見出し画像

【資料】CNN 海洋放出関連記事

CNN(2023/8/28)

China says its ban on Japanese seafood is about safety. Is it really?
In the busy streets of Hong Kong’s Central district the lunchtime queues snake around the swanky Japanese restaurants where high-end sushi can sell at $150 a pop just for a tasting menu.
At Fumi, one of the more popular joints, the floors are packed with over a hundred people chattering away and chowing down.
“It’s just as busy as ever,” says Thomason Ng, Fumi’s general manager. “Only a small portion of people have asked where the food is from. They’re here for the dining experience and great hospitality alongside the food.”
The great economies of Asia are clashing over the sea once again, but from the look of these customers either nobody told them, or they simply don’t care.
The move by Japan, the world’s third-largest economy, to release more than 1 million metric tons of treated radioactive waste water from the destroyed Fukushima nuclear plant into the sea has prompted a furious response from its neighbor and longtime rival China, the world’s second-largest economy.
Soon after Japan began pumping the water into the ocean on Thursday, China announced that it would ban all seafood imports from its neighbor – vastly extending earlier restrictions it had implemented on sea food imports from Fukushima prefecture in the wake of the plant’s meltdown in 2011.
Hours before China’s announcement, the Asian financial center of Hong Kong – a semi-autonomous Chinese city – imposed its own ban on aquatic product imports from 10 Japanese regions including Tokyo and Fukushima.
But while the well-heeled, international crowds populating Hong Kong’s sushi joints may have largely shrugged off the local government’s warnings, on the Chinese mainland the public’s reaction has been rather less forgiving.
Calls for boycott
Chinese media – traditional and social – has exploded with anger at Japan’s actions, with several state media outlets running critical editorials and opinion polls. A hashtag blasting the release gained more than 800 million views on the Chinese social media platform Weibo within just a few hours of Thursday’s release.
China insists the ban is necessary “to prevent the risk of radioactive contamination of food” and has accused Japan of an “extremely selfish and irresponsible act that disregards the international public interest.” It has repeatedly rejected Japan’s claims that the water has been adequately treated and contains negligible amounts of radioactivity.
Many users on Chinese social media – or at least the vocal ones – appear to support their government’s position, while many more have called on authorities to go a step further with a more wide-ranging boycott.
“We should ban all Japanese products,” read one top comment on Weibo. “The Japanese are irresponsible,” read another.
Japanese entities suffered a wave of harassment phone calls originating from China, prompting Japan’s vice foreign minister Masataka Okano to summon the Chinese ambassador over what he called an “extremely regrettable and worrisome” situation.
In a statement on Monday, the ministry also urged the Chinese government to take “all possible measures ” to ensure the safety of Japanese citizens in China.
Experts say the strength of the response in part reflects the long history of animosity between the two Asian giants, which dates back to and beyond World War II and includes a variety of maritime territorial disputes.
Calls for boycotts of Japan are relatively frequent, breaking out whenever old grievances rear their heads or territorial disputes flare, they point out.
In 2012, trade relations sank to a low point when Japan nationalized a group of islands in the East China Sea claimed by both Tokyo and Beijing, fueling violent anti-Japanese protests across cities in China. The boycotts turned into violent attacks against Japanese-owned or branded factories in China as well as automakers and home appliance retailers.
Hitting where it hurts
That level of vitriol is not present this time round – or at least not yet – even if the ban appears designed to hit Japan where it hurts.
Despite their bitter histories, Japanese cuisine is hugely popular in many parts of China and business is booming.
There were 789,000 Japanese restaurants in China in 2022, with the sector valued at around $25 billion and growing. There are actually more Japanese restaurants in China now than there were before the outbreak of the coronavirus pandemic in 2019.
Those restaurants are likely to be hit hard by the ban, as are trade ties more generally.
Last year, Japan exported seafood worth about $942.4 million (137.7 billion yen) to China – its top trading partner, while Hong Kong accounted for another approximately $432.3 million (63.2 billion yen), according to the Japanese government.
Then there is the Japanese fishing industry to think about, with local fisherman reeling from what they see as disastrous publicity.
The JF Fisherman’s Cooperative Association, a nationwide body representing fishermen, has urged Tokyo to “take immediate action to address the reputational damage that has already been caused by rumors.”
“Fishermen nationwide are feeling increasingly anxious at this very moment,” said the group’s chairman, Masanobu Sakamoto, following a meeting with the Japanese Prime Minister Fumio Kishida.
“We fishermen hold only one hope, namely that our fishing industry will continue to operate in peace,” Sakamoto added.
‘Not remotely harmful’
Critics have accused China and Hong Kong of hype and double standards, suggesting they are using the issue to score political points over a regional rival at the expense of scientific rigor.
The state-owned electricity firm Tokyo Electric Power Company (TEPCO) points out that in the years since the 2011 disaster the contaminated wastewater has been continually treated to filter out all the removable harmful elements and that it will be processed for a second time and highly diluted before being released over a period of decades.
The process will remove almost all radionuclides from the wastewater, apart from tritium – a naturally occurring form of hydrogen that is the weakest of all of radioactive isotopes.
Many scientists back Tokyo’s position that the water being released is safe.
In Fukushima, TEPCO says that some 7,800 cubic meters of water containing 1.1 trillion becquerels of tritium will be released in the initial 17-days of release.
That’s equivalent to 0.003 grams of tritium – the weight of about 10 strands of human hair – said Nigel Marks, an expert on radioactive waste and an associate professor at Curtin University in Australia. By contrast, he says, there’s currently about 8,400 grams of tritium already in the Pacific Ocean.
