猫音 にゃお〜ん✨

ことばの持つ ニュアンスについて
ぼーっとしながら 考えていました。
よわくつかう
つよくつかう
あげるのか さげるのか
はじけるように はねるように
それは やさしいのか つめたいのか
あたたかいのか んー・・


と 空から にゃおん と
降りてきた✨✨
猫のおと? 猫さんのことばですか?
え・・ よく わかりませんが
とにもかくにも
にゃおん をつかってみなさい と
いうことらしいので 
素晴らしくも おごそかな気持ちで 
この記事を書いています。
みなさま わたしを笑いましょう✨✨
ぷっ✨とでもいいし にゃお〜ん✨
と笑ってくだされば 今夜は最高に
いい夢が 見れそうです。


そのとき わたしは
手話のことを 考えておりました。
日本語対応手話ではないほうの
ネイティブな方たちが 
自分たちの言語であると言うところの
視覚言語 日本手話のことを・・


手のサインに こころや感情をのせて
あらわすことができる その言語を
わたしのこころの母国語と ここ最近
思うようになりました。



おなじ 手のかたちを あらわしても
手のかたちであらわした 単語である
ことば以外のところで 
同時に表現できることの 機能を持つ
その言語は すごいと思っています。

それは たとえば体つきだとか 
顔の表情 力のつよさ
手の動きの速さ それらをサインと
同時にあらわすということなのですが
そのサインを 聴くことばに変換する
ときに ニュアンスというものが
とても たいせつになってくるんです。


わかりやすい フレーズを使うと
ものすごい 大雨で まいった
手であらわすサインは 雨 だけ
あとは 手のうごきの はやさと強さ
顔の表情や からだの力の強弱など
あと くちのかたちも ありました。


雨というサインをみて
どんな雨降りで どう感じたのか
そこまでを 聴くことばに
ことばを繋げて 変換する。


くちのかたち 表情ひとつで
ちがうニュアンスになったりします。
書きことばにも ほしいな。



わかりやすいフレーズでも
にゃお〜ん?と なりそうですね。
ニュアンスの引き出しが どれだけ
あればいいのか わかりません。

しかも 彼らは表現方法を 使い分けます。この子には まだ無理だと
判断すると ネイティブなサインは
なかなか 見せてもらえません。
ネイティブさんどうしでも 方言や
なまりもあります。面白いですよね。

たまたま ネイティブサイナーさん
たちの会話を 見かけることも
ありますが その素晴らしい会話を
凝視することは 盗み聞きすることと
同じなので できません。
 

では どこで学ぶのか ということに
なってきますが 難しいですね。
その コミュニティに 迎えいれて
もらうしかない。それは こちらに
主導権はなく あちらが選ぶということ。そして ほかの言語と同じように 習うより慣れろ ということになると
思います。


では 筆談ではどうか というと
それぞれなのですが 親切にしてくださる気持ちに対しては 有り難いのですが 実際は 伝わりにくいところがあると 覚えておくことが大事です。


視覚言語なので まず 主語を
もってきてください。

たとえば 
人身事故のため この電車は○○分
遅れます。と 伝えるときは

電車 遅れます ○○分 人身事故 と 書いてあげると 伝わりやすく
なります。

ネイティブサイナーさんがつかう
サインは 英語の文法にちかいので
それを前提に ことばの並びを考えると いいかも知れません。


ここまで書いてみて
にゃお〜ん♪ は いずこへ?
たまたま 記事を書くきっかけに
使いなされ✨✨と
いただいたようです 笑

犬音 わぉ~ん✨とか
鳥音 ぴょ〜ん✨とか

なに それ?
ことばあそびです🍀
きょうも すこやかに お過ごし
くださいませ✨✨



























 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?