見出し画像

【CSS基礎編】ボックスモデル

みなさん「ボックスモデル」をご存知でしょうか。

ボックスモデルはcssの概念のことで、CSSで理想のスタイルを創り上げる際、このボックスモデルの仕組みや構造を理解しておくほど、より複雑なレイアウトを再現することができます。

今回はその基礎となる考え方をまとめます。

●ボックスの構成

ボックスモデルは、以下の4つから構成されています。

・要素:
テキストや画像など、コンテンツそのものを表示。この領域の大きさはheight(高さ)、width(横幅)プロパティで指定できます。

・padding(パディング):
borderと要素の間にある余白。要素の内側の余白を取るために使い、paddingプロパティで指定できます。

・border(ボーダー):
paddingより外側の領域で、枠線・縁取りを行います。borderプロパティで指定できます。

・margin(マージン):
borderより外側の余白。この領域の大きさはmarginプロパティで指定します。

下の図は視覚的にこの4つを表したもので、これをボックスモデルといいます。

画像1


例えば、HTMLで以下のような記述をし、

<div>
    <h1>HELLOWorld!!</h1>
    <p>Have a nice day.</p>
</div>

cssでスタイルを指定すると、下の図のように表示されます。
(色は要素ごとに区別しやすくするためにつけています。)

div {
    width200px;
    height150px;
    padding50px;
    border2px solid #000;
    margin50px;
    text-align: center;
}

画像2


ブラウザで表示確認するとき、
検証ツールを使うと、要素のどの部分にどれくらいのスタイル・余白が付いているのか、簡単に確認することができるので、ぜひコーディングと同時進行でチェックしてみてください。

〈検証ツールの開き方 Chrome版〉
右クリック→「検証」もしくは「デベロッパーツール」
Mac:Fnキー + F12キー もしくは Command + Option + i
Windows:F12キー もしくは Ctrl + Shift + i

以上、簡単にボックスモデルの紹介でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?