ぎがちですが、しばらくすると体温まで温度が上がるので、急激に反応します。

全然酔わないぞ…。
そう思っても、油断せずに水を飲んだ方がいいですね。

お彼岸の意味

お彼岸って、墓参りをして、法事をして、おはぎを食べて。
そんな日のように感じますが、実は、私たち人間が幸せに近づける日でもあるんです。

食事をするときや、感謝を伝えるとき、あるいは、謝罪をするとき、無意識に手を合わせていませんか?
仏教の世界では、右手は仏さまの手、左手は自分の手とされているんですが、手を合わせることで、自分と仏さまを繋ごうとしているんです。

いや、これ、本当かどうか分かりませんが、私たち日本人って、古から仏教にゆかりが深い民族じゃないですか。
ですので、遺伝子的にそう組み込まれていると思うんです。
信じる者は救われるという言葉があるように、私たち日本人って、無意識のうちに、信じるものを仏さまにしているんです。

世界を見渡していると、信じるものって、何でもいいと思うんです。
何でもいいというと失礼かもしれませんが、潜在的に信じられるものが大切だと言いたいのです。
潜在的に信じられるものって、自分でも意識していないんですよ。

仏さまなんて、そんなの信じるわけないでしょ…。
そう感じている人でも、食事をするときに「いただきます」「ごちそうさま」って、言いますよね。
あれ、仏さまの言葉なんですよ。ただの挨拶じゃないんです。
わたしたち日本人にとって、仏教から生まれた仏さまというのは、深層心理に深く信仰が根付いているんです。

さて、お彼岸と言えば、春と秋の年2回ですね。
どうして2回あるのかというと、昼の長さと夜の長さが同じになる日が2回あるからです。
春分の日と秋分の日ですね。
太陽が真東から出て真西に沈む。
そんな日です。

日中と夜の時間が同じになるので、生物が体調を整えやすい時期なんです。
昼が長すぎたり、夜が長すぎると、体調を崩しやすいんですよ。
夏になると疲れがたまったり、冬になると体調を崩す人が多いですが、それは昼間と夜間の時間に差があるからなんですね。
人間のからだって、意外とデリケートなんです。

人間社会って、108つの煩悩があると言われていますが、それだけ欲にまみえれているんです。
意見が合わないとトラブルになったり、もっとお金が欲しいと思ったり、好きな人を手に入れたいと思ったり、人気者になりたいと思ったり。
煩悩だらけじゃないですか。

そんな煩悩だらけの世界に住んでいても、本当の意味での幸せって掴めないんですよ。
お金の稼ぎ方を教えてもらっても、それは一時的に満足するだけです。
好きな人を振り向かせても、長く続かないかもしれません。
人気を集めても、さらに多くの人気が欲しいと欲深まるんです。
これって、幸せだと言えませんよね。

お彼岸って、そんな世界から脱出して、極楽浄土にお釈迦様が誘ってくれている日なんです。
仏教の世界では、人間世界のことを真東、極楽浄土の世界を真西としています。
つまり、そのゲートが開くのがお彼岸という訳なんです。
いちばん体調が整っている日に、お誘いを受けているんですね。

では、どうすれば極楽浄土に行けるんでしょう?
そもそもお彼岸とは、仏さまの6つの教えを聞く日なんです。
たぶん、日本人であれば、誰もが聞いたことがある言葉だと思います。

仏さまの教え①

見返りを求めず、他の人のためになる事をしなさい。

仏さまの教え②

仏さまが作ったルールを守ること
人が嫌がることをしない、人がしてほしいことをするなど。

仏さまの教え③

屈辱を受けても耐えましょう。
嫌なことがあっても癇癪を起してはいけません。

仏さまの教え➃

何事も一生懸命に頑張りましょう。
サボっちゃダメよ…。

仏さまの教え➄

目を閉じて、自分の心を落ち着かせましょう。
瞑想や座禅のことです。

仏さまの教え⑥

真実を見つめる目を養いましょう。
自分の柱をしっかり持って、誘惑に流されないように。

この6つなんですが、聞いたことがある人、多いんじゃないでしょうか?
昔、幼稚園の先生が言ってたような…。
祖父母が言ってたような...。
心当たりがある人多いはずです。

でもこれって、聞いたことあるんだけど、毎日意識している人、ほとんどいないと思うんですよ。
ちなみに、わたしも全然意識できていません(笑)
でも、大切なことばかりですよね。

ですので、年に2回、思い出す意味で、お彼岸という行事があるんです。
お坊さんから説教をしてもらったり、お話を聞いたり。
あれって、そういう意味なんです。
また坊主がつまらん話してる…。
って、思わないで下さいね。

こういうのって、聞く耳を立てるかどうかの問題になってくるので、仏さまを信じて極楽浄土に行きたい人は聞けばいいんですよ。
仏さまの話なんか興味ないよ…。という人は、右から左でいいと思いますよ。

人の話って、どれだけ深く理解できるかが大切だと思います。
ただ話を聞くだけの人もいれば、自分なりに一生懸命に考えて、意味を理解しようと努める人もいます。
何でもそうですが、理解度って大切ですよね。

仏さまの話なんか聞いても、毎日忙しいし、極楽浄土になんか到底たどり着けないよ…。という人がいますが、仏さまって、ちゃんと見てるんです。
いや、空に目があって、そこからじろじろ見てるんじゃないですよ…。
仏さまって、一人ひとりの心の中にいるんです。
それが、慈悲の心なんですね。

慈悲っていうのは、人に楽を与えて、苦を取り去ってあげることです。
人を喜ばせたら自分も嬉しくなりますし、他の人の苦を取り去ると感謝されるじゃないですか。
仏さまって、ちゃんと見てくれているんですよ。

笑顔で接すると、相手も笑顔になります。
癒しの言葉をかけると、相手も朗らかに気持ちになります。
自分の言動って、必ず自分の中にいる仏さまが見てるんですよ。
あー、今日はいいことしてるな。
あれ、今日は調子悪いのかな…。
みたいな感じで。

お彼岸って、そんなことを思い出させてくれる日なんです。
なので、ぜひお坊さんに説教してもらうといいですよ(笑)

シリコンバレーで成功者が続出する理由

どんな業界でも、成功するには立地条件が重要です。アメリカのシリコンバレーはITの中心地となっていますが、どのような条件がそろっていたのでしょう。
シリコンバレーとは、サンフランシスコから南に48キロにある渓谷地帯のことで、かつては果樹園が広がる農業地帯でした。
1960年代後半になると、シリコンを原料とする半導体メーカーが集まったため、シリコンが使われる渓谷(シリコンバレー)と呼ばれるようになりました。
日本でも有名なアップル、フェイスブック、グーグルはシリコンバレーで躍進を遂げますが、その理由は大きく3つあると考えています。

0|そもそもシリコンバレーって何がすごいの?

