見出し画像

自分で野菜を育てたり料理をしてみる

(ラジオトーク 再編集)

オープニングトーク


こんにちは、スローな交差点、カグヤでございます。
3月7日、月曜日です。暖かくなるとは言いつつ、まだ寒いですね。でもまあ日差しはあったかい、ま、そんな感じですね。すっかりと土日でリフレッシュできたカグヤでございます。

今日は、早速お便りをご紹介しましょう。


(Radioネーム)くるっとちゃんのパーマ屋さん、ありがとうございます。
こんにちは、カグヤさん。カグヤさんは靴下を履くとき、座って履きますか?私はいつも立って履くのですが、ラジオで、とあるパーソナリティが、今まで立って履いたことがないと言ったので驚きました。立って履けないと年齢を感じるそうなので、これからも立って履きたいと思います。

はい、頑張ってください。
「はい、頑張ってください」ってのは、私からの励ましのメッセージでございます。
 皆さんはいかがでしょうか?この話は、なんか聞いたことありますね。
片足立ちができるかどうかみたいな、テストありますね。
私は、座るのが面倒くさいから、立って履くってかんじ。靴下を収納している場所に行くと、立った時にちょうど手の辺りに引き出しがあって、そこに靴下を収納しているんですよね。ですので靴下を手に取った瞬間というのは、私は二足立ちをして、つまり足に地球に立てておるわけです。その状況で、そこからよっこらしょっと座るっていうことが、面倒くさいです。ですので私は、立ったまま片足上げて靴下履きます。しかも、我が家には椅子がないんですね。(あるけど)食卓の椅子みたいなやつ、つまりその、デスクとチェアみたいなものがなくて、基本座布団なんですね。ということは床に座るためには、かなりの労力がいるんですよ。で、立つためにもかなりの労力がいるんですよ。だから靴下を椅子に座って履くためには椅子を探しに行かなあかんのです。片足上げて日本の手を一本の足のために使います。そしてもう片方の足は一本で頑張ってます。
 私、このお便りは、今朝、靴下をはく前に読んだんです。で、靴下を履くときに思い出したんですね、無意識に履いてましたよ、片足で立って。
まず私は左足から履きます。あの左足を上げて、しかも5本指ソックス履いてるので一本一本片足上げたまま、(手2本+足1本)3対1(足1本)のバランスで履いて、次に右足でまた5本指ソックスを履くという状況でございます。どちらかといえば左足を上げた方がバランスはよかったね。右足を上げると、ちょっと、オロオロってしましたね。例えば、学校の椅子みたいな椅子にいつも座って靴下を履くのが、立って履くんやったら、「よいしょ」ってなりますよね。くるっとちゃんのパーマ屋さんの家には、椅子はありますか?
ソファーがある家が多いんかな?ソファーがあったら、何ならソファーの上に靴下置いて、ベッドの上みたいにして靴下履く人が多いんじゃないんですかね。私は、ソファーは家にあったことがないね。
というわけで、オープニングは靴下トークでございました。


捨てられる食べものたちP104


はい、えーとね、いつも読んでいる「捨てられる食べものたち」のテーマが前回からちょっと変わっていたのをご存知でしたでしょうか?ご紹介し忘れてたんですけれども、これまでは日本の現状がこうひどいですよっていうことをお伝えしてたんですけれども、前回から第4章まで進んでおりまして、第4章は「私たちに出来ること」というテーマでして、これからどうやって良くしていくのかっていうことのヒントをお伝えしますっていう章だったんです。で、先日お伝えしたのが、食べ物の旬を知るということだったんですけども、今日は、次のページ行きます。104ページ「自分で野菜を育てたり料理をしてみる」ということです

104ページ「自分で野菜を育てたり料理をしてみる」


(はい、ちょっと今、宅配が来ました)
少し読んでいきましょう。
(要約)
・食べる側だけでなく作る側になることで、食の見方は変わります。
・家でも簡単に栽培できるのは豆苗です。
・豆苗は、料理に使った後根元を残して水を注ぐと芽が伸びてきてまた収穫することができます。
・豆苗は炒め物サラダ鍋物などいろんな料理に使うことができます。


はい、みなさん、やったことありますか?私、10年くらい前にやったことあります。あれは、豆苗だけなんかな?かいわれ大根とかスプラウトとかはできひんのかな?

私がよくやるのは、ネギですね。
ネギを料理しようかなと思ってるときに、根っこがあったら、成長点を切らんようにしてちょっと多めに切って、それをちょっとね水につけているとね、上が伸びてきます。ある程度伸びたら畑に植えます。ネギってね、畑に植えたら殺菌作用があって、次何か植える時に病気とかが付きにくいっていう作用があるので、ネギはよく植えますね。

今回、この栽培で私がアドバイスするなら、水が腐るんですよ。水の管理が難しい。「余裕や!」とか「水につけといたらええんやろ!」みたいな感じで、あの「ヒヤシンスの球根は水つけといたらええんやろ!」みたいなレベルでやると、腐ります。水は湿らす程度でOKです。水が多かったらすぐにドロドロになって腐ってくるんで。そして気が付いたら水を交換してください。気がつかんかったら腐ります。それぐらい高度なテクやなーって思ってます。だからね、早めに土へ植え替えるのがいいです。すみません、本の話は豆苗やのに、ネギの話にすり替えています。

今は、種を植えて苗を作る季節が来ておりますね。5月(ゴールデンウィークぐらい)になったら、ホームセンターが賑わって、みんななんやかんや、ゴーヤとかきゅうりとか苗を買って、家で植えましょうみたいな空気感で溢れる季節ですよ。是非皆さんも家で採れる野菜を味わっていただければいいなと思います。なにより鮮度がいい。家に食べられるものがある安心にもつながる。
ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?