見出し画像

note連続投稿の卒業

ちょうど1年前の4月2日。
私は継続習慣をつけるために
noteを始めました。

そんな私が昨日の投稿で
目標である365日連続投稿を
無事に迎えることができました。

画像1

主人は亭主関白で少し
お子ちゃまな部分のある人(笑)

自分がいる時にずっと奥さんが
PCやスマホばかりしていると
ご機嫌斜めになるタイプなんです^^;

だから、主人の前では
色々と気を遣って行動します。

noteへの投稿や
コメントを書くのは
なるべく主人のいない時に。
いる場合はこっそりと・・・

いわゆる“隠れ活動”を
この1年間続けてきました(笑)

悪いことをしているわけでは
ないのですけどねー^^;

そんな主人に気を遣いながら
noteの連続投稿を頑張って
きたことも、今となっては
スリリングな思い出です。

私は人一倍場の空気に
敏感なタイプ。

主人のピリピリ感や
イライラオーラをすぐに
察してしまいます。

感じ始めると、私自身が
あれこれと考えてしまい
辛くなってしまう~(汗)

なのでなるべく
そうならない様に
気をつけて
行動しています^^;

そんなの、辛くないー?
とか、思ったことを
はっきり言えばいいのにー
と、友人にはよく言われます。

でも、私自身が争いを
好まないこともあり、そうやって
身を守るために生きてきたから
それが普通になってしまっています^^;

話が逸れてしまいましたが・・・

そのような中、隠れ活動で
どうにか頑張った1年間。

つぶやきで終わってしまう日も
多々ありましたが。

なんとか365日間継続する
という目標を成し遂げる
ことができました。

今まで性格的に飽きっぽく、
何かをやりきったという
経験のない私。

そんな自分のことを

『ダメな人間だ・・・
やっぱり私には
できないんだ・・・』

このように、
いつも自分の性格のことを
ネガティブに捉え、
自信なく思っていました。

だから・・・

そんな自信がない
自分を変える
なにか“きっかけ”が
欲しかったんです。

そんな時に始めたのが
noteでした。

当時はまさか
1年も続けられるとは
考えてもいませんでしたが。

毎日続けるうちに、
noteを書くことが当たり前になり
習慣化することに成功しました。

ただ、書き続けるうちに
新たな悩みも湧いてきました。

それはnoteに投稿する上で
楽しい気持ちで取り組める日
ばかりではなかったということ。

気持ちが乗らずに、
苦しい日もありました。

継続のためにと
辛い気持ちのまま
無理をして投稿する日も
ありました^^;

そんな気持ちで果たして
noteを続ける意味などあるのか?
と、自問自答し悩むことも
多々ありました。

note継続あるある
話だと思いますが(笑)

毎日投稿に拘るあまり
無理をしていることに悩んだ時は、

私は“1年間継続する”ことを
目標に始めたのだから、
とにかく“続ける“ことを
1番に考えよう。

続けるためには、
テキスト記事に拘らず
つぶやきも良しとしよう。

そう自分に言い聞かせつつ、
ゆるい継続を自分に課したことで
今日まで続けることができたのです。

そのような中、
多くのnoterさんと出会い
交流させていただき
楽しく過ごすことができました。

そんな皆さんとの
楽しい交流がなければ
noteはとっくに
やめていたかもしれません。

仲良くしていただいた皆さん!
本当にありがとうございます^^

今までたくさんのスキや
コメントをくださったことに
感謝の気持ちでいっぱいです。

皆さんとの楽しい交流が
私のモチベーションでした。

noteの世界は楽しいです(笑)

とても楽しく
居心地のいい世界。

ここまで続けてきたのだから
これからも継続にこだわろうかな?

そう頭をよぎったのも事実です。

ですが私は今、wordpressで
新しくブログを作りたい!
という思いが高まっています。

かつてブログの
作り方を学んだまま、
完成せずに放置して
しまったブログたち。

その時は、
“やはり私には無理だった”
と、ネガティブに捉える
自分がいましたが・・・

noteを1年継続する
という目標を
達成できた今は違います。

『私はできるはず!
今度こそ完成させてみせる!』

今はポジティブに
考えられる様になりました。

ただ、あれもこれもとタスクを
同時進行させるのが
大変苦手な性格でして^^;

全てを頑張ろうとすると、
どこかにしわ寄せが
来てしまいそうです。

なので今回の目標達成を機に
次はブログの作成を中心に
頑張ることを決めました。

そのため、これからは
noteへの連続投稿には
拘らずにいきます。

連続投稿からの
卒業宣言です(笑)

今後は、ブログ作成に
取り組みつつ、
noteはゆるゆる楽しく
参加させていただきます♪

そんな私ですが、
これからもどうぞ
よろしくお願いします^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?