IT企業が集積する世界最大級のネットワークがあります。大学と企業との連携する仕組みが整っていたり、有名大学との共同研究、NASA のエイムズ研究センターなどもあります。世界中のIT関連の情報が集結する、IT業界のブレインともいえる地域です。

1|気候条件

シリコンバレーの中心地サンノゼ気温は、冬で最低5℃、夏で最高28℃とアメリカでは極めて過ごしやすい地域です。地域によっては4月でも雪が降りますし、気温が50℃以上になる地域もありますからね。そう考えると、シリコンバレーは年中温暖で過ごしやすい気候だといえます。
人間の精神は気候に大きく左右されるので、安定した業務ができる環境が整っているといえます。

2|交通の便

サンフランシスコまで車で数十分、ロサンゼルスまで飛行機で一時間という立地です。主要都市まで短時間で移動できることが人気の理由といえます。サンフランシスコといえば、世界一家賃が高い都市として有名ですが、収入の中央値は約3,000万です。ニューヨークの中央値2,000万を考慮すると、いかにシリコンバレーが中央値を引き上げているのかが分かります。シリコンバレーの収入はサンフランシスコに分類されます。

3|スタンフォード大学

日本の大学の偏差値に置きかえると、80を超える難関大学です。毎年の合格率は約5%ですが、最難関のハーバード大学の合格率が毎年5%だということを踏まえると、非常に優秀な学生を輩出しているといえます。
スタフォード大学の生徒は、シリコンバレーで就職したり、起業したりしますので、まさに鬼に金棒状態です。

オオサカハイボールの起源

大阪といえばミックスジュース。
そんなコンセプトのお酒です。
バナナ,ピーチ,みかん,ウォッカに炭酸をきかせたハイボールです。

ハイボールとは,もともとはウイスキーを炭酸で割ったものですが,広義ではカクテルのことです。
カクテルはお酒にジュースを混ぜて作ったものですが,日本の場合,焼酎やウォッカがベースであることが多くチューハイといいますね。

さて,ハイボールの語源は諸説ありますが,本場アメリカでの有力説を紹介します。

アメリカの開拓時代,蒸気機関車に乗客をのせて移動するようになりました。当時の蒸気機関車は長距離運転をする場合,途中で給水をしなければならなかっため,乗客を待たせることが多かったそうです。
そのときに,バーボンのソーダ割のサービスがありました。
蒸気機関車が給水中はそれを知らせるために,ボール信号機のボールを下げて合図をしていました。そして,給水が終わるとボールを上げて出発したのです。

隣駅の駅員さんも,このボール信号機を双眼鏡で見ていたそうです。
ボールが下がっているときは,バーボンをチビチビしているのですが,ボールが上がったら電車を迎える準備しなければなりません。
ですので,バーボンにソーダを混ぜて一気に飲み干したそうです。
ボール信号機のボールが上(highハイ)がったら,ソーダを混ぜて飲んだことが語源ということになります。

その後,バーボンではなく,ウイスキーにソーダを混ぜて飲まれるようになったことから,ウイスキーのソーダ割がハイボールと呼ばれるようになりました。

ちなみにチューハイの"チュー"とは"焼酎"のことで,日本が発祥ですが,お酒の分類ではありません。
分類上はカクテルになります。
1980年代にウイスキーでつくるハイボールが流行しましたが,ウイスキーの酒税が高かったことから生まれたのが,焼酎を使ったチューハイです。
ですが,次第に焼酎ではなく,安価なウォッカを混ぜた商品が発売されるようになると,それが一般的に認知されるようになったわけです。
カクテルとチューハイは,明確な定義がないですので,気分で"カクテル"といったり,"チューハイ"といったりするんですね。

天皇誕生日

2月23日は天皇誕生日です。
令和2年より第126代天皇徳仁なるひとさまの誕生日が国民の祝日になっていますが,天皇の誕生日が祝日になるのはなぜでしょう?
そんな疑問を解決するために,今回は天皇誕生日について書いてみたいと思います。

1.天皇誕生日っていつからあるの?

天皇誕生日は1948年の祝日法の制定と同時に始まりました。祝日法を制定する前に「国民の祝日といえば?」という世論調査をとったところ,元旦に続いて天皇の誕生日が第2位でした。日本国民って天皇の誕生日に関心が深いんだ。。。そんな世論をくみとり天皇誕生日を制定したというわけです。それまでは,天皇誕生日ではなく天長節てんちょうせつといわれていました。
天長節は,古代中国王朝の唐の皇帝が「天長地久てんちょうちきゅう」という老子の言葉をもとにしたのが語源ですが,長く栄えるという意味なので縁起がいいですよね。
それが日本に伝わり,奈良時代にはじめて光仁こうにん天皇が自分の誕生日を祝日にしたという記録があります。
さて,鎌倉時代になると幕府が政権を握るようになります。国民の関心もしだいに天皇から将軍に移り変わりましたが,江戸時代の滅亡により幕府への関心は徐々に薄れていきました。
明治時代になると,地方分権から天皇中心の中央集権国家を目指すことがスローガンだったため,国民に天皇の存在を敬ってほしかったのです。そこで天長節を復活させます。
このときから天皇の誕生日が国民の祝日になります。
第二次世界大戦が終わると,GHQの支配下のもとで民主化政策が始まります。戦争を指揮していた天皇は戦争犯罪人として裁かれることなく,国の象徴として君臨することになりましたが,敗戦したにも関わらず国民からの忠誠心は大きかったようです。
その証拠に昭和天皇の誕生日である4月29日は,平成になっても昭和の日として残っていました。いまは昭和の日ではなく5月4日のみどりの日として残っていますね。
どうして「昭和の日」を「みどりの日」と改名したのでしょう?
それは,昭和天皇が自然を愛する生物学者だったからです。昭和天皇の人格を後世に残したかったのかもしれませんね。「みどり」とひらがなで書くところが温かみがありますよね。
5月4日に移動したのは,3日が憲法記念日,5日がこどもの日と祝日が飛ぶことから調整しただけです。
1985年に改定されてからは,この期間をゴールデンウィークって呼んでますね。

2.天皇誕生日に秘められた辛い過去とは

第二次世界大戦で敗戦した日本は,戦争犯罪として裁きを受けます。
1948年に行われた極東国際軍事裁判(東京裁判)では,侵略戦争の首謀者として7名がA級戦犯として処刑されます。
平和を乱したものとして,東条英機をはじめ軍人や政府の首脳が国のために亡くなりました。

我が日本は神国である。 この国の最後の望みはただ諸君一人一人の頭上にある。 私は諸君が隠忍自重し、どのような努力をも怠らずに気を養い、胆を練り、現在の状況に対処することを祈ってやまない。

東条英機最後の言葉

日本は戦争では敗戦したが,どんなに苦しいことがあっても立ち上がれる。
そんな風に読み取れます。
焼野原から先進国になるまでそう時間がかからなかったことを考えると,たしかにその通りになったということでしょう。
そして,遺言にこんな言葉があります。

罪なき者の死に対する謝罪は何をしても許されるものではない。
だが,この戦争は侵略戦争ではないので国際犯罪にはあたらない。東京裁判は政治裁判だ。アメリカ軍は無差別爆撃や原子爆弾の投下を悔いなければならない。そして,日本,朝鮮,中国の第三次世界大戦は避けられない

遺言を意訳

第三次世界大戦という言葉が出てきました。
東条英機はどのような未来を予想していたのでしょう。おそらく,第二次世界大戦が終わり,その直後に戦争が始まると。
予想通り終戦からわずか5年後,1950年に朝鮮戦争が勃発しました。
日本と中国が巻き込まれなかったという意味では,東条の予想は外れましたが,しかしこれは昭和天皇が未来を変えたといってもいいでしょう。
詳しくはまたの機会に。

さて,天皇誕生日に秘められた辛い過去とは何でしょう?
それは第125代天皇明仁あきひとさまの誕生日にA級戦犯の処刑日を重ねたことです。

明仁さまの誕生日は1933年11月23日,A級戦犯の処刑日は1948年11月23日。
この日を忘れるなというメッセージでしょうか。
さらに,東京裁判開廷が1946年5月3日,新憲法施行日が1947年5月3日。
憲法記念日は東京裁判開廷日なのです。
これにどのようなメッセージが込められているのでしょうか。。。
天皇はこのような重荷を背負いながら,国民の象徴をしているというわけです。
戦争がない世の中になるのを祈るばかりです。

