見出し画像

デュエプレナーフ・殿堂解除選手権 ランクC(後編)


前置き

 こんにちは。アナダムドです。デュエルマスタープレイスは、毎シーズンマスター~レジェタッチするくらいの熱量でプレイしています。Xでも日々デュエプレに関することをつぶやいておりますのでフォローのほうお願いします。また、記事の内容が良い・好きと感じましたら、是非拡散をよろしくお願いいたします。意見感想等あればぜひXにてお寄せください。

 前置きはこれくらいにして、以下本記事の主題に移ります。本記事は、紙のYoutuber flat工房@flat-氏の大人気企画「殿堂解除選手権」のデュエプレ版となります。現在の時点でナーフまたはDP殿堂入りとなった全24枚のカードを、後述する評価基準でS~Eまでの6段階に分け評価し、そのカードが規制に至ったプロセスと、元の能力に戻った場合に環境に与える影響について考察していきます。

ランク表について

評価基準

ランクS 明らかにおかしなことが書いてあるカード。特に、持つ能力が概念的に禁忌である、または高いインフレ耐性を持つカード、またはその両方に属すカード。

ランクA 超強力なカード。解放されるとトップメタに食い込み、環境を歪ませるカード。

ランクB 強力なカード。デッキの主軸となり、そのデッキを環境に押し上げるパワーを持ったカード。

ランクC 現環境的に適正なパワーを持つカード。単体でデッキを組むにはやや出力が劣るが、相性のいいカードやメタゲーム等との嚙み合いによっては大きな活躍をしうるカード。

ランクD ややパワー不足が否めないカード。解放しても環境に大きな影響はないが、主軸としたデッキでマスターは狙えるカード。

ランクE 将来的にも活躍の目がないカード。使用機会があるかはわからないが解放してあげてほしいカード。

 ランクSに関しては、デュエプレが紙に比べてカードプールの拡張が早く、「許されないカードパワー」のライン変遷が早いことから、インフレ耐性と効果の特異性に主眼を置いた、他ランクの純粋なカードパワー比較とは若干異なる評価基準となります。呪術廻戦でいうところの特級術師みたいなもん。

ランクCのカード

ランクC 現環境的に適正なパワーを持つカード。単体でデッキを組むにはやや出力が劣るが、相性のいいカードやメタゲーム等との嚙み合いによっては大きな活躍をしうるカード。

ということで、ランクCのカードは解除にちょうどいい強さをしています。環境のいいスパイスとなるのではないでしょうか。この辺からだいぶ強力なカードが増えていきます。

 ランクCは本来前後編でお送りする予定だったんですが、1枚1枚がかなり強力になってきてその分語りたいことも多くなってきたので急遽前中後編の3つに分けてお送りします。その分当時の環境での活躍や現環境での立ち位置等を詳しく掘り下げていきたいと思います。それでは行きましょう!

エンペラー・キリコ

ターン1になり1コスト重くなってなお環境に君臨した神歌の歌姫

エンペラー・キリコ SR 水文明 (9) DP殿堂入り
進化クリーチャー:サイバーロード/オリジン 13000
・進化-サイバーまたはオリジン
・バトルゾーンに出た時、自分の他のクリーチャーをすべて自分の山札の一番下に置く。その後、山札の上から、進化でないクリーチャー3枚をバトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。(自分の《エンペラー・キリコ》のこの効果は、各ターン中1回のみ発動する)
・T・ブレイカー

DMwikiより

 12弾太陽の神歌でリリースされたカードです。進化元にサイバーまたはオリジンを要求する進化クリーチャーで、cipで自分のクリーチャーを全て山札に戻しその後非進化クリーチャーを3体踏み倒すというド派手な効果を持ちます。

 パックに「神歌」の名を冠するように、このカードは12弾の目玉として、手厚いサポートとともに実装されました。

キリコ介護セット

 〈ワイルドリリィ〉〈アマテラス〉による再現性と〈薔薇の使者〉絡みの最速4tキリコ着地を引っ提げた《エンペラー・キリコ》はすぐさま環境上位に躍り出ます。当時の構築は〈サファイア〉+〈オーガフィスト〉でワンショットするものが主流でした。

最速4t盾全焼却

 当時の環境はNEX・剣誠環境と呼ばれる超ハイレベルな環境でしたが、《キリコ》はその爆発力と盾に触らずフィニッシュできる特異性を武器に《デイガナイト》とともに《リースNEX》《赤青剣誠》に抗い環境上位に君臨し続けます。