“It’s not even remotely harmful,” Marks said, adding that people are exposed to more radiation on an airplane flight.
“(Japan’s release is) completely consistent with past practice all over the world. There’s 60 years worth of scientific data of releasing tritium into waterways exactly like this and typically at far higher quantities, and nothing has ever happened.”
Much more tritium has been released by normally operating nuclear power plants into the north Pacific Ocean from China, South Korea, and Taiwan, said David Krofcheck, a physics lecturer at the University of Auckland in New Zealand.
“Tritium is produced naturally as part of our normal environmental background radiation, and it travels via rain or rivers into the world’s oceans. The water release is designed to have seven times less tritium per liter than is recommended for drinking water by the World Health Organization,” Krofcheck said.
According to a study by the Japanese government, China’s own Fuqing nuclear power plant discharged 52 trillion becquerels of tritium in 2020.
But these discussions are largely missing from China’s state media coverage and on its heavily censored internet.
A number of articles trying to explain the science behind the discharge — including one from a Chinese nuclear expert who formerly worked at a government-linked institute — have been scrubbed after gaining traction on social media.
A drop in the economic ocean?
While some critics are accusing China of hyping the risks, there are others who wonder too if it has overestimated how much leverage it ultimately has over its neighbor.
China is Japan’s top seafood export market but it accounts for only 15-20% of Japan’s food exports, and food exports account for only 1% of Japan’s total exports, said Stefan Angrick, senior economist at Moody’s Analytics.
“To put this into context, even in a ‘worst case’ scenario involving a Chinese ban on all food imports from Japan, the direct impact on Japanese GDP would be about 0.04%,” Angrick added.
That’s not to say Japan needn’t be concerned. It is. Japanese Prime Minister Fumio Kishida has reportedly “strongly” requested via diplomatic channels that China “immediately overturn” the ban.
But Tokyo may be barking up the wrong tree if it thinks arguments about the science will sway China.
Fei Xue, a senior analyst covering Asia at the Economist Intelligence Unit (EIU), said the reactions of regional governments to Japan’s actions have largely reflected the status of their diplomatic ties with Tokyo.
Still, Fei too thought that the bans from China and Hong Kong would have limited impact on Japanese trade.
“Seafood exports accounted for just 0.3% of Japan’s total goods exports in 2022, among which shipments to mainland China and Hong Kong represented 35.8% of the total amount. Consequently, even considering the reputational damage for Japanese seafood products, Japan’s overall exports will not be materially undermined,” Fei said.
So long and thanks for all the fish
Back in Hong Kong, it remains hard to detect any lingering sense of either concern or outrage at Japan’s actions.
Indeed, the release appears to have had very little effect whatsoever on the appetites of the crowds queueing round the restaurants in the Central district.
Part of the reason for this may be that chefs and restaurateurs saw the ban coming, with Hong Kong authorities hinting from the start of the year that it was on the horizon.
Many responded by widening their supply lines, sourcing their seafood from suppliers in Japan’s Hokkaido, Kyushu and Kagoshima regions – which are not covered by Hong Kong’s ban – as well as from Norway, Australia and Canada.