十五夜

今年(2022年)の十五夜は9月10日です。
この日は1年で最も月がきれいだとされている日です。
そして、沢山の食べ物を食べることができることに感謝するのです。

ところで、どうして十五夜じゅうごやっていうのでしょう?
十五日ではないですよね…。
実は、これは旧暦の8月15日を表すのです。
なので、毎年十五夜は少しずつ日がずれるのです。

平安時代の貴族は、大きなきれいな月を見ていると月に住んでいる神様にお供え物をしたくなったそうです。
当時ものすごく貴重だった『お米(稲穂)』を供える予定だったのですが、まだ収穫前です…。
そんなときに稲穂に近いものが目の前にあるではありませんか。
それが『ススキ』です。

しかし、月の神様にススキを供えるわけにはいきません。
ですので、今年の収穫物の代理としてススキを、そして昨年度収穫したお米を『だんご』にしたものを供えることにしたのです。
そうして、それが民衆に広がり現在にも受け継がれているというわけです。
月に住んでいる神様に来年も豊作になりますようにと、お祈りをしていたのですね。

ところで、月にウサギが住んでいるという話を聞いたことがないでしょうか?
どうしてウサギなんでしょう?
昔ばなしがあるので、少し書いてみたいと思います。

あるところに、キツネ、サル、ウサギが仲良く住んでいました。
この3匹は菩薩ぼさつの道を歩むため、一生懸命に努力をしていました。
その様子を見ていた神様は非常に感心し、少し試すことにしたのです。

神様は老人に姿を変えて、三匹のもとへ訪れます。
わたしは年老いて何もできない。食べるものをとってくることができない。
その言葉を聞いた三匹は、その老人を助けるために食料を探しに出かけます。

キツネは魚を、サルは木の実をとってきます。
しかし、ウサギは食べるものを一所懸命に探すのですが、見つけることができませんでした。
老人はキツネとサルが食料を採ってきてくれたので、気にすることはないと励まします。

ある日、老人は食事の準備をするので火をおこしてほしいと頼みます。
ウサギは食料をとることができていません。
そこで、自らが食料になって老人を助けようと火の中に飛び込んでしまったのです。

神様に戻った老人は、丸焦げになったウサギを抱きかかえると涙したのです。
そして、ウサギの慈悲深い心をいつまでも忘れることがないように、月に姿を映したというのです。

今昔物語集に書かれている話ですが、面白いと思いませんか?
今でもその話が引き継がれているのですから。

さて、この話には続きがあります。
月に行ったウサギはそこで何をしているのでしょう?
それは、臼と杵を使って不老不死の薬を作っているようなのです。
誰のために作っているのか…?というのは不明なのですが、慈悲深いウサギのことです、自分のようにならないように周りの人のために作っているのかもしれないですね。

月のウサギが月でついているのって、不老不死の薬ではなく『もち』じゃないの?という人がいますよね。
確かにそうですよね。
実は、中国から日本にこの話が入ってきたときに『もち』に変わったそうです。

どういうことかというと、満月を意味する『望月もちづき』がその起源だとされています。
望月にうさぎがもちをついている。と、韻を踏んだというわけです。

線状降水帯を作る、バックビルディング現象

線状降水帯《せんじょうこうすいたい》とは、気象状態を解説するための用語です。
非常に厳しい雨が特定の場所に降り続く場合に使われます。
どうして、線状降水帯はできるのでしょう?
その理由を解説したいと思います。

まずは、過去の線状降水帯の例を見てみましょう。

図のレーダーは、2020年7月4日に九州地方を中心に襲った線状降水帯です。
横一列に豪雨を表す赤いラインが並んでいますが、このような現象が起こる理由を解説したいと思います。
理由を知っている事で身を守れる場合があるので、ぜひご覧ください。

線状降水帯ができるのは、バックビルディングと呼ばれる現象が原因となっています。
通常、低気圧が接近すると、大気を吸い込み上昇気流が発生します。
上昇気流によって上空に舞った大気は急激に冷やされ、小さな水滴や氷の粒になります。
これが雲です。

寒冷前線が接近すると、上昇気流に乗った大気が急激に冷やされるので、分厚く黒い雲ができあがります。
どうして黒い雲ができるの?
という疑問があると思いますが、本当に黒いわけではないです。

通常、物体を見る事ができるのは、光の反射によるものです。
うすい雲であれば、太陽の光が反射して白く映ります。
しかし、分厚い雲の場合、内部まで太陽の光が届かないため真っ黒に見えるのです。

つまり、真っ黒な雲が接近したら要注意です。
土砂降りを降らせる積乱雲が近づいているからです。
真っ黒な雲が近づくと、『ゴロゴロ…』と音がしますよね。

あれは、積乱雲の中で放電現象が起こっているためです。
氷の粒や水滴が激しく衝突することで、電気を発生させているのです。
やがて重さに耐えきれなくなった積乱雲は、一気に地上に雨として降り注ぐことになるのです。

日本では、にわか雨って言いますよね。
あれです。
さて、バックビルディング現象について説明をしたいと思います。

日本上空では、偏西風の影響により雲は西から東に移動します。
大きな積乱雲もこの偏西風により、西から東へ流されています。
通常、流された積乱雲は一過性のものになりますが、一定の条件が揃うと通過した後にも積乱雲が発生し続けます。

この現象をバックビルディング現象と言います。
どうしてバックビルディングなのかというと、最初の積乱雲の西後ろ側(バック)に建物(ビルディング)のように大規模な雲が発生するためです。
次から次へと大規模な雨雲が発生するという意味で使われています。

バックビルディング現象が起こる事を予知するのは非常に難しく、天気予報でもあくまで予想や警告としています。
どうして予知が難しいのかというと、最初の積乱雲が大雨を降らせている最中にバックビルディング現象が起こるためです。
なので、一瞬のできごとなのです。

気象観測システムが感知したときには、すでにバックビルディング現象が起こり、線状降水帯ができあがってしまっているという訳です。
ですので、大型積乱雲が発生することが予想されたら、もしかしたら線状降水帯になるかも…。という予報を立てるしかないのです。

線状降水帯が発生するメカニズムは未だにはっきりとは解明されていませんので、今後の研究に期待したいところです。
特に梅雨から秋雨にかけては、大型積乱雲が発生しやすい時期になります。
危険だと思ったら、高台に避難するなどの準備は必要なのかもしれません。


Web3

みなさんはWeb 3.0ウェブスリーという言葉をご存じでしょうか?
「聞いたことがある!」という人がいれば、「全く聞いたことがない…。」という人もいると思います。
実は、このWeb3.0によって、世界のインターネットの概念が大きく変わろうとしているのです。
今のインターネットの世界といえば『GAFAガーファ』といわれる、『Google』『Amazon』『Facebook』『Apple』が大きなシェアを占めていますよね。
その概念を覆すかもしれないのです。
そんなWeb3.0とはどのようなものなのでしょう?

Chapter1 Web3.0って何?

