見出し画像

【資料】ALPS処理水の海洋放出 「IAEA包括的報告書」

[2023/9/6更新]
日本の放出計画が国際安全基準に合致するとしたIAEAの報告は勿論尊重すべき。それを誤った解釈をしたり、口実に使っていないかチェックする。全129頁のなかから、政府の発表や国内メディアの報道と比して、特に違和感のあるものを以下に列記する。

[Executive Summary Ⅳ]
IAEAの活動は国際安全基準に合致しているか否かを評価する技術的なレビューである。
この包括報告書の目的は、今後数十年に亘ってALPS処理水の放出計画が、国際安全基準に合致しているか否かを評価するための技術的レビューについてのIAEAの最終的な結論及び所見を提示すること。

[P5 INTRODUCTION]
ALPS処理水の取り扱いについて「あらゆる選択肢を検討すべきである」との勧告的コメントを2013/12に出した。その後、IAEAの廃炉ミッションの報告書では2つの選択肢(蒸気放出と海洋放出)は「技術的に実現可能である」と指摘した。

[P19 Justification]
海洋放出は日本政府による国家的決定でありIAEAはその方針を推奨するものでも支持するものでもない。日本から要請があったのは海洋放出が決定後のことだった。したがって、今回のIAEAの安全審査の範囲には、日本政府がたどった正当化プロセスの詳細に関する評価は含まれていない。

[P19 Justification]
予想される被ばく線量が低い場合には、放射線安全以外の要因(経済的、社会的など)が重要になり、意思決定を左右する可能性がある。ALPS処理水の管理方法の最終的な選択の正当性は、多くの利害関係者にとってきわめて重要であり、日本政府から明確な説明がなされるべきものである。利害関係者たちとのコミュニケーションの重要性を強調した。

[P19 Justification]
海洋放出する決定を正当化する責任は日本政府にある。IAEAは日本政府が正当化に至る意思決定プロセスを行ったことに留意する。

[P41 Establishing discharge limits for other radionuclides]
旧式の濃度限界を適用することで、希釈が必要だと意味づけないよう注意すべきだと指摘した。
放射線環境影響評価(REIA)は、年間の環境への放出量を考慮するものであり、排出物の濃度ではなく量で検討するものである。

[P41 Establishing discharge limits for other radionuclides]
例えば、排出地点での放射性核種濃度を低く保つ為にとか、または風評被害を抑える為にとか、本来の安全性とは別の理由で、日本が希釈が必要だと決定する可能性がある。希釈の理由を明確に公表するべきだと助言した。

[P68 Behaviour of released radionuclides in the aquatic environment]
放射性核種が海へ連続的に排出されると、それらは浮遊物質に吸収され、海底に堆積する可能性がある。これは時間の経過とともに海底の堆積物中に放射性核種が蓄積する連続的なプロセスである。(太平洋に拡散されず近海に蓄積する)

[P69 Behaviour of released radionuclides in the aquatic environment]
東京電力は排出が始まる最初の年から海水と砂泥が動的平衡すると保守的に仮定している。しかし、実際には数年後まで平衡になることは期待できない。砂浜の砂泥からの外部被曝に関して、各放射性核種の濃度が均一である15 cmの厚さの堆積物層からの被曝が推定される。これは、時間とともに砂泥層中の放射性核種が蓄積することを意味する。

その他、私見であるが重要と思う点は以下。
原子炉建屋に地下水が流入し汚染されていることはINTRODUCTIONで書かれているが、全て汲み上げてALPS処理されていると読める記述になっている。この汚染地下水の一部が海へ流れ出て、その結果、今回の放出に使用する希釈用海水が汚染されている可能性については何も言及されていない。おそらくこの報告書のIAEAのシミュレーションには、それは考慮されていない。もし希釈用海水が汚染されていた場合は、シミュレーションをやり直すことになり、結論にも影響するだろう。

◾️IAEA Press releases (2023/7/4)
IAEA Finds Japan’s Plans to Release Treated Water into the Sea at Fukushima Consistent with International Safety Standards
日本の福島原発処理水の海洋放出計画は国際安全基準に合致していると判断

https://www.iaea.org/newscenter/pressreleases/iaea-finds-japans-plans-to-release-treated-water-into-the-sea-at-fukushima-consistent-with-international-safety-standards#:~:text=An%20International%20Atomic%20Energy%20Agency,consistent%20with%20IAEA%20Safety%20Standards.

An International Atomic Energy Agency (IAEA) safety review has concluded that Japan’s plans to release treated water stored at the Fukushima Daiichi nuclear power station into the sea are consistent with IAEA Safety Standards.
In a report formally presented by Director General Rafael Mariano Grossi to Japanese Prime Minister Fumio Kishida in Tokyo today, the IAEA also said that the discharges of the treated water would have a negligible radiological impact to people and the environment.
The report is the outcome of nearly two years of work by an IAEA Task Force made up of top specialists from within the Agency advised by internationally recognised nuclear safety experts from eleven countries. They reviewed Japan’s plans against IAEA Safety Standards which serve as a global reference for protecting people and the environment and contribute to a harmonized high level of safety worldwide.
“Based on its comprehensive assessment, the IAEA has concluded that the approach and activities to the discharge of ALPS treated water taken by Japan are consistent with relevant international safety standards,” IAEA Director General Rafael Mariano Grossi said in a foreword of the report.
“Furthermore, the IAEA notes the controlled, gradual discharges of the treated water to the sea, as currently planned and assessed by TEPCO, would have a negligible radiological impact on people and the environment,” he added.
After taking the decision in April 2021 to discharge the water stored at the Fukushima Daiichi nuclear power station (FDNPS) into the sea, Japan requested the IAEA to conduct a detailed review of the safety related aspects of plan.
IAEA Director General Grossi accepted Japan’s request and committed to be involved before, during, and after the water discharges.
The water stored at the FDNPS has been treated through an Advanced Liquid Processing System (ALPS) to remove almost all radioactivity, aside from tritium. Before discharging, Japan will dilute the water to bring the tritium to below regulatory standards.
Like elsewhere in the world, decisions related to nuclear safety are a national responsibility and Japan’s Nuclear Regulation Authority (NRA) approved the plan in May.
The IAEA’s review addressed all key safety elements of the water discharge plan in three major components: assessment of protection and safety; regulatory activities and processes; and independent sampling, data corroboration, and analysis.
Over the past two years, the Task Force has conducted five review missions to Japan, published six technical reports, and met many times with the Japanese Government and Japan’s Tokyo Electric Power Company (TEPCO), the FDNPS operator, and analysed hundreds of pages of technical and regulatory documentation. Task Force members have also several times visited the site in eastern Japan to review discharge preparations there.
Director General Grossi said the report issued today “represent a significant milestone in the IAEA’s review” but that “our task is only just beginning”.
“The IAEA will continue to provide transparency to the international community making it possible for all stakeholders to rely on verified fact and science to inform their understanding of this matter throughout the process,” he said.
The IAEA‘s safety review will continue during the discharge phase. The Agency will also have a continuous on-site presence and provide live online monitoring on its website from the discharge facility.
“This will ensure the relevant international safety standards continue to be applied throughout the decades-long process laid out by the Government of Japan and TEPCO,” Director General Grossi said.
国際原子力機関(IAEA)の安全審査は、福島第一原子力発電所に貯蔵されている処理水を海に放出する日本の計画は、IAEAの安全基準に合致しているとの結論を下した。 IAEAは、本日東京でラファエル・マリアーノ・グロッシ事務局長から岸田文雄首相に正式に提出された報告書の中で、処理水の放出が人々や環境に与える放射線学的影響はごくわずかであるとも述べている。この報告書は、11カ国の国際的に認知された原子力安全専門家の助言を受け、IAEA内部のトップスペシャリストで構成されたIAEAタスクフォースによる約2年にわたる作業の成果である。IAEAタスクフォースは、IAEA安全基準に照らして日本の計画を見直した。IAEA安全基準は、人々と環境を保護するための世界的な基準であり、世界的に調和された高水準の安全に貢献している。
「IAEAのラファエル・マリアーノ・グロッシ事務局長は、報告書の序文で「包括的な評価に基づき、IAEAは、日本がとったALPS処理水の排出に関するアプローチと活動は、関連する国際安全基準に合致していると結論づけた。 2021年4月に福島第一原子力発電所(FDNPS)で保管されている水を海に放出する決定を下した後、日本はIAEAに対し、計画の安全性に関連する側面について詳細なレビューを行うよう要請した。IAEAのグロッシ事務局長は日本の要請を受け入れ、放水前、放水中、放水後に関与することを約束した。FDNPSに保管されている水は、高度液体処理システム(ALPS)により処理され、トリチウム以外の放射能はほとんど除去されている。排水の前に、日本はトリチウムを規制基準以下にするために水を希釈する。
世界の他の地域と同様、原子力安全に関する決定は国の責任であり、日本の原子力規制委員会(NRA)は5月にこの計画を承認した。IAEAのレビューは、防護と安全の評価、規制活動とプロセス、独立したサンプリング、データの裏付け、分析という3つの主要な要素で、放水計画のすべての主要な安全要素を取り上げた。 過去2年間、タスクフォースは5回の日本へのレビューミッションを実施し、6本の技術報告書を発表し、日本政府およびFDNPSの運営会社である東京電力(TEPCO)と何度も会合を持ち、何百ページもの技術文書および規制文書を分析した。グロッシ事務局長は、本日発表された報告書は「IAEAのレビューにおける重要なマイルストーンである」としながらも、「我々の仕事はまだ始まったばかりである」と述べた。
IAEAの安全審査は排出段階でも継続される。グロッシ事務局長は、「これにより、日本政府と東京電力が築いた数十年にわたるプロセスを通じて、関連する国際安全基準が適用され続けることが保証される」と述べた。