Because of that the menu at Fumi hasn’t needed to change much, except for a little card letting diners know that the restaurant has followed the new import controls and sourced its ingredients from around the world.
At a shopping mall nearby, diner Cara Man, 33, was tucking into her lunch at sushi chain Senryo. She said that people still craved their favorite Japanese dishes, regardless of the news.
“People might start paying more attention to the radiation levels in their food if there are reports of people getting sick, but that isn’t happening right now,” she said.
“So we’ll probably keep eating Japanese cuisine like nothing happened.”
中国は日本産水産物の輸入禁止は安全のためだと言う。本当にそうなのだろうか?
香港のセントラル地区の賑やかな通りでは、ランチタイムになると、高級寿司が試食だけで150ドルもするような洒落た日本料理店に行列ができる。
人気店のひとつである「ふみ」では、100人以上の人々がおしゃべりをしながら食事を楽しんでいる。
「フミのゼネラル・マネージャー、トマソン・ウンは言う。「料理の産地を尋ねる人はごく一部です。彼らは食事と素晴らしいホスピタリティを求めてやってくるのです」。
アジアの経済大国が再び海をめぐって衝突しているが、この客たちの様子からすると、誰も教えてくれなかったか、単に気にしていなかったかのどちらかだろう。
世界第3位の経済大国である日本が、破壊された福島原子力発電所から100万トン以上の放射性廃液を海に放出するという動きは、隣国であり長年のライバルである世界第2位の経済大国である中国からの猛反発を招いた。
木曜日に日本が海への排水を開始した直後、中国は隣国からのすべての水産物の輸入を禁止すると発表した。2011年の原発のメルトダウンを受けて、福島県からの海産物の輸入を制限していたが、それを大幅に拡大するものだ。
中国の発表の数時間前、アジアの金融センターである香港(中国の半自治都市)は、東京や福島を含む日本の10地域からの水産物の輸入を独自に禁止した。
しかし、香港の寿司屋に集まる裕福で国際的な観衆は、地元政府の警告を大方受け流したかもしれないが、中国本土の人々の反応はむしろ寛容ではない。
ボイコットを求める声
中国のメディアは、伝統的なものからソーシャルなものまで、日本の行動に対する怒りを爆発させ、いくつかの国営メディアは批判的な社説や世論調査を掲載した。中国のソーシャルメディア「微博(ウェイボー)」では、木曜日の発表からわずか数時間で、この発表を非難するハッシュタグが8億ビューを超えた。
中国は、禁止措置は「食品への放射能汚染のリスクを防ぐため」に必要だと主張し、日本を「国際的な公益を無視した極めて利己的で無責任な行為」だと非難している。水は適切に処理されており、放射能はごく微量であるという日本の主張を繰り返し否定している。
中国のソーシャルメディア上では、多くのユーザー(少なくとも声の大きいユーザー)が政府の立場を支持しているように見える。
「Weiboのトップコメントには、「日本製品をすべて禁止すべきだ。「日本人は無責任だ。
日本企業には中国からの嫌がらせ電話が相次ぎ、日本の岡野正高外務副大臣は「極めて遺憾で憂慮すべき事態」だとして中国大使を召喚した。
月曜の声明で同省はまた、中国政府に対し、中国にいる日本国民の安全を確保するために「あらゆる可能な措置」をとるよう求めた。
専門家によれば、この反応の強さは、第二次世界大戦以降に遡り、様々な海洋領土紛争を含む、アジアの2大巨頭の間の長い敵意の歴史を反映している部分もあるという。
日本へのボイコット要求は比較的頻繁で、昔からの不満が頭をもたげたり、領土問題が再燃したりするたびに勃発する、と彼らは指摘する。
2012年、日本が東京と北京の双方が領有権を主張する東シナ海の島々を国有化したことで、中国の各都市で激しい反日デモが起こり、貿易関係は最悪の状態に陥った。ボイコットは、中国にある日本資本の工場やブランド工場、自動車メーカーや家電量販店に対する暴力的な攻撃に発展した。
痛いところを突く
今回の禁止令は、日本にとって痛いところを突くように作られているように見えるが、そのようなレベルの激情は今回はない(少なくともまだない)。
苦い歴史にもかかわらず、日本料理は中国の多くの地域で絶大な人気を誇り、ビジネスも活況を呈している。
2022年、中国には78万9000軒の日本食レストランがあり、その市場規模は250億ドル(約2兆8000億円)に達し、さらに成長を続けている。実際に現在、中国には2019年のコロナウイルスのパンデミック発生前よりも多くの日本食レストランがある。
これらのレストランは、より一般的な貿易関係と同様に、禁止令によって大きな打撃を受ける可能性が高い。
日本政府によると、日本は昨年、最大の貿易相手国である中国に約9億4,240万ドル(1,377億円)相当の水産物を輸出し、香港はさらに約4億3,230万ドル(632億円)を輸出した。
さらに、日本の漁業についても考えなければならない。地元の漁師たちは、悲惨な宣伝と見なされ、動揺している。
漁業者を代表する全国組織であるJF漁業協同組合連合会は、東京都に対し「風評被害に対する早急な対応」を求めた。
「岸田文雄首相との会談後、同団体の坂本正信会長は、「全国の漁業者は、今まさに不安を募らせている。
「私たち漁業者の望みはただひとつ、漁業が平和に営まれ続けることです」と坂本会長は付け加えた。
害はない
批評家たちは、中国と香港を誇大広告と二重基準で非難し、科学的厳密さを犠牲にして、地域のライバルに対する政治的得点を獲得するためにこの問題を利用していると指摘している。
国有電力会社である東京電力は、2011年の震災以来、汚染された廃水は除去可能な有害元素をすべて取り除くために継続的に処理されてきたと指摘する。
この処理によって、自然界に存在する水素の一種で放射性同位体の中で最も弱いトリチウムを除けば、ほとんどすべての放射性核種が廃水から取り除かれることになる。
多くの科学者は、放出される水は安全であるという東京電力の立場を支持している。
福島原発では、最初の17日間で1兆1000億ベクレルのトリチウムを含む約7800立方メートルの水が放出されると東京電力は発表している。
これは0.003グラムのトリチウムに相当し、人間の髪の毛約10本分の重さだと、放射性廃棄物の専門家でオーストラリアのカーティン大学准教授のナイジェル・マークス氏は言う。対照的に、現在太平洋には約8,400グラムのトリチウムがすでに存在しているという。
「飛行機でのフライトでは、より多くの放射線を浴びることになる。
「日本の放出は)世界中の過去の慣行と完全に一致している。トリチウムを水路に放出してきた60年分の科学的データがある。
ニュージーランドのオークランド大学の物理学講師であるデイビッド・クロフチェック氏は、通常稼働している原子力発電所から、中国、韓国、台湾から北太平洋に放出されたトリチウムの方がはるかに多いと言う。
「トリチウムは通常の環境背景放射線の一部として自然に生成され、雨や川を経由して世界の海に流れ込む。今回の放水は、世界保健機関(WHO)が飲料水として推奨する1リットルあたりのトリチウム量を7分の1に抑えるよう設計されています」とクロフチェック氏。
日本政府の調査によると、中国の福清原子力発電所は2020年に52兆ベクレルのトリチウムを放出するという。
しかし、このような議論は、中国の国営メディアの報道や、厳しく検閲されたインターネット上ではほとんど見られない。
排出の背後にある科学を説明しようとする多くの記事(以前は政府関連の研究所に勤務していた中国の原子力専門家の記事を含む)は、ソーシャルメディア上で支持を得た後、削除された。
経済大海の一滴?