ブロックチェーン技術を使ったインターネットサービスの総称。

『Web3.0があるんだったら、Web2.0やWeb1.0ってあるの?』という疑問になりますが、実は今使っているインターネットがWeb2.0ウェブツーと呼ばれるものです。
そして、それより前の技術がWeb1.0ウェブワンと呼ばれるものです。
それぞれどのような特徴があるのかを説明しておきます。

●Web1.0とは?(1990年代)

個人が自由にHPを作り情報を発信するサービス

このサービスでは、テキストが中心で画像や動画はほとんどありませんでした。
また、メールでの通信はできましたが、チャット機能はなかったため、一方的な情報通信だったのが特徴でした。

●Web2.0とは?(2000年代)

画像や動画の配信ができるようになり、チャット機能が誕生しました。
これによって、Twitter、Facebook、Instagram、YouTubeなど沢山のSNSが誕生することになったのです。
いい事ばかりのような気がしますが、インターネットのサービスを『GAFAガーファ』が独占してしているという問題点もありますよね。

この問題点を解決しようとしているのがWeb3.0だということです。

●Web3.0とは?

イメージ的にこんな感じだと考えています。
Web2.0とつながりが持てる、新しく独立した環境という事です。
Web3.0には管理者が存在せず、互いに見張っているというブロックチェーン技術を使ったサービスです。
Web2.0から特殊な検索エンジンを使ってWeb3.0を見ることができますが、通常検索では見ることができません。
しかし、Web3.0のリンクをWeb2.0に置き逃げすることで、容易に閲覧させることはできます。


Chapter2 Web3.0のメリット

デジタル資産の保護を個人レベルで簡単に実現できる

例えば、イラストを描いたとします。
そうすると、そのイラストはWeb2.0上では簡単に転用できてしまいます。
イラストを公開したんだけど、いつの間にかいろいろなところで使われてしまって、所在地が不明になってしまっている…。ということって多いのです。
このような事がないように、個人資産としての『所在地』を定めておこうというものです。
このサービスが生まれたのは、Web2.0上では『著作権』の保護が難しいという側面もあったと思います。
マンガの切り抜きだったり、音楽の無料配信だったり、記事の転用だったり、イラストの無許可転用だったりと、Web2.0上では無法地帯になってしまっているのです。
それを解決するためにWeb3.0サービスが誕生するという訳です。
この個人サイトに登録をしておけば、無断転載をしている方を見つけたら、すぐに通報することができるという仕組みができるかもしれませんね。
その仕組みができたら、個人のデジタル資産はしっかりと守ることができるので、安心して創作活動ができそうです。


Chapter3 Web3.0のデメリット

個人のミスは個人で責任を取らなければならない

Web2.0とは別に、独立したサーバーにあるという事になるので、トラブルをすべて自分で責任を取らなければならないという事になります。
例えば、サーバーがダウンして急に使えなくなってしまったとしても、それは個人で修復しなければなりません。
noteの場合、サーバーがダウンしたら復旧するのはnoteですよね。それは、責任の所在地がnoteにあるためです。
しかし、Web3.0になると、責任の所在地は『自分自身』になります。
ですので、トラブルが起こってしまったら復旧させるのは自分だという事になるのです。

大切なデジタル資産を保管していたも、一瞬でなくなってしまうという事もありそうなのです。
また、ハッキングの対策も個人でしなければなりません。
今はブロックチェーン技術はハッキングは難しいのですが、近い将来ハッキングができるようになる可能性はあります。
そうなったときに、資産を守り切ることができるかは怪しいですよね。

Chapter4 GAFAに対抗する必要はない?

圧倒的シェアを占めているGAFAに、対抗する方法はあるのでしょうか?
恐らくかなり厳しいと思いますが、そもそも対抗する必要がないとしたらどうでしょう?
単純な発想で書いてみいます。
まず、Web3.0が完全に世界に浸透しても、Googleはその情報量から生き残ることができます。
また、人間がネットをする理由は、『つながり』を求めていることがほとんどですので、Web3.0が完全に浸透しても、Web2.0に戻ってくるという訳です。
Web3.0では、自分のパーソナルスペースという位置づけになるので、Web2.0にリンクを置いて、Web3.0に誘導するという方法をとることになります。
通常の検索にはかかりませんからね。
ビットコインでも、『ブロックエクスプローラー』という特殊な検索エンジンを使いますよね。
あれと同じ原理だと思って下さい。
ですので、通常の検索にはかからないですので、リンクを置き逃げする必要があるのです。

自分のパーソナルスペースで何をするかは、その人次第という事になりますので、サービスを準備して決済できるようにしておけば、個人商店のように運営することができるという訳です。
noteで記事を売ると、ロイヤリティや手数料を取られてしまいますが、パーソナルスペースだと、そんなことはありませんよね。
GAFAを上手く利用して、パーソナルスペースで商売ができるようになると最高だと思いませんか?
なので、そもそもGAFAに対抗する必要はないという事になるのです。


自己破産制度

 2005年1月から施行された制度です。この制度は社会に対してチャレンジしたが失敗してしまった人間を救済するための制度だと捉えるのが妥当だと考えています。ギャンブルなど娯楽の借金については適用されません。裁判所がそれを判断するのです。新しいことをチャレンジしやすい環境を作るための制度でもあり、成功者を生みやすくする制度でもあるのです。
 この制度を誤解している人が少数いるようなので、もう少し説明を加えます。この制度を利用した人間はただではすみません。信用情報機関に事故情報が登録、いわゆるブラックリストに載ってしまうので、しばらくクレジットカードが使えなくなります。そのた、不動産、通信、保険、金融など様々な分野での社会的信用がなくなり、非常に苦労を強いられることになるのです。また、自動車や住宅などの動産、不動産は担保として没収、少数ではありますが、就いてはいけない職業もあるのです。
 財産は没収されてしまいますが、人身事故による損害賠償債務、養育費などの扶養義務などについては、自己破産の対象にはなりませんので、支払いを続けなければならないのです。自己破産のイメージとして、借金がなくなるからズルいと感じている方もいらっしゃいますが、かなりのペナルティを喰らっていることを理解しなければならいのです。

ワクチンとは何か?

 ワクチンとは、からだの防衛機能を高めるためのものです。この世界には、多種多様な病原菌が存在していますが、それらの病原菌から身を守るための知恵なのです。病原菌の中には、人間にとって脅威になるものがいます。例えば、B型肝炎ワクチン、日本脳炎ワクチン、おたふくかぜワクチン、水ぼうそうワクチン、髄膜炎ワクチンなどを摂取することで、からだに防衛機能を与えて、悪性の強い病原期から身を守っているのです。

 どのワクチンも副反応として頭痛、疲労、痛みなどが出ることがあります。また、アナフィラキシーといって、ワクチンによる急性のアレルギーが出てしまい危篤になる場合も少数ですがあります。
 このように副反応は少数そんざいしますが、基本的には、体に防衛機能を身につけ、人間が健康的に生活するためには非常に有効なものなのです。また、ワクチンを接種することで、体内の病原菌が減ることから、周囲へまき散らすことも減るのです。つまり、感染を抑える効果があるという事です。

ノーベル賞

19世紀後半に活躍した、スウェーデンの発明家、アフレッド・ノーベルの事です。もともと化学者だったノーベルは、ニトログリセリンを研究し、ダイナマイトの発明に成功しています。世界各地に爆薬工場を作り、莫大な富を築き上げ、実業家としても才能を発揮します。ノーベルは遺言で、その莫大な富を次世代の優秀な人間に与えるように残しています。これがノーベル賞です。

 現在、次の6種類があります。

・平和
・文学
・物理学
・化学
・生理学、医学
・経済学

人類の進歩に大きな貢献をした人間に与えられる賞です。
受賞者には、賞状・賞金・メダルが贈られます。


個人的に興味がある受賞者を紹介しています。

・山中伸弥(2012年)



・大隈良典(2016)


・川端康成(1968)


・大江健三郎(1994)


・吉野彰(2019)


・ 朝永振一郎(1965)


シンギュラリティ問題とは?

