見出し画像

有料級『SNSを続けるに大事な3つの事』

※新サムネを投下しました。こちらも引き続きお願いいたします。

YouTubeの事を書いているのですが

最近になって少しずつ限界になってきているシュースケ・ヘラクレスオオカブトです。

noteの事を言わすと文字数たくさん書いている割にあまりイイねがないんです。

これは完全にやっちまったパターンで

そもそもYouTube自体があまり興味あるそうがどの位いるのか?

というお話だし。

作り手と見る側を比較するとどちらが割合的に多いのかを考えると

明らかに見る側のほうが多いので

あまりYouTubeのノウハウて需要がないんですよね。

ちなみにうすちゃん替え歌チャンネルでもYouTubeノウハウを追いかけていたのですが

やはり失敗しています。

ならnoteでとも思ったのですが

これだけいいねがないということはnoteも失敗に終わってます。

これでひとつわかったのは

YouTubeについて伸び悩んでて〜

という層はあまり居ない事がわかりました

あまり居ないなら

ざっくりとこんなタイトルで進めようと思います。


題して『SNSを続けるに大事な3つの事』


今日はYouTubeをやるにとって必要な事を簡単に紹介します。


お前、またYou Tubeの事を書くのかよ


と懲りない私に

『YouTubeの事で色々書いて欲しい』という層がいなくならない限り書く私の記事を

ぜひとも読んで頂ければ幸いです。

今回、私は『YouTubeを続けるに必要な要素』には3つの要素が必要と考えました。

①覚悟
②失敗しても恐れない気持ち
③常にリサーチする

順番に説明したいと思います。

①覚悟

覚悟は簡単です。
何が何でも続けてやろうという気持ちです。
どんな内容だって本人が語りたいならその気持ちをnoteに書き起こすしかないのです。
それも含めて毎日このnoteでは12:30に最新版を更新しているのは投稿の予約が設定できるのにnoteプレミアム会員にもなったからです。
だから、私にとって何でも覚悟が決まったやつて続ける事も勿論。YouTubeにしろ、noteにしろ何でも出来ちゃうのです。
YouTubeの事に関しては前も書きましたがコンビ解散して舞台でのパフォーマンスに無意味を感じて舞台という退路を切った事でYouTubeに向き合える事が出来たのがデカい気持ちがします。

そのYouTubeは地道にコツコツと更新をし続けていますが今では474人まで成長しました。

そのコツコツと出来るのもやはり腹を決めたら毎日続ける事が出来たという部分がデカいと思います。

じゃあ、何でコンビ時代にもっと腹を括れないのかよ

と自分でも思う事があるのですが

コンビ時代は正直言い訳が出来る部分が多かった事もあったと思います。

相方との問題もあるし、何本もライブはあるからいいやとか

色んな方向に逃げれるんですね。

けどYouTubeだとそれがないわけですし。

全部尺とかも自分で決めれるんで『この尺だったら毎日でも続けよう』

と思える事もあるんで

個人的に言い訳できる環境をすべて断ち切って本気で更新だけでも

更新だけでも続けてやる!


だけでも全然結果は変わるんだという事はこの場で書かせていただこうと思います。

まとめ
更新だけでも忘れなければ絶対に結果もついてくる

②失敗しても恐れない気持ち

次は失敗しても恐れない気持ちです。
最初の方は失敗ばかり続けていました。
ラジオあげたり、企画をあげたりと毎日更新はし続けるもコンセプトがバラバラな事をしていました。
そんな事をひょんの事からオンラインサロンに入って
軌道修正して今の位置にいるんですが

YouTubeの事をあげて再生回数が回らない

そんな失敗しても

ずっと更新は続けていたんですよね。

理由は反省したって仕方がないと思ってたから

Aが駄目なら次はBだ!
Bがが駄目ならCだ!

といってそれで自分なりのYouTubeを形成させていったんですよ。

そういう意味では基本的に失敗してもすぐに幕を下ろす元相方に対して

自分はあまり下ろす事はしなかったですね。

noteも結局続けてるわけですから。

他人がなんやかんや言うたとしても

『自分の中でイケるぞ』と思う事はずっと持ち続けたほうが良いかもしれないです。

ギャグ毎日更新する事だって元相方がワーワーうるさかったモン。

あれは面白い人がやるもんだとかあれは誰々がやってるとか

自分としては

『何もしないくせに口だけはよく動くよ』 

と思って辞めなかったんですね。

結果的に今や500人近くまでチャンネルが成長したわけですよ。

入口は失敗だと思う事でも軌道修正して続けさえやれば成功に近づく。

これに関してはどのSNSでもそうだと思います。

③常にリサーチする。

そして、最後にリサーチの話をします。

ギャグを辞めずに投稿だけは続けていた私ですが

常にリサーチは頑張ったという話を最後にします。

毎日続ければ勝ちだ

と今まで美学を語っていましたが

毎日続けてもなんとなく続けてるようでは意味がないよ

おいおい、毎日続けたら登録者数が増えるじゃないのか。

そういう話してたんじゃないのかよ。

と思うかもしれませんが

『なんとなく毎日続けたら』ではありません。

『覚悟をもって毎日続けたら』なんです。


『その覚悟をもって』部分として

常にリサーチする事を忘れるな

という話なんです。

リサーチせずにYou Tubeやるのは

参考書も読まないで大学受験するやつと同じです。


伸ばし続ける人ほど色んな人のYouTubeを見てると思って頂ければと思います。

成長したいならまずは「WHY思考」

「何故、この人のYouTubeは伸びているのか?」

を考えるかです。

そして色んなYouTubeノウハウを教えてる方が言っている事ですが

「自分がやりたいこと」をやるよりも「読者が望むも」事を優先的に考える。

そのキッカケがそんな人たちのYouTubeをたくさん見る事ともなりますので

ぜひ、リサーチはやって頂ければ幸いです。

最後に

今回は『続けるに必要な3つの事』を紹介しました。

①覚悟
②失敗を恐れない
③リサーチをする

です。

ハッキリ言ってnoteもこの3つで攻略は出来ると

私は私なりに考えているのですが

①②は自分の中でクリア出来てるとして

③のリサーチがまだ難航しています。


いわゆる私はnote迷子です。

noteを通じてお金を貰えたら嬉しいから毎日書くけど

何を書いたらバズるのかがいまいち理解出来てないのと

『なんでこの人バズってるんだろう』

の研究が未だに解明しきれていない。

1つ分かった事は

資格があるとないでは読者の反応が違う事。

簡単にいえば

同じ文のnoteでも

心理カウンセラーが書いた人と 

心理カウンセラーの資格ないけど、心理に詳しい人

では心理カウンセラーの方が有利じゃないですか?

て事だけはわかりました。

あとはまだ不明!けど多分いずれ解明はできる!

そもそも100日も連続投稿してないから。

お金も貰えるクソもないわけです!貧乏だけど!

ただ有料noteに抵抗ないって事は普段から買っている人かもしれないだの予測は出来るので

予測を当てては外すを繰り返したらいずれ答えは出てくると思うので引き続きやります。

締めの言葉もグラグラですから

とにかくご愛読ありがとうございました🙇

芸事だけで少しでも食べていきたいです。