見出し画像

THE MAKINGの虜になろう~おすすめYoutube

長く家にいて気が滅入るよー、面白いことないのー? という方。
YoutubeサイエンスチャンネルのTHE MAKING(ザ・メイキング)、見てみませんか。

ツイッターで紹介されていたこちらの『冷凍たこ焼きができるまで』の動画を見て、「はあー、こうやって出来てるのね!?」と感心しまくりました。
量産するたこ焼きにどうやって間違いなくたこを入れていくのか? 釣り鐘型と丸型のたこ焼きの作り方の違いは? 普段見ることの出来ない製造の現場が、つぶさに記録された映像です。
およそ十四分、休憩がてらお茶でも飲みながらどうぞ。

そして、Youtubeならではの自動動画ジャンプでもって、THE MAKINGがエンドレスに再生されるわけで(笑)。たこ焼の次におすすめされたのは、『コンビーフの缶詰ができるまで』でした。

あの独特な缶の作り方や、中身のコンビーフの調理過程など。ノザキさんのコンビーフ、見慣れた缶の製造が老朽化などの都合でもうすぐ終わると聞いています。良いタイミングでこの動画に出会えました!

そして、より多くの工程を紹介するスペシャル版も存在します。取り上げるのは、『ブルドーザができるまで』! 使われる部品は一万以上、それらが組み上げられ接合される様子を四十分以上堪能できます。
トルクコンバータとか手で組み上げる手順を覚えるだけでも大変だろうに! そりゃ一台一千万円以上するのも納得だあ。

旦那も一緒に視聴してたんですが、「はぁ~……(語彙力の低下)」「えっなにこれすごい」「ヒィッ(メンテナンスのコストに思いを馳せている)」 「いやもう溜息しか出ないって」「時間泥棒さ~ん、時間返してぇ」と、感嘆と畏怖だけが口から洩れていました。わかるわ。
我々が目にすることのない企業努力によって、生活が保たれている。冷凍庫のたこ焼き、一層の感謝をもっていただきます。

海外向けに英語版もあります。サービスが行き届いてますね。
何せコンテンツ数が膨大すぎるので、子供さんに見せると視聴以外何もしなくなる可能性があるのが難点ですが、社会勉強には役立つカテゴリだと思います。用法容量を守って正しくご覧ください。

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

知識のインプットになる本を買ったりします!イラスト/文章依頼、添削や感想依頼も募集中!仕事依頼をご覧ください。