 シンギュラリティとは英語で特異点の事を表します。つまり、人工知能が人間の知能を超えるという意味です。コンピュータ技術や生命科学などが発達することにより、これまでとは全く違う世界になるということを意味しています。
 シンギュラリティ問題は、2045年には到来していると考えられています。今から20年後の世界です。しかし、コロナウイルスが蔓延することによって、さらに科学技術は進歩することで、よりAIの進化につながっているのだと感じています。そのため、もっと近い未来にシンギュラリティは起こるのだと、わたしは感じています。

フィッシングとは?

2003年ごろからアメリカで発生し始めたウェブ上の偽装詐欺のことです。銀行やクレジットカード会社などの金融機関を装って、メールで個人情報を聞き出すという悪質な詐欺です。


非常に多様化して、詐欺なのかどうなのかを見極めるのが大変です。少し例を出しておきます。

・銀行を装って、口座番号と暗証番号を聞き出す
・クレジットカード会社を装って、カード情報を聞き出す
・配達会社を装って、個人情報を盗もうとする
・役所の人間を装って、個人情報を盗もうとする
・ネット上のサイトそのものが偽装サイト
・ワンクリック詐欺

言い出したらキリがありませんが、いづれにしても個人情報をネット上で聞いてくるほど、セキュリティが甘い企業はないという事を理解しておいた方がよいです。つまり、ネット上で個人情報を聞いてくるのは全て詐欺だという事です。しかし、巧妙なものが存在します。それが、フィッシングサイトです。フィッシングサイトとは、正規のサイトをそっくりに模倣したもので、その偽装サイトに個人情報を入力してしまうというものです。


フィッシングかどうかを見分ける方法、それはドメインを見る事です。フィッシングのドメインはとにかくめちゃくちゃなものが多いです。少し紹介しておきます。

おススメの記事 ⇨ ドメインとは?

ネット上でもフィッシングサイトといって、偽装サイトが溢れています。とにかく、個人情報を入れるときは、ドメインが正しいかをよく見てから入力するようにしましょう。また、よく利用するサイトは、ブックマークしておくと、偽装サイトと間違えることはありませんので、おススメです。

SDGs

SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標という意味です。SDGsの目的は、持続可能な社会を構築するということですので、それを実現するために17の開発目標を掲げているという事になります。国連加盟国約190か国が、2030年までに達成するための目標とされています。

SDGsは次の3層構造になっています。

第1層 17の開発目標
第2層 169のターゲット
第3層 244の指標

第1層を達成するために第2層が、第2層を達成するために第3層が設定してあるという事です。つまり、第3層の指標を達成していくことで第1層の達成に近づくという意味になります。

第1層の17の開発目標を少し見ていきましょう。

 人権と地球環境に関するものが多いということに気づきます。先進国も発展途上国も、同等の義務と権利が存在するという意味です。

スポーツの日

 2019年までは体育の日という国民の祝日でした。英語表記の国民の祝日は今回が始めてで、オリンピックを機に国際的な国家としての発信を世界にしているという訳です。

 1964年の東京オリンピックの開会式が行われたことから、体育の日が制定されました。開会式が10月10日だったことから、しばらくはこの日が国民の祝日となっていましたが、改定が続きます。2021年7月23日はオリンピックの開幕日をスポーツに定めていますが、来年以降は10月10日に戻る予定です。
 そもそも体育の日とは、スポーツを通して活気のある国家をつくろうという意味があります。その意味を込めて、小学校や中学校では運動会を通常10月に行っているのです。

リーマンショック

 2008年に起こった、アメリカの投資銀行であるリーマン・ブラザーズが経営破綻することによって、世界経済が受けた大きな打撃のことです。この打撃によって、1万2000円台だった平均株価も6000円台まで急落し、多くの投資家を悩ましました。これが原因で、世界中で男性の自殺者が急増し、国際的な問題に発展しています。

 世界規模のアメリカ超大手の投資会社でした。1850年にヘンリー・リーマンが兄弟と創業したことが発祥です。1929年の世界恐慌も乗り越えてきて順調に功績を残します。1998年では総資産は日本円にして、約15兆円にもなる大企業に発展していました。世界からは、絶対に安全な投資会社として絶大なる信頼を得ている企業の一つでした。しかし、2008年に経営破綻に追い込まれてしまいます。

 投資銀行リーマン・ブラザーズが提供していた、サブプライムローンが原因の発端になっています。サブプライムローン(subprime)というのは、簡単に言えば低所得者向けの住宅ローンです。つまり、低所得の人にお金を貸していたわけですが、サブプリムを組んでいた多くの人が返済不能となり、経営悪化に追い込まれてしまったという訳です。その後、銀行への不信感も募り、預金者が大きく減少しています。その結果、銀行は企業に融資するお金が無くなり、企業が資金繰りに苦しみ、廃業に追い込まれるケースも少なくありませんでした。

 そもそもサブプライムとはsub(補助的な)+prime(重要な)=次に重要なという意味です。もともとの貸し出しをプライムと呼びますが、サブプライムはプライムと異なり、債務不履行になるリスクが大きいことから、銀行側に大きな権限が与えられていました。主に低所得者向けの貸し出しをしていましたが、これは、返済が滞ればすぐに銀行側が差し押さえをすることができるということを意味していました。
 当時のアメリカ経済は非常に不安定でしたが、低所得であっても住宅を持ちたいという考えの人が多かったようです。サブプライムはそこから始まったもので、その成果は1980年代からしばらくは、住宅所有率は60%ほどを推移していましたが、2000年に入り徐々にその債務不履行が続き、最終的には4件に1件は返済不能状態になってしまったのです。リーマンの負債総額は60兆円にも上り、アメリカ史上最大の倒産となってしまったのです。

 リーマンショックが起こった2008年から約2年で、日本のGDP成長率は6%も減少しています。日本経済にとっても大打撃を与えていたことは間違いありません。非正規雇用者の雇止めや、派遣社員の派遣切り、内定取り消しなどが浮上し、完全失業率も5%以上になってしまい、社会問題になったのがこの時期です。

第二次世界大戦

第二次世界大戦とは?

