見出し画像

【やさしい音楽】シナぷしゅで広がる世界。

こんばんは。最近、シナぷしゅにはまっています。

赤ちゃんの世界が「ぷしゅっ」と広がり、赤ちゃんを育てるすべての人の肩の力が「ぷしゅ~」と抜ける

そんな番組です

公式サイト シナぷしゅって?より

シナぷしゅの番組名の由来はシナプス。脳の神経細胞と神経細胞の繋ぎ目のことなんですね~。

シナぷしゅはぷしゅぷしゅ(白いおばけみたいなキャラクター)が仲間たちと何かするアニメなのかなとずっと思っていました。

そういう番組じゃないんですね。無知ですみません🙇

コマ撮りアニメや子どもが好きそうなレシピ紹介、レーズンをほじほじするコーナーなど観ていて楽しいシナぷしゅですが、番組内で流れる歌がいい!(映像も)

ということで、今回はシナぷしゅのお気に入りソングについて語ってみたいと思います。

娘が眠ってる合間に少しずつ書きました。お暇な方はどうぞ~🍵


ベビートーベン喃語協奏曲

愛しさと尊さに涙が出る。娘の声を初めて聞いた日のことを思い出しました。

喃語の歌って面白いですよね。赤ちゃんたちの歌声はどうやって録ったんだろう?と思っていたらおとなぷしゅで解説してくださっていました。

赤ちゃんたちの歌声は制作に携わった方々のお子さんの声。子育て中にボイスメモで録音したものを使っているそうです。

今の娘の声を忘れたくないのでわたしも録音しておこうかな。

かぞえうた

数字や曜日、干支のフレーズ、「わたしはここでかぞえていたい」の繰り返しが印象的。中毒性があり何度も聴きたくなってしまいます。

ポップしなないでのボーカル、亀谷さんの歌声がかわいい。YouTubeで検索してみると「月の踊り子」の優しい歌詞と美しい映像も素敵でした。

NHKのみんなのうたで流れていたそうです。おすすめ。

タベタイNO!

タベタイ気持ちだけじゃなくタベタくない気持ちもポジティブに表現されているのが面白い。メロディと歌声が癒されるな~と思っていたら坂本美雨さんでした。

離乳食が始まったら昨日は食べてくれたのに今日は食べてくれなかった……と悩むこともあるのかなぁ。

何でも好き嫌いせず食べてもらいたいけどわたしも子どもの頃は苦手だったけど今は好きなものって結構ある。食べることを五感で楽しんでもらえたらいいな。

坂本さんの楽曲提供は2回目のようです。最初に放送された「タベタイ」も癒される。

なんでもGOGOソング

歯磨きやオムツ替え、お風呂、ねんねといった赤ちゃんの日常のルーティーンが1曲に詰め込まれています。

オムツ替えの「あおからきいろへGOGOGO」という歌詞は子育てをしていなかったらわからなかった歌詞だと思う。

娘はこれからどんなことを嫌がるのかな。落ち込む日もあると思うけどなんでもGOGOソングマインドで乗り越えていきたい……。

駒崎友海さんのアニメーションもかわいい。特にドライヤぶんぶんGOGOGOのところがお気に入り。てけてけ走る赤ちゃんが超絶かわいです。

駒崎さんのアニメーション繋がりだとこちらもおすすめ。ノリノリな曲で観ていて楽しいです。

きょうのおやすみ

1日の終わりに楽しかった出来事を親子で語り合う、そんな優しいイメージの曲。

お昼ごはんをお気に入りのスプーンでこぼさずに食べられたこと。
公園のベンチでりんごジュースを飲んだこと。
歯磨きのあと絵本を2冊読んだこと。

聴いていると何でもない日が大切な日に思えてくる。

映像も素敵。たゆたう感じがして聴いているととても穏やかな気持ちになります。子守唄みたい。

サボテン高水春菜さんはシナぷしゅで初めて知りました。疲れたときにはこちらの曲がおすすめです。

娘が寝た後、こっそり聴いてます。

🌅

他にも好きな曲はありますが今回はこの辺で。

シナぷしゅで肩の力をぷしゅ~と抜くために明日もわたしは早起きをします。

それでは。ぷしゅ~。


この記事が参加している募集

私のプレイリスト

私のストレス解消法

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。