◾️IAEA COMPREHENSIVE REPORT ON THE SAFETY REVIEW OF THE ALPS-TREATED WATER AT THE FUKUSHIMA DAIICHI NUCLEAR POWER STATION
福島第一原子力発電所のアルプス処理水の安全審査に関するIEA包括的報告書
https://www.iaea.org/sites/default/files/iaea_comprehensive_alps_report.pdf

◾️Director General’s Foreword 
The accident at Fukushima Daichi Nuclear Power Station in March 2011 and the subsequent operations at the plant have resulted in the accumulation of large amounts of water stored on the site. In April 2021, the Government of Japan published its policy on how it would manage this water. It decided to discharge it gradually into the sea after specific treatment.
Shortly after the decision was made, the Government of Japan requested that the IAEA undertake an independent safety review of Japan’s implementation of its policy against the international safety standards.
I agreed with Japan that the IAEA would review the implementation of the Government’s plans comprehensively before, during, and after any discharge of the ALPS-treated water.
That year, I established an IAEA Task Force. It is made up of top specialists from within the IAEA’s Secretariat advised by internationally recognized outside experts from across the globe, including within the region.
By the nature of its statutory mandate and global reach, the IAEA is able to use the internationally agreed nuclear safety standards as an objective blueprint for assessing the safety of the planned discharges. These international standards are constantly updated, taking into account advances in science and technology and learnings from research and experience. They serve as the indispensable global reference for protecting people and the environment, thereby contributing greatly to a harmonized and high level of nuclear safety worldwide.
This comprehensive report makes the science of the treated water release clear for the international community and I believe answers the technical questions related to safety that have been raised.
Based on its comprehensive assessment, the IAEA has concluded that the approach and activities to the discharge of ALPS treated water taken by Japan are consistent with relevant international safety standards. Furthermore, the IAEA notes the controlled, gradual discharges of the treated water to the sea, as currently planned and assessed by TEPCO, would have a negligible radiological impact on people and the environment.
These findings and this comprehensive report represent a significant milestone in the IAEA’s review. Even so, our task is only just beginning.
The IAEA will continue its impartial, independent and objective safety review during the discharge phase, including by having a continuous on-site presence and by providing live online monitoring on our website. This will ensure the relevant international safety standards continue to be applied throughout the decades-long process laid out by the Government of Japan and TEPCO. By doing so, the IAEA will continue to provide transparency to the international community making it possible for all stakeholders to rely on verified fact and science to inform their understanding of this matter throughout the process.
Finally, I would like to emphasise that the release of the treated water stored at Fukushima Daiichi Power Station is a national decision by the Government of Japan and that this report is neither a recommendation nor an endorsement of that policy. However, I hope that all who have an interest in this decision will welcome the IAEA’s independent and transparent review, and I give an assurance, as I said right at the start of this process, that the IAEA will be there before, during and after the discharge of ALPS treated water.
Rafael Mariano Grossi Director General, IAEA
◾️事務局長序文
2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故とその後の稼働により、敷地内には大量の汚染水が溜まっている。2021年4月、日本政府はこの水をどのように管理するかの方針を発表した。この決定がなされた直後、日本政府はIAEAに対し、国際的な安全基準に照らして日本がどのような方針を実施しているかについて、独立した安全審査を行うよう要請した。
その年、私はIAEAタスクフォースを設置した。IAEAタスクフォースは、IAEA事務局内のトップクラスの専門家から構成され、域内を含む世界各国から国際的に認められた外部専門家の助言を得ている。IAEAは、その法定任務と世界的な活動範囲の性質上、国際的に合意された原子力安全基準を、計画されている排水の安全性を評価するための客観的な青写真として使用することができる。これらの国際基準は、科学技術の進歩や研究・経験からの学びを考慮し、常に更新されている。これらの国際基準は、人々と環境を保護するために不可欠な世界的な参考資料として機能し、それによって世界中の原子力安全の調和された高いレベルに大きく貢献している。
包括的な評価に基づき、IAEAは、日本によるALPS処理水の放出に対するアプローチと活動は、関連する国際安全基準に合致していると結論付けた。さらにIAEAは、東京電力が現在計画・評価しているように、処理水の海への放出が管理され、段階的に行われることで、人々や環境への放射性物質の影響はごくわずかであると指摘している。IAEAは、現場での継続的な立ち会いや、ウェブサイトでのライブ・オンライン・モニタリングの提供を含め、排出段階においても公平で独立した客観的な安全審査を継続する。これにより、日本政府と東京電力が築いた数十年にわたるプロセスを通じて、関連する国際安全基準が適用され続けることが保証される。そうすることで、IAEAは国際社会に透明性を提供し続け、すべての利害関係者がプロセス全体を通じて、この問題に対する理解を得るために検証された事実と科学に依拠することができるようにする。
最後に、福島第一原子力発電所に貯蔵されている処理水の放出は、日本政府による国家的決定であり、この報告書はその方針を推奨するものでも支持するものでもないことを強調しておきたい。しかし、この決定に関心を持つすべての人々が、IAEAの独立した透明性のあるレビューを歓迎することを願っていますし、このプロセスの開始時に申し上げたように、IAEAはALPS処理水の放出前、放出中、放出後に立ち会うことを保証します。

