PHP Conference 2022 Day1 に参加しました(YouTube視聴)

PHP Conference 2022に参加してきました。@sakay_yです。サイボウズのGaroonチームに所属しています。GaroonはPHPで作られたWebアプリケーションです。

なお、サイボウズはゴールドスポンサーで協賛しています。

感想とか

17年続くWebサービスを改善する 〜新卒2年目からみるカラーミーショップ〜

まず何がすごいって、新卒2年目のお二人の堂々とした発表が素晴らしかったです。
前半のちょっとずつ改善していきましょう、という話は納得感高めでした。フィーチャートグルの話が出て、Unleashは知らなかったので興味でました。後で見たい。
後半のSREチームの話。アプリケーションチーム担当者とSREチームがSLI/SLOをレビューしつつ改善アクションを検討していくミーティングがあるのは大変良いなと思いました。Garoonチームでもそういった話ができると良いなぁと。

Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話

Lift&ShiftアプローチでモノリスなサービスをKubernetesに移行したという話。まさに今GaroonチームのNeco移行に近いかも!と思って聞きました。
参考になる話なのですが、もろもろ環境が高いレベルにあるので「すごいなぁ(小並感)」という感じで聞いてしまいました。ちいとぽは履修しているので、もう一回見直すと良さそうかも。

フィーチャートグルを使って素早く価値を検証する 早く安全に失敗し学ぶために

実験トグルについての発表。A/Bテストやカナリアテストとかに使うためのフィーチャートグル。自分たちもリリースサイクル高速化に必要なんじゃ?と思っているので今日はフィーチャートグル系の話が多くて勉強になりました。

使い捨て品質ってどういうもんだろう?という疑問が湧いたのですが、APIは外部サービスの利用を検討してみるとか、なるほどーって思いました。
メリットはどれも良いですね。(仮説検証を早く安全にできる、クローズの労力が減った、本流とは別で開発できる、意思決定がデータドリブンでできる)
導入するのに重要なことも最後に言ってくれて、勉強になりました。

ローンチから16年目のWebサービスに、どうやってフィーチャートグルを導入したか、運用しているか

もう1本フィーチャートグルのお話。こちらはどちらかというとレガシーコードに対して導入する具体的なお話、と位置づけていました。
レガシー話に共感しつつ、開発速度向上のためのフィーチャートグルということで、やや自分たちとは目指すところが違うのかなぁと思いました。

20年ものの巨大レガシープロダクトをPHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見

サイボウズの赤間さんの応援に。
前日ギリギリまで資料作りをしていましたが、わかりやすくまとまっていたと思います!お疲れさまでした!

続CPUとは何か - ハードウェアエミュレータから見たCPU

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
PHP Conferenceに来たと思ったら、いつの間にかC++でZ80エミュレートの話を聞いていた…
何を言っているのか(略

@tomzohさんが楽しそうに話していて、普通に面白かったです!

PHPバージョンアップのための依存ライブラリ更新との付き合い方

赤間くんの発表に近しい(サイボウズの話とにている)ものがありました。こまめなライブラリアップデート、大事ですよね…。そういえば、Renovateの話をphperkaigi 2022で聞いたはずですね。

開発組織の生産性を可視化する ~ State of DevOpsとfour keysとは ~

めちゃめちゃ刺さる〜〜〜。
生産性を可視化して、何に取り組むべきかビジネス側などステークホルダーとの会話をしたいのわかる〜〜〜。
と思って社内の資料を探したら、ちょうど先日チームメンバーがFour Keysをもとにお気持ち表明してて、さすがですね、と思いました。もっとFour Keysまわりを可視化したいですね。

最後に

本日登壇された皆様を始め、スタッフ、参加者の皆様、お疲れさまでした!また明日もよろしくお願いします。明日はサイボウズの@oogFranz氏がスポンサーLTで登壇します!(たぶん5分でおわらんやつ)

もう1個宣伝ですが、後日談イベントをやりますので、もし興味がございましたらよろしくおねがいします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?