中国がリスクを誇張していると非難する批評家がいる一方で、中国が隣国に対して最終的にどれだけの影響力を持っているかを過大評価しているのではないかと疑う人もいる。
ムーディーズ・アナリティックスのシニア・エコノミスト、ステファン・アングリック氏は、「中国は日本にとって最大の水産物輸出市場だが、日本の食品輸出の15~20%を占めるに過ぎず、食品輸出は日本の総輸出の1%に過ぎない」と指摘する。
このことを考慮すると、中国が日本からのすべての食品輸入を禁止する『最悪のケース』のシナリオであっても、日本のGDPへの直接的な影響は0.04%程度でしょう」とアングリック氏は付け加えた。
日本が心配する必要がないと言っているわけではない。その通りだ。日本の岸田文雄首相は、外交ルートを通じて中国に対し、輸入禁止措置を「直ちに撤回」するよう「強く」要請したと伝えられている。
しかし、東京が科学的な議論をすれば中国を動かせると考えているのであれば、それは見当違いかもしれない。
エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)でアジアを担当するシニアアナリストのFei Xue氏は、日本の行動に対する各国政府の反応は、東京との外交関係の状況を反映していると述べた。
それでも、中国と香港からの輸入禁止措置が日本の貿易に与える影響は限定的だろうと、Fei氏も考えている。
「水産物の輸出は、2022年の日本の総輸出額の0.3%に過ぎず、そのうち中国本土と香港への輸出は全体の35.8%を占めている。従って、日本の水産物に対する風評被害を考慮しても、日本の輸出全体が大きく損なわれることはないだろう」と飛氏は述べた。
さようなら、そして魚をありがとう
香港に戻っても、日本の行動に対する懸念や憤りの余韻を感じることはできない。
実際、中環(セントラル)地区のレストランに行列を作る人々の食欲には、今回の騒動はほとんど影響を及ぼしていないようだ。
その理由のひとつは、シェフやレストラン経営者たちが、香港当局が年明けから解禁をほのめかし、その到来を予見していたことだろう。
そのため、多くのシェフが仕入れルートを広げ、香港の禁止対象外である日本の北海道、九州、鹿児島の業者や、ノルウェー、オーストラリア、カナダの業者から魚介類を調達した。
そのため、「ふみ」のメニューは、新しい輸入規制に従い、世界中から食材を調達していることを知らせる小さなカードがあるだけで、さほど変更する必要はない。
近くのショッピングモールでは、カーラ・マン(33)が寿司チェーン「千両」でランチを食べていた。ニュースとは関係なく、人々はまだ大好きな日本料理を求めていると彼女は言った。
「病気になった人の報告があれば、人々は食べ物の放射線量にもっと注意を払うようになるかもしれませんが、今はそんなことは起こっていません」と彼女は言った。
「だから、私たちは何事もなかったかのように日本料理を食べ続けるのでしょう」。

CNN(2023/8/24)

China bans seafood from Japan after Tokyo begins releasing treated radioactive water
China announced Thursday it was banning all seafood from Japan in response to Tokyo’s decision to begin releasing treated radioactive wastewater from the Fukushima nuclear plant, dramatically escalating an already tense feud between the two neighbors.
The release is part of a controversial plan that has met fierce objections from many consumers as well as some regional countries, with Beijing leading that criticism.
The start of the release on Thursday afternoon sparked a fiery tirade from China which described the operation as a “selfish and irresponsible act.”
China’s customs department then announced it would stop importing all aquatic products originating from Japan – meaning the ban could potentially limit other oceanic products besides seafood such as sea salt and seaweed.
The move was aimed at preventing “the risk of radioactive contamination of food safety caused by Japan’s Fukushima nuclear contaminated water discharge,” and to protect the health of Chinese consumers, the customs department said in its statement.
Japan has argued throughout the building controversy that discharging the treated water is safe and urgently needed to free up space at the crippled nuclear power plant.
The discharge began 1 p.m. local time (midnight ET), according to state-owned electricity firm Tokyo Electric Power Company (TEPCO).
The company said it expects to discharge only around 200 or 210 cubic meters of treated wastewater. From Friday, it plans to then continuously release 456 cubic meters of treated wastewater over a 24-hour period and a total of 7,800 cubic meters over a 17-day period.
TEPCO said that the operation would be suspended immediately and an investigation conducted if any abnormalities are detected in the discharge equipment or the dilution levels of the treated wastewater.
It will send a boat later Thursday into the harbor to collect samples to monitor and ensure the discharged treated wastewater meets international safety standards.
Japan’s devastating 2011 earthquake and tsunami caused water within the Fukushima nuclear plant to be contaminated with highly radioactive material. Since then, new water has been pumped in to cool fuel debris in the reactors, while ground and rainwater have leaked in, creating more radioactive wastewater.
The plan to release the water has been in the works for years, with authorities warning in 2019 that space was running out to store the material and they had “no other options” but to release it in a treated and highly diluted form.
A controversial decision
While some governments have expressed support for Japan, others have strongly opposed the wastewater release, with many consumers in Asia hoarding salt and seafood amid fears of future contamination.
The US has backed Japan, and Taiwan has agreed that the amount of tritium being released should have “minimal” impact.
However, China and the Pacific Islands have been vocal in their opposition, arguing the release could have broad regional and international impact, and potentially threaten human health and the marine environment.
Before China announced the seafood ban on Thursday, its foreign affairs ministry said the wastewater release would “pass on the risks to the whole world and extend the pain to future generations of humankind.”
Chinese social media was also awash in anger and dismay on Thursday, with a hashtag about the release gaining more than 800 million views on Weibo in just a few hours.
Many users supported the seafood ban, while others called on authorities to take it a step further. “We should ban all Japanese products,” read one top comment.