ラファエル・マリアーノ・グロッシ IAEA事務局長

◾️Executive Summary
In April 2021, the Government of Japan released its Basic Policy on Handling of ALPS Treated Water at the Tokyo Electric Power Company Holdings’ (TEPCO) Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (Basic Policy). This policy resulted from a programme of review by the relevant Japanese government ministries, and TEPCO, about how to manage the accumulating ALPS treated water stored on site at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS). The Basic Policy describes, among other topics, the method selected by the Government of Japan for the handling of the Advanced Liquid Processing System (ALPS) treated water which was to discharge the treated water into the sea.
Following the announcement of this policy, the Government of Japan requested that the IAEA conduct a detail review of the safety related aspects of handling ALPS treated water stored at FDNPS, applying the relevant international safety standards. The IAEA Director General accepted this request and noted the IAEA’s commitment to being involved before, during, and after the ALPS treated water discharges. The IAEA is conducting this review in compliance with its relevant IAEA statutory functions, in particular, that established in Article 3.A.6 of the IAEA Statute which declares that the Agency is authorized:
“To establish or adopt, in consultation and, where appropriate, in collaboration with the competent organs of the United Nations and with the specialized agencies concerned, standards of safety for protection of health and minimization of danger to life and property (including such standards for labour conditions), ... and to provide for the application of these standards, ... at the request of a State, to any of that State’s activities in the field of atomic energy.”
In July 2021, the IAEA and the Government of Japan signed the Terms of Reference for IAEA Assistance to Japan on Review of Safety Aspects of ALPS Treated Water at TEPCO’s FDNPS. The IAEA activities in this regard consist of a technical review to assess whether the actions of TEPCO and the Government of Japan to discharge the ALPS treated water over the coming decades are consistent with international safety standards. The IAEA is also undertaking all necessary activities for the corroboration of the source and environmental monitoring programmes of TEPCO and the Government of Japan before, during and after the discharges. The IAEA’s review is organized into the following three major components to ensure all key safety elements are adequately addressed: 1) Assessment of Protection and Safety, 2) Regulatory Activities and Processes, and 3) Independent Sampling, Data Corroboration, and Analysis.
To implement the IAEA’s review in a transparent and inclusive manner, the IAEA Director General established a Task Force. The Task Force operates under the authority of the IAEA and is chaired by a senior IAEA official. The Task Force includes experts from the IAEA Secretariat alongside internationally recognized independent experts with extensive experience from a wide range of technical specialties from Argentina, Australia, Canada, China, France, the Marshall Islands, the Republic of Korea, the Russian Federation, the United Kingdom, the United States and Viet Nam. These independent experts provide advice and serve on the Task Force in their individual professional capacity to help ensure the IAEA’s review is comprehensive, benefits from the best international expertise and includes a diverse range of technical viewpoints.
Since September 2021 when the IAEA Task Force held its first meeting, there have been five review missions, six technical reports, and numerous Task Force meetings. A summary of these activities and key milestones are included in Annex 1. Throughout this process the Task Force received information from the Government of Japan and TEPCO which helped the experts to better understand the technical and regulatory aspects of the planned discharges of ALPS treated water. The technical reports of the missions include summaries of the IAEA’s review and show the progress made by TEPCO and the Government of Japan. Over the past two years, the Task Force and the Government of Japan have identified and built on the observations from these previous missions and the IAEA is now in a position to draw comprehensive conclusions about the safety of the discharge. Additionally, this review is occurring concurrently with Japan’s Nuclear Regulation Authority’s (NRA) domestic regulatory review
and approval. Therefore, the insights from the IAEA’s review were considered in the domestic process in a timely and beneficial manner.
This comprehensive report includes explanations and insights over a broad range of topics that are important to understanding the overall safety-related aspects of this process; this represents the “before” stage of the IAEA’s review as noted by the IAEA Director General. The purpose of this comprehensive report is to present the IAEA’s final conclusions and findings of the technical review to assess whether the planned operation to discharge the ALPS treated water into the Pacific Ocean over the coming decades is consistent with relevant international safety standards. The reviews of individual topics included in this comprehensive report are based on hundreds of pages of technical and regulatory documentation, condensed and summarized to help make the conclusions from the IAEA’s review more accessible and understandable for the general public. A summary of relevant international safety standards is included in Annex 2.
In order to fully assess whether the ALPS treated water discharge is conducted in a manner that is consistent with relevant international safety standards, the Task Force considered the Fundamental Principles for Safety, the Safety Requirements, and the supporting Safety Guides, published by the IAEA. These standards are standards of safety for the protection of health and minimization of danger to life and property. In compliance with the IAEA’s statutory functions, these international safety standards are developed and co-sponsored in consultation with and, where appropriate, in collaboration with the competent organs of the United Nations and with specialized agencies. They serve as a global reference for protecting people and the environment and contribute to a harmonized high level of safety worldwide.
This report includes an assessment of the application of the fundamental safety principles, the relevant safety requirements, and supporting safety guides. It is important to note that in the application of the international safety standards, their principles and technical considerations, must be adapted to national circumstances.
Based on its comprehensive assessment, the IAEA has concluded that the approach to the discharge of ALPS treated water into the sea, and the associated activities by TEPCO, NRA, and the Government of Japan, are consistent with relevant international safety standards.
The IAEA recognizes that the discharge of the ALPS treated water has raised societal, political and environmental concerns, associated with the radiological aspects. However, the IAEA has concluded, based on its comprehensive assessment, that the discharge of the ALPS treated water, as currently planned by TEPCO, will have a negligible radiological impact on people and the environment.
Notwithstanding the above conclusions, the IAEA notes that once any discharges begin, many of the technical topics reviewed and assessed by the Task Force will need to be revisited by the IAEA at various times to assess the consistency of activities during the operation of the ALPS treated water discharges with relevant international safety standards
On May 2023, the IAEA published a report detailing the results of the first interlaboratory comparison conducted for the determination of radionuclides in samples of ALPS treated water. These findings provide confidence in TEPCO’s capability for undertaking accurate and precise measurements related to the discharge of ALPS treated water. Furthermore, based on the observations of the IAEA, TEPCO has demonstrated that it has a sustainable and robust analytical system in place to support the ongoing technical needs at FDNPS during the discharge of ALPS treated water.
The IAEA is committed to engaging with Japan on the discharge of ALPS treated water not only before, but also during, and after the treated water discharges occur. The findings above relate to activities the Task Force performed before the water discharges start. However, the work of the IAEA and the Task Force will continue for many years. The IAEA will maintain an onsite presence at FDNPS throughout its review and will publish available data for use by the global community, including the provision of real-time and near real-time monitoring data from FDNPS. Additional review and monitoring activities are envisaged that will continue and which will provide additional transparency and reassurance to theinternational community by continuously providing for the application of the relevant international safety standards.
要約
2021年4月、日本政府は東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所における多核種除去設備等処理水の処分に関する基本方針を発表しました。この基本方針は、福島第一原子力発電所の敷地に貯蔵されているALPS処理水の蓄積を管理するための方法についての日本政府の関係省庁及び東京電力東京電力によるレビュープログラムの結果作成されたものです。基本方針は特に、処理水を海洋放出するというALPS処理水の処分について日本政府が選択した方法を記述しています。
同方針発表後、日本政府はIAEAが関連する国際的な安全基準を適用しつつ、東京電力福島第一原子力発電所に貯蔵されている ALPS処理水の処分の安全性に関する詳細なレビューを実施することを要請しました。IAEA事務局長はこの要請を受け入れ、また、ALPS 処理水の 放出前、放出中及び放出後に関与するとのIAEAのコミットメントを述べました。IAEAは、 関連するIAEA憲章上の任務(特にIAEAが次のことを行う権限を有すると明らかにして いるIAEA憲章第3条A6に制定されている任務)に従いこのレビューを行っています。
「国際連合の権限ある機関及び関係専門機関と協議し、かつ、適当な場合にはそれらと協力 して、健康を保護し、並びに人命及び財産に対する危険を最小にするための安全上の基準 (労働条件のための基準を含む)を設定し、又は採用すること、(中略)いずれかの国の要請を受けた時は、その国の原子力の分野におけるいずれかの活動に対して、前記の基準が適用されるように措置を執ること。」
2021年7月、IAEAと日本政府は、東京電力福島第一原子力発電所における ALPS 処理水の安全面のレビューに関する日本政府に対するIAEAの支援についての付託事項に署名しました。 これに関するIAEAの活動は、今後数十年にわたりALPS処理水を放出するとの東京電力及び日本政府の行動が、国際安全基準に合致したものであるか否かを評価するための技術的なレビューから成ります。IAEAはまた、放出前、放出中及び放出後の東京電力及び日本政府のソース及び環境モニタリング計画の裏付けに関するすべての必要な活動を行います。IAEAのレビューは、すべての主要な安全性に関する要素が十分に手当てされることを確保するために、次の主要な3つの項目で構成されます。
1)保護及び安全性の評価
2)規制上の活動及びプロセス
3)独立したサンプリング、データの裏付け及び分析

