見出し画像

自己紹介

はじめまして。ピグと申します。

3年ほど前に、Wordpressでブログを書いてみたことがあったのですが、久方ぶりに書いてみたくなり、再び始めてみました。

Wordpressで書いていた頃は、かなり無理をして書いていたので、Noteでは気が向いた時に書こうかな、くらいの気軽な運用にしたいと思います。

今回は、はじめましての方に向け、「自己紹介」と「このNoteについて」を書かせていただきます。


どんな人?

40代男性です。
薬学部・薬学系大学院(修士)修了後、製薬会社で働いています。
比較的専門職らしき業務につきながらも、何でも屋っぽくお仕事をしています。
自己研鑽が半ば趣味的になっており、以下のような資格を持っています。

  • 薬剤師

  • 中小企業診断士

  • 簿記2級

  • 個人情報保護士

  • G検定

  • ITパスポート

  • MOS Excel 2019 Expert

目指しているのは「日々の瞬間を楽しみ、心地よく飄々と生きる」です。笑

中小企業診断士資格取得とX(twitter)を始めたことが今の自分を大きく変えたのは事実なので、まずそこから書いていきたいと思います。

中小企業診断士資格との出会い

2015~2017年くらいの時期です。
当時、自分の中ではキャリアの閉塞感的なものを感じていました。

感じていたモヤモヤはこんな感じです。

  • 転職しても仕事内容は大きく変わらない。

  • なんの取り柄もない自分がこのまま会社にいて、人生を楽しく過ごせるんだろうか。

  • 何か変わるきっかけはないだろうか。

一方、製薬業界全体も、環境変化が感じられるようになりました。

  • 薬価引き下げによる売上の不安

  • 中国を始めとする新興国の研究開発力増強による競争激化

  • 再生医療や遺伝子治療、(コロナ禍ではmRNAワクチンの実用化)など、新規治療法・新規モダリティの登場で、医薬品の将来への懸念

その一年前くらいに、個人情報についての知識を求められる仕事をしていて、「個人情報保護士」という資格を取りました。
この時に資格勉強というのは体系的に知識が身につけられることに気が付きました。そして、種々相談を受けたり、社内で講演する機会などもいただき、「知識があると、仕事が楽しい!」ということに目覚めてしまいました。

そんな中で2017年の春頃、「中小企業診断士」という資格を知りました。
普段からビジネス書を読むことが好きでしたが、経営の世界を学ぶことができ、人事・財務・IT・法務・経済学等幅広い知識を求められつつ、実際に中小企業の支援をする中小企業診断士資格に強い興味が急激に湧いてきたことを覚えています。
妻の反対を押し切り、予備校のTACさんに申し込みをし、勉強を始めました。

そこから、3年が経過して、2020年の試験で合格し、2021年に中小企業診断士となります。そのあたりの勉強の経緯はこちらをご参照ください。

Xと中小企業診断士

中小企業診断士の勉強をしていた2020年頃に、X(当時twitter)を始めました。
今は比較的グループ的なものができているような気がしますが、当時は皆さん個々に勉強内容を聞いたり、モチベーションを高め合ったりしていて、気楽な感じで投稿したり交流したりしていました。
こんな感じで、何気なく使い始めたわけですが、中小企業診断士の勉強をしていなかったら、おそらくXを使うことはなかったと思います。
会社勤めの方がXのようなSNSで情報発信をするのに、PRなどを除きそれなりに壁があるように思います。
匿名ではあるものの、中小企業診断士という属性をきっかけにSNSの世界に居場所ができたことは、私の人生を豊かにしてくれました。このあたりは別途深堀りしたいと思います。

中小企業診断士になった後

私は資格取得後も企業内におり、当面は独立の予定もありません。
中小企業診断士として、副業もしていません。
特に資格を取っただけで得た金銭的メリットは、会社からの奨励金くらいで、これ以外は特にありません。

それでも、この資格を選んで良かったです。
以下のような変化がありました。

  • 仕事内容:徐々にキャリアシフトしてきた。

  • スキル:簿記やITなどいろいろなことに取り組むきっかけに。仕事に活用できている。

  • 役職:変わらず。

  • 給料:変わらず(定期昇給等、資格とは関係ない上昇あり)

  • 夫婦関係:関係は変わらないが、妻も勉強するようになった。

  • 休日・余暇の過ごし方:自己研鑽や人と会ったりするようになり、楽しく過ごせるようになった。

  • 付き合う人:平日・休日問わず、社外の人と過ごすことが増えた。

  • 精神的安定度:会社にしがみつかなくてもいいか、と考えられるようになり、大きく改善。

昇進や金銭的なメリットに変換できていないのは私の力不足ですが(笑)、幸福度は格段に増えました。
これらについてもいずれ少しずつ、書いていければと思っています。

このNoteについて

こちらでは、30-50代くらいの会社員で、キャリアの停滞感を感じていらっしゃる方向けに、個人の雑感を書いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?