BMS個人用上達メモ

個人用です。読んでやって失敗しても責任は取らないからね。

脱力は意識しない。打鍵時のストローク、鍵盤と指の距離を短くする意識をすれば勝手に脱力されている。打鍵速度の速すぎるものは脱力できないので頑張る。
つまり、脱力とは意識して行うものではなく、結果としてついてくるだけのものである。

ガチ押しは手首から先を動かして取る意識を持つ。これとストロークを短く保つ意識を同時に果たすのが難しいが、これは練習あるのみ。これができるとガチ押しの最高速度が跳ね上がる。と思う。(高速でも同じ)

ノーツスキンはちゃんと見やすいものにしておく。でも見やすいものに変えたからといって緑数字がそう変わるものでもない。

100%の集中力で譜面を認識しようとすると頭がおかしくなって譜面が見えなくなって死ぬので、余裕を持つ。軽くしゃべれるくらいだと良い感じかも。特に繰り返しや軸が激しかったり、一生同じことやってる譜面は全集中しない方がいい。

練習譜面を固定するよりもまんべんなくいろんな譜面をやった方がマンネリ防止にもなって良い。明らかにクソなのはやらなくていいかな…

たまにはStellaとか発狂難易度表だけじゃなくて他の難易度表のもやった方がいい。joverjoyとか砂場とか。StellaVerseや第二難易度表に提案する譜面探しにもなる。たまにゴミみてーな譜面とカチ合うこともある。つらい。

お目目をぱっちり開くことを意識する。譜面が見やすくなる。

脇の下を少し広げると指が良く動く気がする。たぶん筋肉がよりフリーに使えてるんだと思う。手首の向きをハの字にする感じが自然?

指をできるだけ鍵盤から離さない≒指を速く動かすようにするための指押し
どの鍵盤をシバいているかわかりやすくするための指ガチ押し

ごまかさないように心がける(例外譜面アリ)(早入りやアドリブあんみつが苦手な人だけ有効な思考法かも)

引き際はわきまえる

これはいわゆる投げ銭。してくれたら私とっても喜びます。