IAEAのレビューを透明かつ包摂的な方法で実施するために、IAEA事務局長はタスクフォー スを設置しました。同タスクフォースは、IAEAの権限下で活動し、IAEAの幹部職員が議長を務めます。同タスクフォースは、アルゼンチン、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、 マーシャル諸島、韓国、ロシア、英国、米国、ベトナムから、広い技術専門分野からの広範な経験を有する国際的に認められた独立した専門家と並んで、IAEA事務局の専門家を含みます。これらの独立した専門家はIAEAのレビューが包括的であり、最良の国際的な専門性から裨益し、また、多様な範囲の技術的視点を含むことを確保することに資するために、 各個人の専門的立場からタスクフォースにおいて助言を提供し活動します。
IAEAタスクフォースが2021年9月に第一回会合を開催して以降、5回のレビューミッション、6 つの技術報告書、そして数多くのタスクフォース会合が開催されてきました。これらの活動及び主要なマイルストーンの要約は、別添1に含まれています。このプロセスを通じて、同タスクフォースは専門家がALPS処理水の計画された放出の技術上及び規制上の側面のより良い理解を促進する日本政府及び東京電力からの情報を受け取りました。レビューミッションの技術報告書は、IAEA のレビューの要約を含み、並びに、東京電力及び日本政府によって得られた進捗が示されています。過去2年間にわたり、タスクフォース及び日本政府は、過去のレビューミッションからの観察を特定し、及び観察に依拠し、また、現在IAEAは、放出の安全性に関する包括的な結論を導き出し得る状況にあります。加えて、このレビューは、日本の原子力規制委員会(NRA)の国内規制審査及び認可と同時並行的に行われています。したがって、IAEAのレビューからの見解は、タイムリーで有益な方法で国内のプロセスにおいて考慮されました。
この包括報告書は、このプロセスの全般的な安全の側面を理解する上で重要な、幅広い事項に関する説明や見解を含むものです。これはIAEA事務局長が指摘したように、「(海洋放出)前」の段階について述べるものです。この包括報告書の目的は、今後数十年に亘ってALPS処理水を太平洋に放出するとの計画されたオペレーションが、関連する国際安全基準に合致しているか否かを評価するための技術的レビューについてのIAEAの最終的な結論及び所見を提示することです。この包括報告書に含まれる個々の事項のレビューは、IAEAのレビューの結論を一般公衆にとってより身近で理解可能なものになるように凝縮、要約され、 何百ページに及ぶ技術的な、また、規制上の書類に基づくものです。関連する国際安全基準の要約は別添2に含まれています。
ALPS処理水の海洋放出が関連する国際安全基準に合致した方法で行われるか否かを十分に評価するために、タスクフォースは、IAEAによって出版された、安全に関する基本原則、 安全要件及び補足的な安全ガイドを考慮しました。これらの基準は、健康の保護、並びに、 生命及び財産に対する危険の最小限に関する安全のための基準です。これらの国際安全基準 は、IAEA の憲章上の任務に従って、国連の権限ある機関及び専門機関と協議し、また、適当な場合にはそれらと協力して作成され共同で提案されたものです。これらは、人及び環境の保護に関して世界的に参照されるものであり、世界的な高いレベルで調和された安全に寄与するものです。
この報告書は、安全に関する基本原則の適用評価、関連する安全要件及び補足的な安全ガイドに関する適合性評価を含むものです。国際安全基準の適用においては、これらの原則及び技術的考慮は各国の状況に適合させなければならないという点に留意することが重要です。
IAEAの包括的評価に基づき、IAEAは、ALPS処理水の海洋放出に対する取組及び、東京電力、 原子力規制委員会及び日本政府による関連の活動は、関連する国際安全基準に合致していると結論づけました。
IAEAは、ALPS処理水の放出は、放射線に関する側面との関連で、社会的、政治的及び環境面での懸念を起こしていることを認識しています。しかしながら、IAEAは、包括的評価に基づき、現在東京電力により計画されているALPS処理水の放出は、人及び環境に対し、無視できるほどの放射線影響となると結論付けました。
上記の結論にもかかわらず、ALPS処理水放出オペレーション中の活動の関連国際安全記述との適合性を評価するため、IAEAは、ひとたび放出が始まれば、タスクフォースによってレビュー及び評価された技術的な事項の多くが、様々な時点で再度検討される必要があることに留意しています。
2023年5月、IAEAは、ALPS処理水のサンプルに含まれる放射性核種の決定のために行われた第一回目の分析機関間比較の結果を詳述に示す報告書を発表しました。これらの所見は、 ALPS処理水の放出に関連する正確かつ精密な測定を行うための東京電力の能力に対する信頼を提供しています。更に、IAEAの観察に基づき、東京電力は ALPS処理水の放出中、東京電力福島第一原子力発電所において存在する技術上のニーズをサポートするための持続可能かつ堅牢な分析システムを有していることを示しました。
IAEAは、ALPS処理水の放出前のみならず、放出中及び放出後も、ALPS処理水の放出に関し、 日本に関与することにコミットします。上記の所見は、タスクフォースが放出開始前に行った活動に関係するものです。しかしながら、IAEA及びタスクフォースの業務は、何年にもわたり継続します。IAEAは、レビュー期間全体を通して、福島第一原子力発電所におけるオンサイトでの立ち会いを維持し、福島第一原子力発電所からリアルタイム及びリアルタイムに近いモニタリング・データの提供を含め、国際社会が利用できるデータを公表していきます。継続する追加的なレビュー及びモニタリング活動が予定されており、それは、継続的に関連する国際安全基準の適用を提供していくことで、国際社会に対し、更なる透明性及び 安心を提供します。

◾️INTRODUCTION
1.1. Background
The Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station
The Great East Japan Earthquake occurred on 11 March 2011 with a magnitude of 9.0 and subsequently causing a tsunami which struck a wide area of coastal Japan, including the north-eastern coast, where several waves reached heights of more than ten metres. The earthquake and tsunami caused great loss of life and widespread devastation in Japan. Around 20,000 people were killed, and over 6,000 were injured. Considerable damage was caused to buildings and infrastructure, particularly along Japan’s north-eastern coast.
At the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS), operated by the Tokyo Electric Power Company (TEPCO), the earthquake caused damage to the electric power supply lines to the site, and the tsunami caused substantial destruction of the operational and safety infrastructure on the site. The combined effect led to the loss of on-site and off-site electrical power. This resulted in the loss of the cooling function at the three operating reactor units as well as at the spent fuel pools. Four other nuclear power plants along the coast were also affected to differing degrees by the earthquake and tsunami. However, all operating reactor units at these plants were safely shut down.
Despite the efforts of the operators at the FDNPS to maintain control, the reactor cores in Units 1, 2 and 3 overheated, the nuclear fuel melted, and the three containment vessels were breached. Hydrogen was released from the reactor pressure vessels, leading to explosions inside the reactor buildings in Units 1, 3 and 4 that damaged structures and equipment and injured personnel. Radionuclides were released from the plant to the atmosphere and were deposited on land and on the ocean. There were also direct releases into the sea. People within a radius of 20 km of the site and in other designated areas were evacuated, and those within a radius of 20–30 km were instructed to shelter before later being advised to voluntarily evacuate. Restrictions were placed on the distribution and consumption of food and the consumption of drinking water.
Following stabilization of the conditions of the reactors at the FDNPS, the work on decommissioning began and has been underway since. Efforts towards the recovery of the areas affected by the accident, including remediation and the revitalization of communities and infrastructure, began in 2011.
1.1. 背景
福島第一原子力発電所の事故