 1939年から1945年の6年にわたって勃発した、枢軸国と連合国との世界的な戦争の事です。

 枢軸国(ドイツ、イタリア、日本) 
  VS 
 連合国(アメリカ、フランス、イギリス、ロシア)
 


●枢軸国について
 枢軸国は、植民地がなく経済的に追いやられてしまったため、他の国を攻撃して支配することで経済を立て直そうと考えていました。

●連合国について
 枢軸国のやり方に反対しました。他の国との取引を減らして、自国の経済を立て直そうとしました。ソ連はドイツに裏切られたため、連合国についています。


アンネ・フランク

ユダヤ系のドイツ人です。『アンネの日記』の著者で有名です。オランダでナチスに見つかり、強制収容所に送られて15才で亡くなっています。
『アンネの日記』では、ナチスから逃げるアンネの生活が綴られており、戦争の悲惨さを伝える本として世界中で人気になりました。

アドルフ・ヒトラー

 枢軸国の中心的人物です。ドイツの政治家であり軍人です。第一次世界大戦で弱くなったドイツを強くするためにナチスを率いて運動をしていました。ユダヤ人を差別して大量虐殺をしています。

フランクリン・ルーズベルト

 連合国の中心的人物です。第32代アメリカ大統領です。経済の改善をし、第二次世界大戦を勝利に導いています。また、日系人をひどく差別していたことも有名です。


東条英機

 第40代内閣総理大臣で、太平洋戦争開戦の最高責任者でした。戦況が不利になり総辞職していますが、戦後、東京裁判でA級戦犯とされ、死刑になっています。

 1941年12月に日本海軍が、真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃しました。それから1時間後にはマレー半島のイギリス領を攻撃します。こうして始まった、日本とアメリカ、イギリスの太平洋方面の戦争を太平洋戦争といいます。

 日本が太平洋戦争を始めたきっかけは、東南アジアでの資源の獲得です。しかし、それではイメージが悪いので、ヨーロッパの植民地になっている東南アジアを助けるという名目を立てたのでした。これを大東亜共栄圏といいます。

 1945年2発の原子爆弾が日本に投下されたことにより、日本はポツダム宣言を受け入れ、連合国側が勝利しました。ドイツ、イタリア、日本の枢軸国が負けて、戦争は終わりました。

海の日

もともとは『海の記念日』と呼ばれるものでした。これは、明治天皇が東北から横浜港に無事に帰還できた日として定められたものです。その後、海の記念日を祝日にしようという声が高まり、『海の日』として1996年7月から祝日とされています。

日本は島国ですので、海洋国になります。つまり、海の恩恵がなくては生きてはいけません。海の日とは、海に感謝念を込め、今後の日本が発展していけるように願う日なのです。水族館に行って海の知識を広めたり、海洋汚染などの問題について議論したり、海をきれいに保とうという運動をしたりするのが本来の目的だと感じています。

日本の三大神社

 日本全国には、約12万の神社があります。それらの神社の中で有名な神社を、三大神社と呼びます。その神社とは次の通りです。

① 八幡神社 [出世の神] 全国に4万社 
  大分県にある宇佐神宮が総本宮です。

② 稲荷神社 [豊作の神] 全国に3万社
  京都府にある伏見稲荷大社が総本宮です。

③ 天満宮  [学問の神] 全国に1万社
  福岡県にある太宰府天満宮が総本宮です。

 第15代天皇、応神天皇が祀られています。この人物は、古墳時代の渡来人と積極的に交易を行っており、日本に朝鮮や中国からすぐれた技術を取り入れます。当初、先住民である日本人と渡来人が戦いになるのではないかと恐れられていましたが、日本人はこれを受け入れることができています。また、応神天皇は朝鮮半島に優れた人物がいれば是非、日本に来てほしいと声をかけています。すると、儒教に長けた人物が日本にやってくることで、長く信仰されるきっかけとなるのです。また、漢字が伝わってきたのも、応神天皇の声掛けがきっかけとなっています。さらに、中国からは始皇帝の子孫が日本に渡来し、土木、機織り、養蚕の技術が伝わっています。これにより、日本の産業は長く発展することができるようになるのです。このように、応神天皇が渡来人を広く受け入れることで、文化や技術が発展してきたのです。この人物の実績から、出世の神として崇められるようになりました。

 宇迦之御魂神が祀られています。もともと稲荷神社は、百済からの渡来人が信仰していた神社です。百済からの渡来人が伝えた、土木、機織り、養蚕の技術を学んだ豪族が栄えたことから、稲荷神社に行って、手を合わせれば栄えるのではないかという噂が広がったのです。つまり、稲荷神は日本の神ではないという事になります。
 江戸時代になると、民の8割は農家でした。そこで、豊作を祈る人がしだいに増え、稲荷神社が広がっていきました。また、時代が変化しても慕われるようになります。豊作⇨大漁⇨商売繁盛のように推移していったのだと考えられます。

 稲荷神社にはキツネがいますが、このキツネを神様と勘違いしている方がいるようです。古来の時代では、キツネは神聖な生き物とされていました、そこで神様のそばに置いたのです。つまり、キツネは神様の使いだということになります。

 菅原道真が祀られています。平安時代の貴族で、もともと学者の家系であった優秀な政治家でしたが、藤原家の策略により大宰府に左遷させられてしまいます。そして、左遷先で亡くなってしまうのです。その亡霊をおさめるために造られたのが、北野天満宮です。その後、道真公に文才があったことから、学問の神様として崇められるようになったのです。そして、一条天皇により天神の称号を与えられることにより『天神様』と呼ばれるようになりました。

 受験シーズンになるとお参りをすることで有名な神社ですが、何をした人なのかを知っているでしょうか。この人物の偉業は多々ありますが、有名なものとしては『遣唐使の廃止』です。当時の中国は唐とよばれていましたが、唐が衰退していることに着目した、当時右大臣だった菅原道真は天皇に申し出をします。しかし、これがきっかけとなって左遷させられることになります。当時の左大臣だった藤原時平が、菅原道真が醍醐天皇に良からぬ心情を抱いていると発言します。それがきっかけとなり左遷させられてしまうのです。

ブルーオーシャン戦略

 その人や、その企業でしか扱っていない、個性豊かな商品を提供する戦略の事です。同じような商品であっても、企業によって売上高が全く異なります。それは、世の中の微妙な需要を読み取っているからです。例えば、しゃもじの場合、従来は表面が平らなものが主流でしたが、お米がしゃもじについて困っていた人は少なくなかったはずです。そこで、考え出されたのが、表面に突起をつけるというものです。それによって、お米が付きにくくなり、今では当たり前のように使われています。

GNPとGNI

 かつてはGNP(Gross National Product)国民総所得としてきましたが、海外からの所得も加えるものとしたのがGNI(Gross National Income)国民総所得です。現在は、GNIが主流になっています。

 GDPは、(Gross Domestic Product)国内総生産といい、国内のみの所得を合計したものです。先にも説明しましたが、GNIは海外からの所得も含めるというものです。
 GDPは国内の経済成長率を調べるために用いられているもので、GNIは海外との関係を調べるために用いられます。

 GDPを増やすには人口増加が必要不可欠です。しかし、少子化が進んでいる日本ではGDPは減少する一方です。そこで目をつけるのが、GNIです。GNIは、日本企業の海外進出によって大きく伸ばすことができるのです。

 簡単に世界ランキングを紹介します。

・1位 アメリカ 20兆ドル
         国民一人当たり6万ドル

・2位 中国   14兆ドル
         国民一人当たり1万ドル

・3位 日本   5兆ドル
         国民一人当たり4万ドル

・4位 ドイツ  4兆ドル
         国民一人当たり5万ドル

・5位 インド  3兆ドル 
         国民一人当たり2000ドル

 ここで注目すべきは、国民一人あたりのGDPです。
これに注目すると、アメリカ⇨ドイツ⇨カナダ⇨フランス⇨イギリス⇨日本と6位に転落してしまいます。もはや経済大国ではないと見ることができます。

金融緩和

 お金を融通することを金融といいます。つまり、資金を貸すことです。

 日本銀行が景気を調整するための行う政策の事です。景気が悪いときには金利を下げ、お金を借りやすくして経済活動の活性化を狙います。景気が良いときは金利を上げ、経済活動を引き締めます。

 2000年代より、景気低迷のため低金利政策を行っています。しかしながら、円高により景気が回復しないため、デフレから抜け出せない状態です。2020年の会合では、新型コロナウイルスによる資金繰り援助の政策をとっています。条件を満たしていれば、最大8000万円まで融通されます。