 進化元が残らないと動けない点や8マナまでビックアクションが取れない点からvs除去コンや速攻に不安要素を抱えてしまうというデッキ構造上の欠点から環境トップになることはありませんでしたが、《NEX》《剣誠》を食いに来たデッキを食えるという独自の立ち位置で、今の《モルトNEXT》のような活躍をしていました。

 しかし、環境の刷新に伴い〈薔薇の使者〉がナーフ。(〈薔薇の使者〉に関してはEランク編で話しているのでまだ見ていない人はぜひご覧ください)《キリコ》は速度と安定感をやや落とします。しかし、同時に《NEX》と《剣誠》も壊滅したため《キリコ》はアンフェアタイムリミットデッキとして後のBロマ環境を力強く生き抜きます。そして《バルガライゾウ》とともに環境の速度の下限を定める門番として長く環境に君臨することとなります。

6コストになってもまあまあ使われた模様

 しかしエピソード期に突入するとキリコにとって転機が訪れます。〈Nエクス〉〈永遠リュウ〉の登場です。フィニッシュをサファイアから〈永遠リュウ〉を〈キリコ〉と〈Nエクス〉の力で複数体並べて突撃することに置き換えることに成功し、フィニッシュ専用札がなくなったことからデッキパワーが大幅に向上。〈キリコ〉にアクセスできずともゲームメイクが可能になり、安定感と速度が大幅に向上しました。

エピソード期三銃士

 また、環境上の立ち位置も非常によく、環境の大部分を占めていた超次元コントロールやミッドレンジに有利でエイリアンくらいしかまともな不利対面がありませんでした。

 そして次弾で〈ドンドン吸い込むナウ〉の登場が有力視され、ついに《キリコ》は完全体となると思われた矢先〈エンペラー・キリコ〉がナーフ。同時に《MRC》から〈ヴィルジニア〉が規制されたことから、ここで《キリコ》を潰さなければ環境に大きなゆがみが生じるとの判断でしょう。実際、ナーフ後環境でも《キリコ》がそこそこ戦えていたことから鑑みるにこのナーフは妥当なものと言えそうです。
 ただ個人の意見としては〈吸い込む〉と〈リュウセイホール〉が使える最強の《キリコ》を見たかったですね。

エナジースパイラルにトリガーが付いたらそりゃつええよ

 さて、視点を現代に移しましょう。現代では〈母なる星域〉という〈神歌の星域〉の上位互換が存在しています。

紙のほうでは殿堂入り

 これによって受ける一番大きな影響は〈プレミアム・キリコ・ムーン〉が使えることでしょう。これにより〈キリコ〉から〈アマテラス〉が捲れると追加で4体を捲ることが可能になり、殺傷力が段違いとなります。また、当然踏み倒し先の出力も段違いであり、当時とは比べ物にならないデッキパワーをぶん回すことができます。

アイアンズ→キリコ

 しかし、ALLには〈カチュア〉を筆頭とする高速アンフェアデッキが多数存在するのもまた事実。それを勘案するなら現環境の〈キリコ〉は本当にちょうどいい出力だと言えるのではないでしょうか。個人的にはぜひ解除してほしいカードです。


統率するレオパルド・ホーン

もうそろそろ許されない・・・?

統率するレオパルド・ホーン VR 自然文明 (7) ナーフ前
クリーチャー:ホーン・ビースト 1000+
・G・ゼロ:バトルゾーンに自分のクリーチャー4体以上
・自分の他のクリーチャー1体につきパワーを+2000する。
・パワード・ブレイカー

統率するレオパルド・ホーン VR 自然文明 (7) ナーフ後
クリーチャー:ホーン・ビースト 1000+
・G・ゼロ:バトルゾーンに自分のクリーチャー5体以上
・自分の他のクリーチャー1体につきパワーを+2000する。
・パワード・ブレイカー