2011年3月11日にマグニチュード9.0の東日本大震災が発生し、その後、東北地方を含む日本沿岸の広範囲に津波が襲い、波の高さは10メートルを超えた。この地震と津波により、日本では多くの人命が失われ、壊滅的な被害が広がった。約2万人が死亡し、6,000人以上が負傷した。東京電力(TEPCO)が運営する福島第一原子力発電所(FDNPS)では、地震によって敷地内への電力供給ラインが損傷し、津波により敷地内の運転・安全インフラが大幅に破壊された。複合的な影響により、敷地内および敷地外の電力が失われた。その結果、運転中の3基の原子炉と使用済み燃料プールの冷却機能が失われた。
海岸沿いの他の4つの原子力発電所も、程度の差こそあれ、地震と津波の影響を受けた。FDNPSの運転員が制御を維持しようと努力したにもかかわらず、1号機、2号機、3号機の炉心が過熱し、核燃料が溶融し、3つの格納容器が破損した。原子炉圧力容器から水素が放出され、1号機、3号機、4号機の原子炉建屋内で爆発が起こり、構造物や設備が損傷し、作業員が負傷した。放射性核種は原発から大気中に放出され、陸上や海洋に沈着した。海への直接放出もあった。半径20km圏内および指定された地域の住民は避難し、半径20~30km圏内の住民には避難指示が出された後、自主避難が勧告された。食料の配給と消費、飲料水の摂取が制限された。
FDNPSの原子炉の状態が安定した後、廃炉作業が開始され現在に至っている。事故の影響を受けた地域の復興に向けた取り組み(修復,コミュニティ,インフラの再生など)は、2011年に始まった。

Management of Contaminated Water at FDNPS
Before the accident, groundwater flowing from the mountainside to the rear of the FDNPS was pumped at a rate of approximately 850 m3 per day from sub-drains located around the buildings of Units 1–4 to control the groundwater level and avoid localized flooding. Because of the accident, the sub-drains and pumps that prevented groundwater from entering the buildings ceased operation. Since the reactor vessels are no longer intact, and the nuclear material from the cores are no longer contained in the reactor vessels, the groundwater coming into the reactor buildings can mix with radioactive debris resulting in contaminated water. Additionally, the ground water that enters the reactor buildings is also used to cool the fuel debris in order to keep the reactors in a stable condition. Finally, due to the degraded conditions of the reactor buildings, rainwater is able to enter the building and mix with the fuel debris as well.
The contaminated water, which is highly radioactive, is collected by TEPCO and stored on site in special tanks to prevent it from reaching the environment in its current state (see Figure 1.2). However, as the contaminated water is highly radioactive, the storage of large quantities on site has led to higher doses for workers on site and difficulties for TEPCO in reaching the site boundary dose target of 1 mSv per year. These challenges led TEPCO to develop the Advanced Liquid Processing System (ALPS) which is used to remove most of the radioactive contamination from the water and thus reduce the dose to workers from this stored water. Additionally, TEPCO has been working to reduce the amount of contaminated water produced each day. Various water management techniques have been deployed, and implemented, including the installation of additional treatment systems and storage tanks, a sub-drain system, and the installation of seaside impermeable walls (see Figure 1.1).
Additionally, uncontaminated groundwater from uphill of the damaged facilities is being routed around the facilities and into the ocean. In addition, a cryogenic ‘frozen’ wall around the reactor buildings and on the seaside was constructed to prevent further water ingress. All of these measures have helped to reduce the production of contaminated water from approximately 540 m3 per day to 90 m3 per day [2].
FDNPSにおける汚染水の管理
事故前、FDNPSの裏山から流れてきた地下水は、地下水位を制御し、局所的な浸水を避けるために、1~4号機の建屋の周囲に設置されたサブドレンから1日あたり約850m3の割合で汲み上げられた。事故のため、建屋への地下水の浸入を防いでいたサブドレンとポンプは運転を停止した。原子炉容器はもはや無傷ではなく、炉心の核物質も原子炉容器に収められていないため、原子炉建屋に流入する地下水は放射性物質に汚染された瓦礫と混ざり、汚染水となる可能性がある。さらに、原子炉建屋に流入する地下水は、原子炉を安定した状態に保つために、燃料デブリを冷却するためにも使用される。最終的に、原子炉建屋が劣化しているため、雨水が建屋内に入り込み、燃料デブリと混ざり合うこともある。
高濃度の放射性物質で汚染された汚染水は、そのままの状態で環境中に放出されないよう、東京電力が回収し、敷地内の専用タンクに貯蔵している(図1.2参照)。しかし、汚染水は高放射能であるため、敷地内に大量に保管することは、敷地内で作業する作業員の線量を高め、東京電力が敷地境界線量の目標である年間1ミリシーベルトを達成することを困難にしている。こうした課題から、東京電力は、放射性物質の大部分を水から除去し、貯蔵水による作業員の被ばく線量を低減するために使用される高度液体処理システム(ALPS)を開発した。さらに東京電力は、毎日生産される汚染水の量を減らす取り組みも行ってきた。処理システムや貯蔵タンクの増設、サブドレンシステム、海辺の遮水壁の設置など、さまざまな水管理技術が展開され、実施されてきた(図1.1参照)。さらに、被害を受けた施設の上方から汚染されていない地下水が、施設の周囲から海へと導かれている。さらに、原子炉建屋の周囲と海辺には、さらなる水の浸入を防ぐため、極低温の「凍土壁」が建設された。これらの対策はすべて、汚染水の発生を1日あたり約540m3から90m3に減らすのに役立っている[2]。

Description of the Advanced Liquid Processing System and
Other Treatment Systems

As noted previously, contaminated water stored on site is treated to remove most of the radioactive content, except for tritium, which cannot be removed by the ALPS system, or any other industrial scale system (based on existing technology) given the volume of water and low tritium concentrations involved. Multiple steps are involved in the treatment process, as shown in Figure 1.3. Prior to being treated by the ALPS system, the contaminated water has caesium and strontium removed periodically through the KURION and SARRY systems; caesium and strontium account for most of the radioactivity from the contaminated water. Then, when the water is no longer intended to be used for cooling the fuel debris, it is sent for ALPS treatment where 62 additional radionuclides are removed (see Figure 1.4). It is important to note that the ALPS treatment process does not remove all radioactive material. Small amounts of different radionuclides remain in the water (although they are well below regulatory limits) even after treatment, and tritium is not removed by the ALPS system at all.
The ALPS system is fundamentally, a pumping and filtration system which uses a series of chemical reactions to remove 62 radionuclides from the contaminated water. The radioactive material removed from the water is captured in filters which are stored on site in special containers called High Integrity Containers (HIC). After going through the ALPS treatment process, the water is called “treated water” or “ALPS treated water” and is then stored in large tanks on site (approximately 1,000 m3 each). These tanks are all given alphanumeric codes to uniquely identify them, such as K4B. Currently there are over 1000 tanks on site at FDNPS.
高度液体処理システムおよびその他の処理システムの説明
前述したように、敷地内に貯蔵された汚染水は、トリチウムを除くほとんどの放射性物質を除去するために処理されるが、トリチウムは、ALPSシステムや他の工業規模のシステム(既存の技術に基づく)では除去できない。図1.3に示すように、処理プロセスには複数の段階がある。ALPSシステムで処理する前に、汚染水はKURIONシステムとSARRYシステムによって定期的にセシウムとストロンチウムが除去される。その後、燃料デブリの冷却に使用する予定がなくなった水は、さらに62種類の放射性核種を除去するALPS処理に送られる(図1.4参照)。ALPS処理工程ですべての放射性物質が除去されるわけではないことに注意することが重要である。ALPSシステムは基本的に、一連の化学反応を利用して汚染水から62種類の放射性核種を除去するポンプろ過システムである。水から除去された放射性物質はフィルターに捕獲され、敷地内で高清浄度容器(HIC)と呼ばれる特別な容器に保管される。ALPS処理工程を経た水は「処理水」または「ALPS処理水」と呼ばれ、敷地内の大型タンク(1基約1,000m3)に貯蔵される。これらのタンクは全てK4Bのように一意に識別するための英数字コードが与えられ、現在、FDNPSの敷地内には1,000以上のタンクがある。