Many people in China continue to hold ambivalent feelings toward Japan. Despite the popularity of Japanese products and culture in China, calls to boycott all things Japanese are not uncommon whenever old grievances, triggered by current bilateral disputes, re-emerge.
In 2012, a series of anti-Japanese protests in cities across China turned violent after Japan decided to nationalize a group of islands in the East China Sea claimed by both Tokyo and Beijing.
The total ban on Japanese aquatic products and seafood expands on previous regulations that had already halted imports from Fukushima and nine other regions of Japan. Earlier this week, Hong Kong announced a similar ban on food imported from parts of Japan.
Both places – mainland China and Hong Kong – represent Japan’s top two biggest export markets for seafood, according to Japanese custom data, spelling potential trouble for the Japanese fishing industry.
Despite the backlash, Japanese authorities and their international supporters, including the United Nations’ nuclear watchdog, argue the release is safe.
Over the years, the wastewater has been continually treated to filter out all the removable harmful elements, then stored in tanks. Much of the water is treated a second time, according to TEPCO.
When the wastewater is finally released, it will be heavily diluted with clean water so it has only very low concentrations of radioactive material. It will travel through an undersea tunnel about 1 kilometer (0.62 miles) off the coast, into the Pacific Ocean.
Third parties will monitor the discharge during and after its release – including the UN’s International Atomic Energy Agency (IAEA).
The IAEA has staff stationed in a newly-opened Fukushima office and will monitor the situation for years to come, it said.
東京都が放射能処理水の放出を開始した後、中国は日本からの水産物を禁止する
中国は木曜日、東京が福島原子力発電所からの放射性廃水の放出を開始することを決定したことを受け、日本からの全ての水産物の輸入を禁止すると発表した。
放射性廃液の放出は、多くの消費者や一部の地域諸国から猛烈な反対を受けている物議を醸す計画の一部であり、北京はその批判の先頭に立っている。
木曜日の午後に開始された放流は、中国からの激しい非難を呼び起こし、「利己的で無責任な行為」と評された。
中国の税関はその後、日本産のすべての水産物の輸入を停止すると発表した。つまり、この禁止措置は、海塩や海藻など、魚介類以外の海産物を制限する可能性があるということだ。
この措置は、「日本の福島原子力発電所の汚染水排出による食品安全への放射能汚染のリスク」を防止し、中国の消費者の健康を守ることを目的としていると税関は声明で述べた。
日本側は、汚染水の排出は安全であり、事故を起こした原子力発電所のスペースを確保するために緊急に必要なことであると、建屋に関する論争の間中主張してきた。
国営電力会社である東京電力によると、放水は現地時間の午後1時(米国東部時間午前0時)に開始された。
同社によると、処理済み廃水の排出量は200か210立方メートル程度にとどまる見込みだという。金曜日からは、24時間で456立方メートル、17日間で合計7,800立方メートルの処理済み廃水を継続的に放出する予定である。
東京電力は、放水設備や処理水の希釈レベルに異常が検出された場合、直ちに作業を中断し、調査を実施するとしている。
東京電力は木曜日以降、港湾内に船を派遣し、排出された処理排水が国際的な安全基準を満たしていることを監視・確認するためのサンプルを採取する予定だ。
日本の壊滅的な2011年の地震と津波は、福島原発内の水を高濃度の放射性物質で汚染した。それ以来、原子炉内の燃料デブリを冷却するために新たな水が注入される一方で、地下水や雨水が漏れ出し、より多くの放射性廃水が発生している。
汚染水放出計画は何年も前から進められており、当局は2019年に、汚染水を保管するスペースがなくなりつつあり、汚染水を処理し高度に希釈した形で放出する以外に「他の選択肢はない」と警告した。
物議を醸す決断
日本への支持を表明する政府がある一方で、廃水放出に強く反対する政府もあり、アジアの多くの消費者は将来の汚染を恐れて塩や魚介類を買いだめしている。
アメリカは日本を支持し、台湾は放出されるトリチウムの量が「最小限の」影響であることに同意した。
しかし、中国と太平洋諸島は、放出が地域的・国際的に広く影響を及ぼし、人間の健康と海洋環境を脅かす可能性があると主張し、反対の声を上げている。
中国が木曜日に魚介類の輸入禁止を発表する前に、外務省は排水の放出は "全世界にリスクを転嫁し、人類の未来の世代にまで痛みを拡大する "と述べた。
中国のソーシャルメディアも木曜日には怒りと落胆で溢れかえり、微博(ウェイボー)ではこの排水に関するハッシュタグがわずか数時間で8億ビューを超えた。
多くのユーザーが水産物の輸入禁止を支持する一方で、当局にさらに一歩踏み込むよう求めるユーザーもいた。「すべての日本製品を禁止すべきだ」というコメントもあった。
中国の多くの人々は、日本に対してアンビバレントな感情を抱き続けている。中国における日本製品や日本文化の人気にもかかわらず、現在の二国間紛争に端を発した古い不満が再燃するたびに、日本製品すべてをボイコットしようという声は珍しくない。
2012年、日本が東京と北京の双方が領有権を主張する東シナ海の島々を国有化することを決定した後、中国全土の都市で一連の反日デモが激しくなった。
日本産の水産物や魚介類の全面的な輸入禁止は、すでに福島や日本の他の9つの地域からの輸入を停止していた以前の規制を拡大するものだ。今週初め、香港は日本の一部地域からの輸入食品に対する同様の禁止措置を発表した。
日本の税関のデータによれば、中国本土と香港はどちらも日本の水産物の2大輸出市場であり、日本の漁業に潜在的な問題をもたらしている。
反発にもかかわらず、日本当局と国連の核監視団を含む国際的な支持者たちは、放出は安全だと主張している。
長年にわたり、排水は除去可能な有害成分をすべて取り除くために継続的に処理され、その後タンクに貯蔵されてきた。東京電力によれば、排水の多くは2度目の処理が施されている。
最終的に廃水が放出される際には、きれいな水でかなり希釈されるため、放射性物質の濃度は非常に低くなる。排水は沖合約1キロの海底トンネルを通り、太平洋に放出される。
放出中も放出後も、国連の国際原子力機関(IAEA)を含む第三者が監視する。
IAEAは、新しく開設された福島事務所にスタッフを常駐させ、今後何年にもわたって状況を監視していくという。

CNN(2023/8/22)

Japan will start releasing treated radioactive water this week. Here’s what we know
After months of controversy and anticipation, Japan is set to begin releasing treated radioactive wastewater from its Fukushima nuclear plant later this week despite fierce objections from some countries.