完全失業者

 15歳以上で、求職活動をしている無職の人の事です。

 働きたい人に対する、完全失業者の割合です。つまり、⇩のような公式になります。

 数値が高いほど、仕事を探している人が多いということになります。雇用は景気に大きな影響を受けるため、注目しなければならない数値の一つです。数値が上がると、景気が悪くなっているという指標になります。

総務省統計局

 これを見ると、2020年よりも2021年が全国的に完全失業率が増えているようです。コロナの影響でしょうか。景気が悪くなっているという傾向があります。

為替レート

 現金以外の方法で、決済を済ませる方法の事です。例えば、手形、小切手、銀行振込などがあります。

 レートは比率。

 他の国の通貨と交換するときの比率の事です。例えば、1ドル100円だとします。この場合、100ドルを手に入れるには1万円必要になります。ここで、もし1ドルが200円になったとします。すると、先ほど手に入れた100ドルを日本円に替えると2万円になります。つまり、この場合、外貨に交換するするだけで1万円得をしたことになります。

 外国為替市場では一日中取引されています。円、ドル、ポンド、ユーロなどが取引されていますが、世界中の金融機関が外国為替市場で取引をしています。24時間動いているマーケットですので、眠らない市場と呼ばれています。

インサイダー取引

 inside(インサイド)とは内部、insider(インサイダー)で内部の者という意味になります。

 会社役員、大株主、取引先などの企業の内部の者が、企業の秘密情報を利用して株式で利益を得ることをいいます。これを行うと、一般の株主との間にある公平性がなくなり、一部の者だけが利益を得るという証券市場の健全性が失われることから禁止されています。

 違反すると、金融商品取引法で罰せられることになります。個人の場合、5年以下の懲役あるいは500万円以下の罰金になります。法人の場合、5億円以下の罰金になります。さらに、インサイダーにより得た利益は没収されるほか、行政罰の対象にもなります。

バブル方式

 バブル方式とは、政府が行っている、新型コロナウイルスの感染対策の一種です。五輪で、選手とその関係者の接触を避けるというものです。

 ほとんど効果を発揮していません。そもそも海外の選手やその関係者に、このルールの意味が伝わっているのかということに疑問があります。何事もなかったかのように、外出しているためです。
 つまり、バブル方式はルールを守る国にしか通用しないものであって、罰則が甘いというのが大きな要因となっているようです。この政策の大きなミスは、日本人に合わせたルールにしてしまったという点です。
 今回の五輪を対象とするルールを作る際には国際的なルール、つまり、国際法を参考にしなければなりませんが、そのような様子は見られていません。おそらくルールは守られるだろうという安易な考えが見て取れるという意味です。

マーケティングの基本

マーケティングって、商売するときにする市場調査の事だよね…。
何を今さらそんな基本的なことを…。
そう思うかもしれませんが、果たしてマーケティングのこと理解しているんでしょうか?

ここでは、マーケティングの基本中の基本の話をしてみたいと思います。
会社経営者の方なら、誰もが知っている話です。
専門的な内容は何もありませんので、気軽に読んでみて下さい。
noteでも十分に応用できることですので、参考になると思います。

1.そもそもマーケティングって何?

マーケティングとは、売り上げを上げるための流れを作ることです。
あれ、市場調査じゃない…。そう思った人は多いと思います。
そうなんです。
マーケティングとは、儲かるための流れを作ることなんです。
その流れを作るために、SNS、YouTube、noteを利用するんです。

売上を最大化させるために、長期的な見通しで売り上げが上がり続けるかどうかが重要になります。
ここで大切なのは、長期的という部分です。
一時的に儲かっても、すぐに廃れてしまったら意味がありませんからね。
そうならないように、儲かる流れを作るんです。
これがマーケティングの本質です。

では、どうすれば儲かる流れができるんでしょう?
優秀なマーケターとそうでないマーケターの違いって何でしょう?
見分ける方法がたった一つだけあります。

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

2.優秀なマーケターの条件って?

これは、営業ができるか否かで決まります。
そもそもマーケティングとは、商品やサービスをお客さんが購入するまでの導線づくりなんです。
流れとはそういう意味です。
ですので、お客さんの気持ちが分からないと、導線が作れないので失敗するんです。
優秀なマーケターって、これをよく理解しているんです。

ここで重要なのは、営業の簡略化です。
お客さんの気持ちを汲み取るのが大切だと書きましたが、一人ひとり声をかけたり、手紙を書いたりすると疲れ果ててしまいます。
業務効率を上げるためには、セールスレターが主流になっています。

セールスレターとは、1ページの長い記事の事です。
商品を紹介する長い記事、あれです。
冒頭部では、問題が書いてあります。
ダイエットしたいけど痩せられない、野菜不足で困っている。
中盤以降では、解決方法や原因が書いてありますよね。
セールスの流れが1枚のページに要約されているんです。
きちんと、導線になっていますよね。

3.優秀なマーケター3つの定義

優秀なマーケターの条件は3つあります。
①営業ができる
②ストーリーを作る
③PM(プロジェクトマネージャー)

営業ができないマーケターは優秀ではありませんね。
お客さんの気持ちを汲み取って、商品やサービスを購入してもらうまでの導線を作らなければなりませんからね。
これが8割以上を占める、超重要な要素です。

流れのことをストーリーといいますが、SNS、YouTube、noteなどを使って、配信することになります。
SNSは今の時代最重要で、中小企業であれば必須アイテムといっていいと思います。

自分の考えたストーリーをにしなければ意味がありません。
このときに管理能力が求められますが、管理するのは広告数字
この3つです。
どんな広告をSNSで発信しようか。
コスパはいいのか。
適材適所に人材を配置できているか。
PM(プロジェクトマネージャー)としての能力って大切ですね。

4.優秀なマーケターになるための秘訣

これは簡単です。
ゴール設定を明確にしましょう。
そんな簡単なことで優秀なマーケターになれるの…?
そう思うかもしれませんが、かなり重要です。

例えば、あなたがまずいラーメンしか作れなかったとします。
ふつうにお店を出したら、クレームの嵐ですぐに倒産してしまいます。
ですが、まずいラーメンしか作れなかったとしても、クレームが出ない方法があるんです。
それは、『まずいラーメンを提供します』と最初に公言するんです。
そうすると、まずいラーメンを食べさせる店なので、まずいのが当たり前なんですよ。
クレームが出るとしたら、ラーメンが美味しかったときですね。

ゴール設定を『美味しいラーメン屋』にするとクレームが出ますが、『まずいラーメン屋』をゴールにするとクレームは出ないんです。
優秀なマーケターは、このゴール設定がすごく上手です。

お客さんって、目的が達成できたら満足するんです。
お客さんが考えていること、期待していること。
これが達成できれば、ゴール設定は成功でしょう。

5.全てのビジネスで最重要なこと

ビジネス戦略の柱は、4つあります。
①集客
②販売
③商品
➃運営

この4つの戦略の中で、最も重要なのはどれだと思います?
そんなの商品に決まってるじゃない…。
そう感じる人が多いようですが、ハズレです。
実は、商品って、この4つの柱の中で最も重要度が低いんです。

例えば、バレンタイン、ホワイトデー、贈り物をするとき、何を基準に選んでます?
そんなの商品でしょう…?
そう思うかもしれませんが、実は商品で決めてるわけではないんですよ。
贈り物を選ぶとき、商品なんてどうでも良いと思ってるんです。
なぜかって?