Government of Japan’s decision on the disposal of the treated water
In December 2013, the Committee on Countermeasures for Contaminated Water Treatment drafted a document entitled “Preventative and Multi-layered Measures Utilizing Enhanced Comprehensive Risk Management for Contaminated Water Treatment at Tokyo Electric Power Company’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Station.” The document identified that issues would remain unresolved concerning the handling of the ALPS treated water even if various countermeasures were taken, including “removing” the contamination source, “redirecting” groundwater from the contamination source and “preventing leakage” of contaminated water due to the storage of the ALPS treated water which would increase the number of tanks to be managed, resulting in the potential for more leakage events to occur.
In addition, in December 2013, an IAEA Review Mission provided an advisory comment concerning the handling of the ALPS treated water, that “all options should be examined.” Accordingly, to assess a variety of options for the handling of the ALPS treated water, the Tritiated Water Task Force, comprised of technical experts from outside the Government of Japan, was established under the Committee on Countermeasures for Contaminated Water Treatment. As a result, the Tritiated Water Task Force began a review in December 2013 and published a report in June 2016. In September 2016, the Committee on Countermeasures for Contaminated Water Treatment decided to establish an ALPS subcommittee, comprised of technical experts from outside of the Government of Japan, to discuss the handling of the ALPS treated water from all viewpoints, including social perspectives. The ALPS subcommittee’s intent was to provide an independent point of view for the Government of Japan to utilize when deciding how to dispose of the ALPS treated water, also taking into account the opinions of a wide range of the parties concerned.
The Tritiated Water Task Force and the ALPS subcommittee conducted comprehensive discussions on this matter over a period of more than six years. The ALPS subcommittee organized many explanatory meetings and public hearings to hear opinions about the ALPS treated water disposal pathway and concerns. The main topics analysed by the subcommittee were: the review of the current conditions of the ALPS treated water including the progress of contaminated water management and generation and storage, the characteristics of the ALPS treated water, the status of disposal of radioactive waste including tritium in and outside Japan, the examination on disposal paths, duration, amount, timing and monitoring of the release, reputational damage and countermeasures in the case of the disposal of the ALPS treated water.
In February 2020, an ALPS Subcommittee report was released [3]. The report concluded that, of the five disposal methods analysed in detail (out of many more theoretical options considered), vapor release and controlled discharges into the sea were the most practical options taking into account safety concerns, the existing technology available, and time constraints. The report also concluded that discharge into the sea could be “implemented more reliably, with respect to mitigating environmental and human health impacts, given that this discharge method is commonly used among nuclear plants around the world; discharge facilities have positive track records for safety; and controlled discharges into the sea can be monitored most accurately.”
In response to the ALPS Subcommittee report, in April of the same year, the report from an IAEA decommissioning mission [4] stated that “the recommendations made by the ALPS Subcommittee are based on a sufficiently comprehensive analysis and on a sound scientific and technical basis” and noted that the two options (vapor release and discharge into the sea) are “technically feasible”.
In April 2021, the Government of Japan announced the Basic Policy on Handling of ALPS Treated Water at the Tokyo Electric Company Holdings’ Fukushima Daiichi Nuclear Power Station., The Basic Policy contains the Government of Japan’s basic premise, relevant background and an outline for pursuing discharge of ALPS treated water into the sea. In the Basic Policy the Government of Japan notes: “In order to safely and steadily proceed with decommissioning and management of contaminated water and treated water at FDNPS, based on the ALPS Subcommittee report and opinions received from parties concerned, the ALPS treated water will be discharged on the condition that full compliance with the laws and regulations is observed, and measures to minimize adverse impacts on reputation are thoroughly implemented.”
The Basic Policy further notes that “...[the] discharge of ALPS treated water into the sea will be implemented at Fukushima Daiichi NPS, on the premise to make best efforts to minimize the risks by taking measures such as purification and dilution based on the ALARA principle, under strict control.” In support of this decision, the Basic Policy provides background and supporting justification such as the importance of risk reduction, protecting people and the environment and ensuring that reconstruction of Fukushima can be supported. Furthermore, the Basic Policy highlights the work of the Inter-Ministerial Council in assessing other technologies for handling and managing ALPS treated water stored at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station.
The current approach outlined in the Basic Policy is to conduct a series of controlled discharges of ALPS treated water into the sea (‘batch discharges’) over a period of approximately 30 years.
処理水の処分に関する日本政府の決定
2013年12月、汚染水処理対策委員会は「東京電力福島第一原子力発電所における汚染水処理に係る包括的リスクマネジメントの高度化を活用した予防的・重層的対策について」と題する文書を作成した。この文書では、汚染源の「除去」、汚染源からの地下水の「迂回」、ALPS処理水の保管による汚染水の「漏えい防止」など、さまざまな対策を講じても、ALPS処理水の取り扱いに関する課題が未解決のまま残り、その結果、管理すべきタンクの数が増加し、漏えい事象がさらに発生する可能性があることを指摘している。
また、2013年12月には、IAEA審査団から、ALPS処理水の取り扱いについて「あらゆる選択肢を検討すべきである」との勧告的コメントが出された。そこで、ALPS処理水の取り扱いに関する様々な選択肢を検討するため、汚染水処理対策委員会の下に、国外の技術専門家で構成される「トリチウム水タスクフォース」が設置された。その結果、「トリチウム水タスクフォース」は2013年12月に検討を開始し、2016年6月に報告書を公表した。2016年9月、汚染水処理対策委員会は、ALPS処理水の取り扱いについて、社会的視点を含むあらゆる観点から議論するため、国外の技術専門家で構成されるALPS小委員会を設置することを決定した。ALPS小委員会の趣旨は、日本政府がALPS処理水の処理方法を決定する際に、幅広い関係者の意見も踏まえつつ、独立した視点を提供することにある。
トリチウム水タスクフォースとALPS小委員会は、6年以上にわたってこの問題について包括的な議論を行った。ALPS小委員会は、ALPSの処理水処理経路や懸念事項に関する意見を聞くため、多くの説明会や公聴会を開催した。小委員会で分析された主なトピックは、汚染水管理や生成・貯蔵の進捗状況を含むALPS処理水の現状の検討、ALPS処理水の特性、トリチウムを含む放射性廃棄物の国内外の処分状況、ALPS処理水を処分した場合の処分経路、放出期間、放出量、放出時期、モニタリング、風評被害、対策に関する検討であった。2020年2月、ALPS小委員会報告書が公表された[3]。報告書は、詳細に分析された5つの処分方法のうち(理論的に検討された多くの選択肢のうち)、安全上の懸念、利用可能な既存技術、時間的制約を考慮すると、蒸気放出と制御された海洋への放出が最も現実的な選択肢であると結論づけた。報告書はまた、海洋への放出は環境および人体への影響を緩和するという点で、より確実に実施できると位置付けた。
ALPS小委員会の報告書に対して、同年4月、IAEAの廃炉ミッションの報告書[4]は、「ALPS小委員会の勧告は、十分に包括的な分析に基づき、健全な科学的・技術的根拠に基づいている」と述べ、2つの選択肢(蒸気放出と海洋放出)は「技術的に実現可能である」と指摘した。
基本方針には、ALPS処理水の海洋排出を推進するための政府の基本的な前提、関連する背景、概要が盛り込まれている。基本方針の中で、政府は次のように述べている: 「FDNPSの汚染水及び処理水の廃炉・管理を安全かつ着実に進めるため、ALPS小委員会の報告書及び関係者からいただいたご意見を踏まえ、法令遵守を徹底し、風評被害を最小化するための措置を講じた上で、ALPSの処理水を放流する。
さらに基本方針は、「福島第一原子力発電所においては、ALARAの原則に基づき、厳重な管理の下、浄化・希釈等の措置を講じることにより、リスクを最小化するための最善の努力を行うことを前提に、ALPS処理水の海洋放出を実施する」としている。この決定を裏付けるように、基本方針は、リスク低減の重要性、人々と環境の保護、福島の復興を確実に支えることなどの背景や裏付けとなる正当性を示している。さらに、基本方針は、福島第一原子力発電所に保管されているALPS処理水の取扱いと管理に関する他の技術を評価するための関係閣僚会議の作業に焦点を当てている。基本方針で説明されている現在のアプローチは、約30年の期間にわたって、ALPS処理水の海への一連の管理された放出(バッチ放出)を実施することである。

