見出し画像

過去か、未来か、『パスト ライブス/再会』

12歳の少女ノラと少年ヘソンは、お互いに想い合っているんですけど、ノラの家族がカナダへ移住することになり、離れ離れになってしまうんですね。
その12年後、SNSで久しぶりに繋がったふたりは、ちょっといい感じになるんですけど途絶えてしまう。
そのまた12年後、すでに白人男性と結婚してニューヨークに住むノラを訪ねて、独身のヘソンがソウルからやってきて、さあ、どうする?っていうストーリーです。『パスト ライブス/再会』。


タイトルの『パスト・ライブス』は『前世』の意味で、映画全体のテーマが『縁(韓国語でイニョン)』。「袖振り合うも多生の縁」なんていう話も出てききて日本人にはとっつきやすいです。

アカデミー賞の作品にノミネートされたくらいだから、ただのラブストーリーじゃないはずと思って観に行ったけど、ただのラブストーリでしたね、いい意味で。とても、極上の。

ノラは「どうしてカナダに移住するの?」と同級生に尋ねられて「だって韓国にいたらノーベル賞は取れないじゃない」なんて答える作家志望の少女で、成長して劇作家としてニューヨークで活躍してるんですね。
つまり自分の未来を自分で切り開いていく、今時の女性。
自分の意見も率直に言うので、夫(アーサー)にはヘソンのことを「いかにも韓国の男っていう感じ。魅力的ではあるけれど、ちょっと古臭い」なんて言ったり、ヘソンには「アーサーとは永住権のこともあって結婚した」と明かしたりして、ややもするとちょっと嫌な感じの都会の女風になりかねないんですけど、本当のところの本心が微妙にわからないんですね。
サバサバと本音を言っているようで、何かを少し隠している。うちに強く秘めている。
そんなノラが最後の決断を下すラスト3分ほどのシーンで、この映画は名作になりましたね。泣けたー。

「自分が選ばなかった方の人生」に想いを馳せるようになった世代の心に響く映画かと思います。雑な推察ですが『ラ・ラ・ランド』で泣けた人は泣ける。
ちなみにこの映画は、ひとつ前に掲載した『異人たち』と同じ夜に2本だてで鑑賞しました。
つまり、あの夜、私は2回、泣いた。

映画館を出て、初夏の香りがする暖かな夜の中を「もしもあの時の男と付き合っていたらどうなったんだろう?」なんてあれこれ想いを馳せながら散歩して帰るのも、たまにオツなものです。

素敵な連休を!

暇だよーという方は、映画でも、ぜひ!

この記事が参加している募集

映画館の思い出

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?