見出し画像

【画像編】 PNG・JPEG・GIFの違い

画像の保存形式。
今回は現代のブラウザ、一般的によく利用されているPNG・JPEG・GIFの違いについてまとめます。

■ JPEG (Joint Photographic Experts Group)

画像2

静止画像データの圧縮方式の一つ。
フルカラー1670万色まで扱うことができるため、
色数の多い画像やデジタルカメラでの写真の記録に適しています。
色の透過は不可能です。

拡張子は「.jpg(.jpeg)」。両方に違いはなく、どちらとも同じ内容で保存されます。
非可逆圧縮形式のため、圧縮のレベルに応じて画像が劣化し、
低解像度でJPEGファイルを保存した場合、元の画質に戻すことはできません。


■ PNG (Portable Network Graphics)

画像2

256色を扱える画像形式とJPEGと同様のフルカラーを扱える形式があります。
透過も可能で、画像の透明度を自由に設定できるのも良いポイントですね。

拡張子は「.png」。
当初はGIFに代わる技術として登場しましたが、フルカラーを扱える上に可逆圧縮であるため、保存を繰り返して、画像の劣化がありません。
ただ、JPEG・GIFに比べて容量が重くなる場合があるので、webサイトで使用する時はより軽いファイル形式を選ぶ方がよきです。


■ GIF (Graphic Interchanges Format)

画像3

イラストやアイコンなど、色数が少ない図形などの保存に向いている可逆圧縮形式。
扱える色数は256色まで、という制限があります。

JPEG・PNGと大きく異なる点として、
GIFでは複数の画像を合わせたアニメーション表現ができることにあります。


■ まとめ
JPEG
・フルカラー(1670万色)。
・非可逆圧縮のため、保存のタイミングや画質に注意。
・グラデーションや写真の保存などに向いている。

PNG
・256色〜フルカラーまで扱える。透過可能。可逆圧縮。
・色数が多いもの、文字や図、透過させたい部分が含まれる画像に向いている。

GIF
・最大256色。可逆圧縮。
・アニメーションが作成できる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?