Facilities for discharging ALPS treated water
A diagram of the facilities for discharging ALPS treated water into the sea (Figure 1.5). The facilities are composed of four main components. A brief summary is included below, and a more detailed description is included in Part 3 (Section 3.2) of this report.
• The measurement and confirmation facility: The water to be discharged is received by the measurement and confirmation facility and is homogenized by installed agitators. The water is then sampled by TEPCO and sent to onsite analytical laboratories. The water samples are analysed for a wide range of radionuclides and TEPCO verifies whether the ALPS treated water contained in the tanks are ready for discharge (i.e., the small amount of radioactive material left in the water, except for tritium, meets domestic regulatory limits).
• The transfer facility: Once verified by analysis, the water is transferred by pumps and piping from the measurement and confirmation facility to the dilution facility. The pumps, piping, valves, and other engineered controls associated with this step are considered the transfer facility.
• The dilution facility: Further downstream, ALPS treated water is mixed with seawater in a large section of piping called a header. The seawater header receives seawater from three piping lines which are each connected to a seawater pump. The Unit 5 intake channel is used as the source of the seawater.
• The discharge facility: which consists of the discharge vertical shaft, discharge tunnel and discharge outlet. The discharge of ALPS treated water occurs through a tunnel running under the seabed about one kilometre off the coast.
ALPS処理水の放流施設
ALPS処理水を海に放流するための施設の図(図1.5)。施設は主に4つの構成要素からなる。以下に簡単な概要を示し、より詳細な説明は本報告書の第 3 部(3.2 節)に記載する。
測定確認施設:放流水は測定・確認施設で受け入れられ、設置された攪拌機によって均質化される。その後、東京電力によりサンプリングされ、敷地内の分析機関に送られる。水サンプルは幅広い放射性核種について分析され、東京電力はタンクに収められたALPS処理水が放流可能な状態であるかどうか(すなわち、水中に残留するトリチウムを除く少量の放射性物質が国内規制値を満たしているかどうか)を確認する。
移送施設:分析で確認された水は、ポンプと配管によって測定・確認施設から希釈施設に移送される。このステップに関連するポンプ、配管、バルブ、およびその他の工学的制御は、移送施設とみなされる。
・希釈施設:さらに下流では、ALPS処理水はヘッダーと呼ばれる大きな配管部分で海水と混合される。海水ヘッダーは、それぞれ海水ポンプに接続された3つの配管ラインから海水を受け取る。5号機取水路が海水の供給源として使用される。
・放流施設:放流立坑、放流トンネル、放流口からなる。ALPS処理水の放流は、沖合約1kmの海底を通るトンネルを通じて行われる。

Government of Japan Request and IAEA’s Response
In April 2021, Japan announced its Basic Policy and soon after, the Japanese authorities requested assistance from the IAEA to monitor and review those plans and activities relating to the discharge of the treated water to ensure they will be implemented in a safe and transparent way, and they will be consistent with the IAEA’s international safety standards. The IAEA, in line with its statutory responsibility, accepted the request made by Japan.
In July 2021, the IAEA and the Government of Japan signed the Terms of Reference for IAEA Assistance to Japan on Review of Safety Aspects of ALPS Treated Water at Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc. (TEPCO) Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS). These terms of reference set out the broad framework that the IAEA will use to implement its review. Such a request to the IAEA, and its acceptance by the IAEA, is in accordance with the IAEA function described in Article III.A.6 of the IAEA Statute.
In September 2021, the IAEA sent a team to Tokyo, for meetings and discussions to finalize the agreement on the scope, key milestones and approximate timeline for the Agency’s review. The team also travelled to the FDNPS to discuss technical details with experts at the site and to identify key activities and locations of interest for the Agency’s review.
To implement the IAEA’s review in a fully transparent and inclusive manner, the IAEA Director General established a Task Force. The Task Force operates under the authority of the IAEA and is chaired by a senior IAEA official. The Task Force includes experts from the IAEA Secretariat alongside internationally recognized independent experts with extensive experience from a wide range of technical specialties from Argentina, Australia, Canada, China, France, the Marshall Islands, the Republic of Korea, the Russian Federation, the United Kingdom, the United States and Viet Nam. These independent experts provide advice to the IAEA and serve on the Task Force in their individual professional capacity to help ensure the IAEA’s review is comprehensive, benefits from the best international expertise and includes a diverse range of technical viewpoints.
The IAEA primarily conducted its review through the analysis of documentation provided by TEPCO, NRA, and METI; and holding review missions to further clarify questions and to ask for additional materials. The IAEA also conducted onsite visits to FDNPS periodically throughout 2021, 2022, and 2023. Five review missions to Japan were carried out between February 2022 and June 2023 and these and the corresponding technical reports are detailed in Annex 1. The reports issued after the first four review missions serve as progress reports and final conclusions are only presented for the first time in this comprehensive report.
At the start of the review, the Government of Japan and TEPCO provided background materials with information pertaining to the proposed discharge of ALPS treated water. Subsequently, additional materials were provided upon request by the Task Force, or when ready for submission by TEPCO to the relevant Japanese authorities (e.g., NRA). This information was reviewed by the Task Force members and formed the basis for the review missions with relevant authorities. The purpose of the review missions was to review the reference materials submitted by the Government of Japan or TEPCO, seek clarification on technical issues, request additional information and observe on-site activities, as appropriate.
The IAEA has examined key safety elements of Japan’s plan, including the following:
• The radiological characterization of the treated water to be discharged.
• The safety-related aspects of the treated water discharge process, including the equipment to be used and the criteria to be applied and observed for operations.
• The assessment of the radiological environmental impact related to ensuring the protection of people and the environment.
• The environmental monitoring associated with the discharge.
• The regulatory control, including authorization, inspection and ongoing assessment of the
discharge plan.
The IAEA’s review (as shown in Figure 1.6) is organized into the following three major components to ensure all key safety elements are adequately addressed:
• Assessment of Protection and Safety – This component is focused on reviewing technical aspects of the Implementation Plan, radiological environmental impact assessment (REIA), and other supporting materials prepared by TEPCO as part of their submission for regulatory approval of the discharge of ALPS treated water. This component primarily involves TEPCO and the Ministry of Economy, Trade, and Industry (METI) and look at the expected actions to be performed by TEPCO throughout the process, as defined in the relevant IAEA international safety standards.
• Regulatory Activities and Processes – This component is focused on assessing whether the Nuclear Regulation Authority’s (NRA) review and approval process is conducted in accordance with the relevant IAEA international safety standards. This component primarily involves NRA as the independent regulatory body responsible for nuclear safety within Japan; it is focussed only on the regulatory aspects relevant for NRA’s review of the discharge of ALPS treated water from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station.
• Independent Sampling, Data Corroboration and Analysis – This component includes all activities associated with the IAEA’s independent sampling and analysis that is and will be performed to corroborate the data from TEPCO and the Government of Japan associated with the discharge of ALPS treated water. Samples are analysed by IAEA laboratories as well as independent third-party laboratories. Additionally, this component also includes the corroboration of occupational exposure.
Additional information on the IAEA’s review, as well as background information, documents, reports, and other publications can be found online at the dedicated website for the IAEA’s Fukushima ALPS review [5].
日本政府の要請とIAEAの回答
2021年4月、日本は基本方針を発表し、その直後、日本当局はIAEAに対し、処理水の排出に関連する計画や活動が安全かつ透明性の高い方法で実施され、IAEAの国際安全基準に合致していることを確認するための監視およびレビューのための支援を要請した。2021年7月、IAEAと日本政府は、東京電力福島第一原子力発電所(FDNPS)におけるALPS処理水の安全側面のレビューに関するIAEAの対日支援に関する参照条件に署名した。これらの付託事項は、IAEAがレビューを実施するための大枠を定めたものである。このようなIAEAへの要請およびIAEAによる受諾は、IAEA規約第3条A.6に記載されているIAEAの機能に従ったものである。
2021年9月、IAEAはチームを東京に派遣し、IAEAのレビューの範囲、主要なマイルストーン、おおよそのスケジュールに関する合意をまとめるための会合と協議を行った。同チームはまた、FDNPSに赴き、現場の専門家と技術的な詳細について議論し、IAEAのレビューに関心のある主要な活動や場所を特定した。IAEAのレビューを完全に透明かつ包括的な方法で実施するため、IAEA事務局長はタスクフォースを設置した。タスクフォースはIAEAの権限の下で運営され、IAEAの上級職員が議長を務める。タスクフォースには、IAEA事務局の専門家のほか、アルゼンチン、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、マーシャル諸島、大韓民国、ロシア連邦、英国、米国、ベトナムから、幅広い技術専門分野で豊富な経験を持つ国際的に認められた独立専門家が参加している。これらの独立専門家は、IAEAに助言を提供し、IAEAのレビューが包括的で、最高の国際的専門知識から恩恵を受け、多様な技術的視点が含まれるようにするため、個人の専門的資格でタスクフォースの委員を務めている。
IAEAは主に、東京電力、原子力規制委員会、経済産業省から提供された資料の分析、および疑問点をさらに明確にし、追加資料を求めるためのレビューミッションの開催を通じてレビューを実施した。IAEAはまた、2021年、2022年、2023年を通じて定期的にFDNPSへの現地訪問を実施した。2022年2月から2023年6月にかけて5回の日本へのレビューミッションが実施され、これらと対応する技術報告書の詳細は附属書1に記載されている。最初の4回のレビューミッションの後に発行された報告書は進捗報告書としての役割を果たし、最終結論はこの包括的な報告書で初めて提示される。レビューの開始時に、日本政府と東京電力は、提案されているALPS処理水の排出に関連する情報を含む背景資料を提供した。その後、タスクフォースの要請に応じて、あるいは東京電力が日本の関係当局(規制委員会など)に提出する準備が整った時点で、追加資料が提供された。これらの情報はタスクフォースメンバーによって検討され、関係当局とのレビューミッションの基礎となった。レビューミッションの目的は、日本政府または東京電力から提出された参考資料をレビューし、技術的な問題について説明を求め、追加情報を要求し、必要に応じて現地活動を視察することであった。
IAEAは、以下を含む日本の計画の主要な安全要素を調査した:
排出される処理水の放射線学的特性
・使用される機器、運転に適用され遵守される基準を含む、処理水排出プロセスの安全関連側面
・人と環境の保護確保に関連する放射線環境影響の評価。
・排出に伴う環境モニタリング
IAEAの審査は(図1.6に示すように)、すべての重要な安全要素が適切に扱われていることを確認するために、以下の3つの主要な構成要素で構成されている:
防護と安全性の評価 - この構成要素は、実施計画、放射性環境影響評価(REIA)、および東京電力がALPS処理水の排出に関する規制当局の承認申請の一環として作成したその他の支援資料の技術的側面の審査に重点を置いている。この要素は主に東京電力と経済産業省(METI)が関与し、関連するIAEAの国際安全基準に定義されているように、プロセス全体を通じて東京電力が実行することが期待される行動について検討する。
規制活動とプロセス - この構成要素は、原子力規制委員会(NRA)の審査・承認プロセスが関連するIAEA国際安全基準に従って実施されているかどうかを評価することに重点を置いている。この構成要素は主に、日本国内の原子力安全に責任を負う独立規制機関としてのNRAに関わるものであり、NRAの福島第一原子力発電所からのALPS処理水の排出に関する審査に関連する規制の側面にのみ焦点を当てている。
独立サンプリング、データの裏付けおよび分析 - このコンポーネントには、ALPS処理水の排出に関連する東京電力および日本政府からのデータを裏付けするために実施される、IAEAの独立サンプリングおよび分析に関連するすべての活動が含まれる。サンプルはIAEAの研究所および独立した第三者研究所によって分析される。
IAEAのレビューに関する追加情報、背景情報、文書、報告書、その他の出版物は、IAEAの福島ALPSレビューの専用ウェブサイト[5]でオンラインで見ることができる。