だって、商品のチョコレート食べてないですよね。
食べてないのに、多分このパッケージに入ってたら美味しいだろう…。
そんな基準で選んでませんか?

GODIVAのチョコだから美味しいでしょ!
前に食べたことあるから、美味しいに決まってる。
そういう人もいますが、それは、GODIVAというブランドパッケージがそう感じさせているだけなんです。
箱の中のチョコレートを直接食べたわけじゃないですからね。

何となく、どの柱が最も重要なのか分かったと思います。
もちろん、①集客ですね。
これをパッケージ戦略といい、見た目勝負で集客します。
身近な所でいうと、コンビニのペットボトルですね。

最近のペットボトルって、細長いじゃないですか。
行動心理学的に見たときに、細長い方が高級に感じるからなんです。
中身のドリンクはどうでもいいんです。
細長いペットボトルとお洒落なラベルを購入しているんです。

いや、そんなことない。
午後の紅茶のストレートティ美味しいよ!
そう思うなら、紙コップに入った午後の紅茶150円で買って下さい。
かなり抵抗があると思いますよ。

パッケージ戦略があるなら、中身はどうでもいい。
そう書きましたが、商品はリピーターの獲得に重要ですので、ある程度の品質は管理しておきましょう。
ペットボトルの中の紅茶、家で作ったものとすり替えても全く気づかなかった人いますからね。
パッケージ第一主義という考え方、覚えておきましょう。

6.マーケティングの原点中の原点って?

これは、次の3つです。
①新規客を呼ぶ
②単価を上げる
③リピーターを呼ぶ

まず、新規客を呼ばなければなりませんが、ここで登場するのがパッケージです。
どのようなパッケージで商品を売り出すのか。
飲食店の場合、ふつうの白いお皿に料理を盛るのか、お洒落なお皿に盛るのかで、集客率が全く異なります。
SNSで、お洒落な食器に料理が盛り付けてある、あるいは、料理自体がお洒落で可愛い。
これもパッケージ戦略です。
インスタ映えを狙ってくる人が多いので、飲食店って、見た目ってすごく大切になります。

パッケージに魅力があると、少し値段が高くても人って集まるんですよ。
可愛い箱に入った可愛いマカロン。
大理石の上で調理する台湾アイス。
フルーツ細工。
単価を上げるには、見た目を重視すると上手くいきますね。

パッケージ戦略が上手くいくと、リピーターも増えるんです。
その場合は、商品の中身が重要になってきますので、商品開発に力を入れたいですよね。
どんなにいい商品でも、一度試してもらわないと良さを実感してもらえないんですよ。
ですので、4つの柱の中では重要度が最も低いんですね。
商品を手に取ってもらわなければ、意味がありませんからね。

7.ダイレクト レスポンス マーケティングを利用する

通称DRMというもので、大きく3階層になってます。
①見込み客を得るために興味を引く
②中価格帯の商品を販売する
③大価格帯の商品を販売する

まず最初にすることは、見込み客を得るために興味持ってもらいます。
いきなり商品を買ってもらうように言っても無理ですからね。
ここで思い出してほしいのが、パッケージ戦略です。
パッケージとは、見た目だけではなく、サプリの無料サンプルやデパ地下の試食などもそうです。
パッケージ戦略の肝になるのは、興味を持ってもらう事ですからね。
興味を持ってもらうために、ペットボトルを細くしたり、お洒落なデザインの箱にする訳ですから。

見込み客を集客できたら、比較的安価の商品を勧めます。
青汁お試し価格500円!
聞いたことありませんか?
GODIVAの小箱1000円!
試してみたくなりますよね。
商品を購入して気に入ったら、高価格帯の商品に手が伸びるんです。
お世話になった人のお土産に。
友だちの誕生日に。
自分へのご褒美に。
DRMって至るところで使われているんです。

8.DRMが上手くいかないことが増えた

最近はDRMでも上手くいかない場合があります。
その理由と解決策を書いておきます。
理由は、ライバルが増えて情報が飽和状態になっているためです。
スマホで何でも調べられる時代ですからね、その場ですぐに決めるのではなく、レビューを見たり、他のサイトを見たりするんです。
お客さんも、情報が多すぎて、そもそも何が正しいのか分からないんです。

例えば、引っ越したので、新しく通う美容室を探してるとします。
あなたが運営する美容室のサイトにお客さんがきますが、その場で即決する事ってほとんどないそうです。
他の美容室のサイトを訪問したり、お試しのキャンペーンがないかとか、評価は高いかとか、とにかく情報が多いので選べないんですよ。

仮に来てもらったとしても、リピートしてくれるかどうかって、かなり怪しんです。
一度は気に入って通っていたのに、どうしてリピートしなくなるんでしょう。
理由は…。

忘れるからです。
情報が多いので、日々新しい情報で埋め尽くされるんです。
なので、一度興味を持っていても、他の美容室が気になったり、知り合いにすすめられたりすると、すぐに気が変わっちゃうんです。
これがお客さんがリピートしない理由です。
意外と単純だと思いませんか?

ですので、マーケティングのの基本原理って、定期的に思い出させる作業が必要になるんです。
X(Twitter)、YouTube、noteなどのSNSやPRを利用しましょう。
SNSって、新しい情報を発信すること以外に、思い出させるという役割があることも覚えておくといいでしょう。

9.マーケティング重要3つのメイキング

マーケティングには3つの本質があります。
①コンセプトメイキング
②コンテンツメイキング
③リストメイキング

まず最も重要なのは、①コンセプトメイキングです。
商品やサービスのパッケージやイメージは何か?
どんなパッケージだと他社に勝てるのか。
勝てるパッケージを考えるのが戦略になります。

ここで勝つための一番簡単な方法を紹介します。
それは、専門性です。
これが最も簡単で、しかも手間がかかりません。
専門性というのは、ライバルが言っていないことを発信することです。
そのためには、ジャンルを絞って特化するといいです。

絞るというのは、次の3つの事です。
①人
②ジャンル
③地域

例えば、パンさんの場合、安芸郡の職パン専門店、呉市のあんぱん専門店、宇治の抹茶パン専門店などがありますよね。
noteの場合、野球のカープ専門記事、上野動物園専門記事、園児の育て方、など、ジャンルを絞って、特化型で配信するとコアなファンが記事を購入するんです。

次に大切なのは、②コンテンツメイキングです。
これは簡単に説明すると、期待値です。
お客さんの満足度というのは、期待値を上回っているか否かなんです。
期待値を上回っていたら満足しますし、そうでなければ不満につながります。
いい商品の定義って、その商品の良さじゃなくって、期待値より高いかどうかなんです。

例えば、このみかんゼリーすごく美味しいんです。
そう説明されて食べたとします。
確かに美味しいんですが、以前同じようなゼリー食べたことがある。
そう感じると、評価が下がってしまうんです。
ですが、評判はいいんですが、お口に合うかどうか分かりませんが…。
そういわれて食べると、いや、とても美味しいです!
評価が高まるんです。

同じみかんゼリーなのに、最初のハードルの高さ次第で、満足させたり不満にさせたり。
お客さんの反応を調節することができるんです。
期待値をあげすぎると不満になります。
期待値を下げておくと、口コミになりやすいんです。

最後は③リストメイキングです。
これは、DRMの内容と同じなので割愛しますね。
お客さんに興味を持ってもらって、価格帯が安価なものから高価なものへ誘導する手法ですね。

サポートは共同運営マガジンや執筆活動に使われています。