見出し画像

シンプル仏教。

参禅堂の土台が設置され(ブルーシート)池のまわりに草が生えています。
来月11日(土)には棟上げです。
ようやく地固めができたと喜んでおります。
ひとえに皆さまのおかげです。

今朝目覚めたときに「シンプル仏教」との言葉が浮かびました。
ブッダの教えは深淵ですが、いたってシンプルなものです。
簡単なことを難しく述べる必要はありません。
ブッダは、その人がわかるように、当時の日常語で語られております。

わたしはなるべく仏教の専門用語を使わないようにしています。
それは一人でも多くの方に仏教に親しんで頂きたいからです。
仏教に親しみ、少しずつやってみる。
それが練習であり、実践だと思っています。

かんたん仏教でもいいかもしれませんが、少しニュアンスが違うんですね。
簡単じゃないんですが、シンプルでしょ?ってことです。

たとえば法句経(ダンマパダ)の原意は「真理の法」です。
法とは「ブッダの教え」のことです。
真理とは何かといえば「変わらないこと」です。
移ろいゆく世にあって決して変わらない。

ネットで法句経を検索すれば膨大な情報が上がっています。
その情報の洪水の中で「真理」を探し出すことはほとんど不可能でしょう。
それで先人たちは師を求めました。
行く雲のように、流れる水のように。

尋ねるということです。
わからないことがあれば知っているひとに聞いてもだめです。
それはネットの検索のようなものでしょう。
強いていえばChatかもしれません。

生成AIは適当に相手してくれるだけです。
わからないことは「わかっている人」に聴いてみることです。

先日、友人にバックホー(ユンボ)という建設機械の操作を習いました。
短時間でしたが、操作に慣れている人の教え方は的確です。
「やってみせ言って聞かせてさせてみて誉めてやらねば人は動かじ」
山本五十六の言葉です。

仏教も、同じ順序で教え、教えられるほうが身につきます。
教えている者が教えられるのです。
最初に修行道場で学ぶのもそのためだと思います。
ひとりで修行するのは、それからでも遅くありません。

参禅堂では「独参」というものがあります。
一対一で自分の考えを示し、師匠に点検を乞う問答のことをいいます。
まず自分が思うことを述べて、師に質問するわけです。
答えいかんで、師の器がわかる、まさに真剣勝負であります。

シンプル仏教は、この問答が基本です。


シンプルに仏教を(手書き)


ご覧頂き有難うございます。
念水庵 正道


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?