DMwikiより

 6弾超獣の転生でリリースされたカードです。同期には〈クリスタル・ツヴァイランサー〉や〈インビンシブル・テクノロジー〉がおり、環境の速度を一段加速した弾ですね。
 ナーフ前は自軍が4体以上で0コストとなり、自身の能力でW・ブレイカーとなりました。
 打点を増強するというかなり淡白ながら強力な能力を持つこのカードがが主に使われたデッキといえばやはり《黒緑速攻》でしょう。1コスト→2コスト→1コスト1コストと動くと最速先行3tに踏み倒せて4tに過剰打点を生成できます。単純ながら相当盾の厚いデッキでないと返せない打点を安定し高速で押し付けられたこのデッキはかなり強力でした。極論レオパルド引かなくても小型で圧殺すればいいのでキルターンの再現性自体は相当高かったんですよね。当時の環境はかなりゆっくりで、4tまで妨害を挟めないこともざらであり、特に先行ではなすすべなく貫通されることもよくありました。

参考リスト
ハックルキリンソーヤ入り

 また、〈レオパルド〉が絡むとのちに登場する超汎用トリガー〈ジャックアルカディアス〉を筆頭とした単体除去系トリガーを打点量でケアすることができ、《黒緑速攻》はその速度に見合わないほどの貫通力を引っ提げて長い間環境を駆け巡りました。

中期デュエプレの顔
紙でのデドダムくらいいろいろなデッキに入ってた

 《黒緑速攻》は紙でも長く活躍したデッキであり、デュエプレでも闇と自然が含まれる小型はすべて採用圏内になる拡張性の高さから進化しながら登場以降常に環境に居座り、「Allの番人」と呼ぶ人もいました。実際〈アニマベルギス〉〈ハックルキリン・ソーヤ〉といったかなり大きめの強化ももらっていますね。
 そんな黒緑速攻でしたがあまりに長く環境に滞在し、かつ常にtier1に君臨していたことから12弾時に〈レオパルド・ホーン〉がナーフ。大きな上振れを失いトリガーへの耐性を失った黒緑速攻はそのまま環境を退き・・・ませんでした。黒緑速攻は引き続き環境トップに君臨し続けます。その原動力となったのは13弾でリリースされたこのカード。

冷静に書いてることだいぶおかしくない?

 〈死神術士デスマーチ〉。わずか1マナで即時打点を作れる強さは言わずもがなです。その代償に墓地に闇のクリーチャーを1枚必要としますが〈ナスオ〉や〈ボーンスライム〉を自由自在に操る《黒緑速攻》にとっては朝飯前。レオパルドナーフ前よりむしろ早くなって引き続き環境で活躍するのでした。
 またその後も〈式神シシマイ〉や〈トリッパ-〉といった後ろ寄せの〈レオパルド〉と相性のいいカードが続々登場しています。まあ流石に今のご時世で黒緑速攻は厳しいかもしれませんが。でも〈トリッパー〉でゲーム伸ばして〈シシマイ〉+〈レオパルド〉で圧殺するの現環境でも若干やれそうなんだよな。

従来のガンガン刻む型とは相性悪めだがクロックホーリーをケアできる有望株

 また、少し変わった使い方とすれば、〈ボアロパゴス〉との噛み合いが考えられます。虚空から2打点を生成しながらパゴス効果を誘発できるのは唯一無二。プロメテウスから拾えてキリューで一斉突撃できるのもちょっと面白いですね。盤面0手札0のトップから緑獣→プロメ→ガラムタ→プロメ→レオパルド→キリューで一気にトリガーケアしたリーサルとかやってみたい。

盤面制限&パクリオ未実装状態ですらtier1だったヤバいやつ

 効果の淡白さから《ブリザード》等のすべての既存のビートダウンへの採用が検討できるほか、踏み倒し条件の軽さからパゴス以外にもあらゆるキモいコンボでの悪用が考えられるため、将来性込みでギリギリCランク評価とさせていただきます。個人的には〈ヒラメキ〉当てて〈ザビミラ〉にするとちょうど横4体いるのがおしゃれだなって思います。

次回予告

次回はランクB計5枚です。
「サイキック連中に乗るうえ色が涙を流すほど偉いんですよ」
「冤罪っちゃ冤罪なんですけど殿堂しても文句は言えないスペック」
「完全に余談ですが私はシーザー釣って宝剣連打して遊んでました」
「アガピと同時に出すと宇宙が見れるようになりました」
「お前はいつまで環境にいるんだ」
お楽しみに!

おわりに

 ということで、ランクB計2枚でした。お読みくださった皆様、ありがとうございました。
 当企画は週1回程度の更新を予定しております。この記事を読んでいいなと思った方はXのフォロー、拡散のほうよろしくお願いいたします。拙文失礼いたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?