The plan has been in the works for years, with authorities warning in 2019 that space was running out to store the material and they had “no other options” but to release it.
While some governments have expressed support for Japan, others have strongly opposed the wastewater release, with many consumers in Asia hoarding salt and seafood amid fears of future contamination.
Here’s what we know so far.
When and how will it be released?
Japanese Prime Minister Fumio Kishida said Tuesday the government had formally decided to start releasing the water as early as Thursday, August 24, “if they encounter no obstacles.”
Over the years, the wastewater has been continually treated to filter out all the removable harmful elements, then stored in tanks. Much of the water is treated a second time, according to the state-owned electricity firm Tokyo Electric Power Company (TEPCO).
When the wastewater is finally released, it will be be heavily diluted with clean water so it only has very low concentrations of radioactive material. It will travel through an undersea tunnel about 1 kilometer (0.62 miles) off the coast, into the Pacific Ocean.
Third parties will monitor the discharge during and after its release – including the United Nations’ nuclear watchdog, the International Atomic Energy Agency (IAEA). The IAEA has staff stationed in a newly-opened Fukushima office and will monitor the situation for years to come, it said.
Why are they doing this?
The devastating 2011 earthquake and tsunami damaged the Fukushima nuclear plant’s power supply and cooling systems – causing the reactor cores to overheat and contaminate water within the plant with highly radioactive material.
Since then, new water has been pumped in to cool fuel debris in the reactors. At the same time, ground and rainwater have leaked in, creating more radioactive wastewater that now needs to be stored and treated.
TEPCO built massive tanks to contain the wastewater, but space is quickly dwindling. The company says building more tanks isn’t an option, and it needs to free up space to safely decommission the plant.
IAEA Director General Rafael Grossi told CNN in July that Japan had considered five options for getting rid of the water, including vapor release, which would have seen wastewater boiled and released into the atmosphere.
But most of these options are “considered industrially immature,” he said. For instance, vapor release can be more difficult to control due to environmental factors like wind and rain, which could bring the waste back to Earth, he said. That left a controlled release of water into the sea – which is frequently done at nuclear plants around the world, including those in the United States.
What are the risks?
Though the radioactive wastewater contains some dangerous elements, the majority of these can be removed through various treatment processes, according to TEPCO.
The real issue is there is no technology available to take away a hydrogen isotope called radioactive tritium, and authorities and experts are divided on the risk it poses, if any.
TEPCO, Japan’s government, and the IAEA argue that tritium occurs naturally in the environment, including in rain and tap water, so the wastewater is safe, especially as it will be released slowly over decades.
But some scientists worry that the wastewater, even diluted, could harm marine life, and pollutants could accumulate in the already frail ecosystem.
One expert who helped Pacific Island nations review and assess the wastewater release plan told CNN it was “ill-advised” and premature.
Others argue we just don’t have enough studies or data yet on the longer-term biological effects of exposure to tritium.
What have other governments said?
The plan has met a mixed reaction, with support from some corners and skepticism from others.
The US has backed Japan, and nearby Taiwan has agreed that the amount of tritium being released should have “minimal” impact.
But China and the Pacific Islands have been vocal in their opposition, arguing the release could have broad regional and international impact, and potentially threaten human health and the marine environment. Some governments have even banned food imports from parts of Japan, including Fukushima.
While South Korean leaders have largely supported the plan, opposition politicians have voiced their alarm and protesters have called for it to be stopped.
Public anxiety has grown, too, with seafood lovers in mainland China, Hong Kong, and elsewhere vowing to stop eating Japanese products once the wastewater is released. Some shoppers have stocked up on sea salt and items like seaweed or anchovies, for fear these products may be impacted.
The blowback has worried fishing communities in Japan and South Korea, who say this could spell the end of their livelihoods – especially those in Fukushima, where the fishing industry is now worth just a fraction of what it once was before the 2011 disaster.
日本は今週、放射能処理水の放出を開始する。以下がその内容である。
数カ月にわたる論争と期待の後、日本は一部の国からの猛烈な反対にもかかわらず、今週後半に福島原発から放射性廃液の放出を開始する。
この計画は何年も前から進められており、当局は2019年に、物質を保管するスペースがなくなり、放出する以外に「選択肢がない」と警告していた。
日本への支持を表明する政府がある一方で、廃水放出に強く反対する政府もあり、アジアの多くの消費者は将来の汚染を恐れて塩や魚介類を買いだめしている。
今のところ分かっていることは以下の通り。
いつ、どのように放水されるのか?
