見出し画像

英語学習者が絶対ダウンロードした方がいいアプリ7選

こんにちは、うえのるいーずです。

12月にアメリカへ引っ越してから、できるだけ毎日、英語学習を続けています。

アメリカの保育園は目ん玉が飛び出るほど高額なので、赤ちゃんを預けて語学学校に行くのも難しく、独学で頑張っています。

その話をすると90%の確率で「どうやって勉強してるの?」と聞かれるのでまずは愛用サービスをまとめてみました。

①TED Talks

TED Talksは知っている人も多いと思いますが、様々な分野の専門家によるプレゼンテーションを視聴できる動画配信サービスです。

<<おすすめポイント>>
1. リアルな音声変化が聞ける
2. 様々な国の人のアクセントが聞ける
3. スラングが少なく分かりやすい

ネイティブの話す速度は160~200wpm程度が平均らしいので、私はWPM160〜180程度の動画を使用していますが、自分の英語レベルに合わせて動画を探すと良いと思います。

(WPM = "words per minute"の略で、1分間に読める単語数のこと)

web版のTED Talksからスクリプトをコピーして英単語カウンターWPM測定を使って自分で調べています。

②Recipy - POLYGLOTS

包括的な英語学習アプリです。大好き。

<<おすすめポイント>>
1. 単語が1タップで調べられる
2. WebReader機能がついている

私はリーディング教材としてのみ使っていますが、有料プランであればもう少し幅広く学習できると思います。

分からない単語を1タップで調べられるだけでなく、「My単語帳」に調べた回数と共にストックされていくのが最高!!

分からない単語をタップすれば音声と共に意味が表示されます
よく出てくる単語から覚えていけば読めるようになります。神か???

WebReader機能がついているので、アプリ内の記事だけでなく、safariで見つけた記事もレシピーの機能を使って読むことが可能です。

Safariで「共有」を押すと「レシピーで読む」が出てくる。神か???

③TEDICT

TED Talksを教材に簡単にディクテーションができるアプリです。

<<おすすめポイント>>
1. 買いきり$5という神価格
2. ディクテーションはこれ一択

ディクテーション(英文の書きとり)を紙とペンでやるのはダルすぎる!という方におすすめ。

ちなみにiphone、ipadはなぞり入力機能「Quick Path」がついてるので、スペルを気にせずリスニングに集中するのであれば、これを使わない手はないです。

④DeepL

無償の翻訳ツール

<<おすすめポイント>>
1. 翻訳レベルが高すぎる

Google翻訳より圧倒的に良いです

例えば "That Beethoven, who was so passionatley fond of music, should cease to hear seemed too cruel to be true." という例文。

Google翻訳
DeepL

DeepLの方が自然じゃないですか・・?

Google翻訳もだいぶ精度が上がってきていますが、DeepLの方が圧倒的に自然に訳してくれます。

どうしても自分では翻訳できない文章が出たときに使っています。

⑤PlayPhrase.me

ワードを入力すると、そのワードが使われている映画のクリップが出てくるサービス

<<おすすめポイント>>
1. 英単語のリアルな使い方がわかる

アプリもありますがWeb版推奨です。

英単語を勉強していると、たまに「こんな単語使うか・・?」とか「何回やっても覚えられないなー」とかが出てくるので、そのときに使っています。

英単語は「音」と「使われ方」を覚えないと意味ないと思っているので、このサービスはとても便利です。

⑥VoiceTube

ネイティブによる字幕動画が大量にストックされています

<<おすすめポイント>>
1. レベル別、アクセント別、動画尺別で検索可能
2. 日英字幕がある
3. 文章や単語が保存できる

動画本数は多いですが、レベル別や動画尺別で検索できるので、動画を選んでいるうちに時間が過ぎるというYouTubeあるあるを回避することができます。

文章を保存できるのもYouTubeと異なる点!覚えておきたい言い回しや、理解ができなかった文章などを復習することができるので重宝しています。

ただ、たまに字幕が違うことがあるので注意!!

⑦Otter.ai

英語での会話をリアルタイムにテキスト化するサービス

<<おすすめポイント>>
1. 精度が高い
2. 録音と一緒に聴き直せる
3. リアルタイムでテキスト化される

英語字幕がない動画を見るときに大活躍します。

ドラマの音声をテキスト化し、Transcriptと比べましたが、ほぼ完璧。常に文脈を理解しようとするため、聞き取れない単語も推測することが可能だそう。

Otter.aiについてはこちらのブログに詳しく書かれていますので、ぜひ参考にしてみてください。

テキストとともに音声も保存されるため、英語字幕がない動画もシャドーウィング教材にすることが可能。

英語でのミーティングやカンファレンスも怖くありません。

⑧その他動画配信サービス

上記のサービス以外に、動画配信サービスでドラマや映画を見ています。
我が家が契約してるのは下記。Bundleなどを駆使しています。

  • Disney +

  • HBO Max

  • YouTube

  • YouTube TV

  • hulu

  • Netflix

  • Amazon Prime Video


次回は「勉強方法」や「おすすめのYouTubeチャンネル」についても書きたいと思います。

Twitter / Instagramのフォローもよろしくなんだぜ。


この記事が参加している募集

英語がすき

いいな♡って思ったら是非サポートお願いします!頑張る源になります…!!!