岸田文雄首相は火曜日、政府は早ければ8月24日(木)にも放水を開始することを正式に決定したと発表した。
何年もの間、廃水は除去可能な有害成分をすべて取り除くために継続的に処理され、その後タンクに貯蔵されてきた。国営電力会社である東京電力(TEPCO)によれば、排水の多くは2度目の処理が施されている。
最終的に廃水が放出される際には、きれいな水でかなり希釈されるため、放射性物質の濃度は非常に低くなる。排水は沖合約1キロの海底トンネルを通り、太平洋に放出される。
放出中と放出後は、国連の核監視機関である国際原子力機関(IAEA)を含む第三者が監視する。IAEAは、新しく開設された福島事務所にスタッフを常駐させ、今後何年にもわたって状況を監視していくという。
なぜこんなことをするのか?
2011年の壊滅的な地震と津波は、福島原子力発電所の電力供給と冷却システムを損傷させ、原子炉の炉心を過熱させ、発電所内の水を高濃度の放射性物質で汚染させた。
それ以来、原子炉内の燃料デブリを冷却するために新たな水が注入されている。同時に、地下水や雨水が漏れ出し、さらに多くの放射性廃水が発生した。
東京電力は廃水を封じ込めるために巨大なタンクを建設したが、スペースは急速に減少している。東京電力は、これ以上タンクを増やす選択肢はなく、原発を安全に廃炉にするためにスペースを確保する必要があるとしている。
IAEAのラファエル・グロッシ事務局長が7月にCNNに語ったところによると、日本は廃水を取り除くために5つの選択肢を検討したという。
しかし、これらの選択肢のほとんどは「産業的に未成熟である」と彼は言った。例えば、水蒸気放出は風や雨などの環境要因によって制御が難しくなり、廃棄物が地球に戻ってくる可能性があるという。そのため、制御された海への水の放出が残された。これは、米国を含む世界中の原子力発電所で頻繁に行われている。
リスクとは何か?

東京電力によれば、放射性廃水にはいくつかの危険な元素が含まれているが、その大部分は様々な処理工程を経て除去できるという。
現実的な問題は、放射性トリチウムと呼ばれる水素同位体を除去する技術がないことであり、当局や専門家の間でも、トリチウムがもたらすリスクについて意見が分かれている。
東京電力、日本政府、IAEAは、トリチウムは雨や水道水など環境中に自然に存在するものであり、排水は安全だと主張している。
しかし、科学者の中には、廃水が希釈されたものであっても海洋生物に害を及ぼし、すでに脆弱な生態系に汚染物質が蓄積される可能性を懸念する者もいる。
太平洋島嶼国の廃水放出計画の見直しと評価を支援したある専門家は、CNNの取材に対し、「不見識」で時期尚早だと語った。
また、トリチウム被曝の長期的な生物学的影響については、まだ十分な研究やデータがないとする意見もある。
他国政府の反応は?
この計画は、あるところからは支持され、あるところからは懐疑的と、様々な反応を示している。
アメリカは日本を支持し、近隣の台湾は放出されるトリチウムの量が「最小限の」影響にとどまることに同意した。
しかし、中国と太平洋諸島は、放出が地域的・国際的に広く影響を及ぼし、人間の健康と海洋環境を脅かす可能性があると主張し、反対の声を上げている。福島を含む日本の一部地域からの食品輸入を禁止している政府もある。
韓国の指導者たちはこの計画をほぼ支持しているが、野党の政治家たちは警鐘を鳴らし、抗議者たちは中止を求めている。
中国本土や香港などのシーフード愛好家たちは、排水が放出されたら日本製品を食べないことを誓っている。一部の買い物客は、海塩や海苔、アンチョビなどの商品が影響を受けることを恐れて買いだめしている。
特に福島の漁業は、2011年の震災前の数分の一の価値しかない。

CNN(2023/8/21)

Japan to start releasing Fukushima wastewater as soon as Thursday
Japan will begin releasing treated radioactive water from Fukushima into the ocean as early as Thursday, officials announced on Tuesday, following months of heightened public anxiety and pushback from many neighboring countries.
Prime Minister Fumio Kishida said authorities would go forward with the release on August 24 “if they encounter no obstacles.” The decision was made after the government held a cabinet meeting to discuss the issue.
Japan’s devastating 2011 earthquake and tsunami caused water within the Fukushima nuclear plant to be contaminated with highly radioactive material. Since then, new water has been pumped in to cool fuel debris in the reactors, while ground and rainwater have leaked in, creating more radioactive wastewater.
All this wastewater has so far been treated and stored in massive tanks. But space is running out, and authorities say they need to get rid of the water to safely decommission the plant – hence the ocean release plan, which has been controversial from the start.
In July, the United Nations’ International Atomic Energy Agency (IAEA) concluded that Japan’s plan aligns with international safety standards and would have a “negligible radiological impact to people and the environment” – which it reiterated on Tuesday after the government’s announcement, saying the plan had undergone two years of “detailed review.”
But that hasn’t reassured many of Japan’s neighbors, with officials from China and the Pacific Islands voicing alarm and opposition to the plan. Beijing will take “necessary measures” to safeguard food safety and its people’s health, said Chinese foreign ministry spokesperson Wang Wenbin on Tuesday, adding they “strongly urge the Japanese side to rectify its wrongful decision.”
A senior South Korean official on Tuesday said while there is no scientific or technical problem with the release, it doesn’t mean the government supports or approves of the plan. Also on Tuesday, South Korea’s main opposition party criticized the government for not taking a stronger stance, saying the release would cause “unimaginable damage” to all countries neighboring Japan.
Meanwhile, fishing communities in Japan and South Korea worry the wastewater release could spell the end of their livelihoods – with consumers across the region already beginning to swear off seafood from Japan and its nearby waters, and some governments even banning imported food from parts of Japan, including Fukushima.
On Monday, Kishida met with the chairman of a nationwide body representing fishermen, who told the prime minister the group “still opposes” the plan. A crowd of demonstrators gathered outside Kishida’s office on Tuesday after the announcement, holding banners and signs protesting the release.
Radioactivity concerns
Though the radioactive wastewater contains some dangerous elements, the majority of these can be removed through various treatment processes, according to the state-owned electricity firm Tokyo Electric Power Company (TEPCO).
The real issue is a hydrogen isotope called radioactive tritium, which cannot be taken away. There is currently no technology that can do so.
Authorities say the Fukushima wastewater water will be highly diluted and released slowly over decades – meaning the concentration of tritium being released will be very low, and meet international regulations.
Many other countries, including the United States, regularly release treated wastewater containing small amounts of tritium from their nuclear plants.
TEPCO, Japan’s government, and the IAEA also argue that tritium occurs naturally in the environment, including in rain and tap water, so the wastewater release should be safe.
But experts are divided on the risk this poses. Most national agencies agree that small amounts of tritium aren’t too harmful, but could be dangerous if consumed in large amounts.
Some scientists worry that diluting the wastewater could harm marine life, with pollutants that could accumulate in the already frail ecosystem. One expert, who helped Pacific Island nations review and assess the wastewater release plan, told CNN it was “ill-advised” and premature.
Others argue we just don’t have enough studies or data yet on the longer-term biological effects of exposure to tritium.
The diluted water will be released through an undersea tunnel off the coast, into the Pacific Ocean. Third parties including the IAEA will monitor the discharge during and after its release.

日本、早ければ木曜日にも福島排水の放出を開始へ
日本は早ければ木曜日にも、福島原発の放射能処理水の海洋放出を開始する予定であることを、日本政府は火曜日に発表した。
岸田文雄首相は、「障害がなければ」8月24日に海洋放出を開始すると述べた。この決定は、政府がこの問題を議論するために閣議を開いた後に下された。
日本の壊滅的な2011年の地震と津波は、福島原発内の水を高濃度の放射性物質で汚染した。それ以来、原子炉内の燃料デブリを冷却するために新たな水が注入される一方で、地下水や雨水が漏れ出し、より多くの放射性廃水が発生している。
この廃水はこれまですべて処理され、巨大なタンクに貯蔵されてきた。しかし、スペースがなくなりつつあり、原発を安全に廃炉にするためには水を処分する必要があると当局は言っている。
国連の国際原子力機関(IAEA)は7月、日本の計画は国際的な安全基準に合致しており、「人々と環境への放射線学的影響は無視できる」と結論づけた。
しかし、それは日本の近隣諸国の多くを安心させてはいない。中国と太平洋諸島の政府高官たちは、この計画に警戒と反対の声を上げている。中国外務省の王文彬報道官は火曜日、北京は食の安全と国民の健康を守るために「必要な措置」を取ると述べ、「日本側に誤った決定を是正するよう強く求める」と付け加えた。
韓国政府高官は火曜日、科学的・技術的な問題はないが、政府がこの計画を支持・承認しているわけではないと述べた。また火曜日、韓国の主要野党は、政府がより強い態度を取らなかったことを批判し、放流は日本に隣接するすべての国に「想像を絶する損害」をもたらすと述べた。
一方、日本と韓国の漁業コミュニティは、廃水放出が彼らの生計の終わりを告げるのではないかと心配している。この地域の消費者はすでに、日本とその近海で獲れる魚介類を断ち始めており、福島を含む日本の一部からの輸入食品を禁止する政府さえある。
月曜日、岸田総理は漁師を代表する全国組織の会長と会談し、同組織は「まだ計画に反対している」と首相に伝えた。火曜の発表後、岸田総理の執務室の前にはデモ隊が集まり、放流に抗議する横断幕や看板を掲げていた。
放射能への懸念
国営電力会社である東京電力(TEPCO)によれば、放射性廃水にはいくつかの危険な元素が含まれているが、その大部分は様々な処理工程を経て除去できるという。
本当の問題は、放射性トリチウムと呼ばれる水素同位体であり、これを除去することはできない。現在のところ、これを除去する技術はない。
つまり、放出されるトリチウムの濃度は非常に低く、国際的な規制を満たすことになる。
米国を含む他の多くの国では、原子力発電所から少量のトリチウムを含む廃水を定期的に放出している。
東京電力、日本政府、IAEAはまた、トリチウムは雨や水道水など環境中に自然に存在するため、排水の放出は安全であるべきだと主張している。
しかし、これがもたらすリスクについては専門家の間でも意見が分かれている。ほとんどの国の機関は、少量のトリチウムはそれほど有害ではないが、大量に消費されれば危険であるという意見で一致している。
科学者の中には、廃水を希釈することで海洋生物に害を及ぼし、すでに脆弱な生態系に汚染物質が蓄積されるのではないかと心配する者もいる。太平洋島嶼国の廃水放出計画の見直しと評価を支援したある専門家は、CNNの取材に対し、「不見識」で時期尚早だと述べた。
また、トリチウムにさらされた場合の長期的な生物学的影響については、まだ十分な研究やデータがないとする意見もある。
希釈された水は、海岸沖の海底トンネルを通って太平洋に放出される。IAEAを含む第三者が、放出中と放出後のモニタリングを行う。