1.2. The Comprehensive Report
The purpose of this comprehensive report is to present the IAEA’s final conclusions and findings from its technical review to assess whether the plan to discharge the ALPS treated water into the sea over the coming decades is consistent with the IAEA’s international safety standards.
The scope of this report matches the scope of the IAEA’s safety review, however additional background material regarding the history of the accident at the FDNPS and other associated details are also included. The IAEA’s safety review is focused on assessing whether the actions of TEPCO and the Government of Japan to discharge the ALPS treated water over the coming decades is consistent with the international safety standards. Furthermore, the IAEA’s review is focused on assessing whether Japan’s chosen method for handling ALPS treated water (i.e., controlled discharges into the sea) is consistent with international safety standards and does not assess the feasibility of other potential methods. Finally, when necessary, explanations regarding the broader decommissioning effort were included in this report; however, in general, the site’s comprehensive decommissioning activities were considered outside the scope of the IAEA’s overall safety review.
The report consists of five parts:
• Part 1 covers introduction and provides some background material on the source of the contaminated water, the ALPS treatment process, the facilities for discharging the ALPS treated water, the Japanese Basic Policy for handling the ALPS treated water, and the international safety standards.
• Part 2 covers the assessment of consistency with the ten safety principles set out in the IAEA Safety Fundamentals, in a language that is understandable to all readers, as well as those with a non-technical background.
• Part 3 covers the assessment of consistency of the discharge of ALPS treated water into the sea with the relevant Safety Requirements in the international safety standards. There are seven topics covered in the review are:
o Characterization of the discharge and source term.
o Safety related aspects of systems and processes for controlling discharges. o Radiological environmental impact assessment.
o Regulatory control and authorization of discharges.
o Source and environmental monitoring programmes.
o Involvement of interested parties.
o Occupational radiation protection.
• Part 3 is written in technical language and describes the IAEA’s review and assessment and sets out the conclusions of the assessment for each of these topics.
• Part 4 covers the IAEA’s corroboration activities to evaluate the accuracy of data provided by TEPCO and the Japanese authorities. The IAEA’s independent sampling, data corroboration, and analysis activities are described in Part 4.
• Part 5 includes additional information on the overall next steps the IAEA and the Task Force will take under the IAEA’s safety review, which will continue for many years.
1.2. 総合報告書
この包括的な報告書の目的は、今後数十年にわたってALPSの処理水を海洋に放出する計画がIAEAの国際安全基準に合致しているかどうかを評価するための技術的レビューから得られたIAEAの最終的な結論と所見を提示することである。本報告書の範囲はIAEAの安全レビューの範囲と一致しているが、FDNPSにおける事故の経緯やその他の関連する詳細に関する追加的な背景資料も含まれている。IAEAの安全審査は、今後数十年にわたってALPSの処理水を排出する東京電力と日本政府の行動が、国際的な安全基準に合致しているかどうかを評価することに重点を置いている。さらに、IAEAのレビューは、日本が選択したALPS処理水の処理方法(すなわち、管理された海洋への排出)が国際安全基準に合致しているかどうかを評価することに重点を置いており、他の可能性のある方法の実現可能性を評価するものではない。最後に、必要に応じて、より広範な廃止措置の取り組みに関する説明が本報告書に含まれているが、一般に、サイトの包括的な廃止措置活動は、IAEAの全体的な安全審査の範囲外とみなされている。
本報告書は5部構成となっている。
第1部では、はじめに、汚染水の発生源、ALPSの処理プロセス、ALPS処理水の放流施設、ALPS処理水の取り扱いに関する日本の基本方針、国際的な安全基準に関する背景資料を提供する。
 第2部では、IAEAの安全基本原則に示された10の安全原則との整合性の評価を、専門的な知識を持たない読者にも理解しやすい言葉で解説している。
・放流を制御するためのシステムおよびプロセスの安全性に関連する側面
・放射線環境影響評価
・放流の規制管理および認可
・放出源および環境モニタリングプログラム o 利害関係者の関与
・職業上の放射線防護
 第3部は技術的な言葉で書かれており、IAEAのレビューと評価について説明し、これらの各トピックについて評価の結論を示している。
第4部では、東京電力および日本当局から提供されたデータの正確性を評価するためのIAEAの裏付け調査活動について述べる。IAEAの独立したサンプリング、データの裏付け、および分析活動については、第4部に記載されている。
第5部には、IAEAとタスクフォースがIAEAの安全審査の下で講じる次のステップ全般に関する追加情報が含まれている。

2.4. Justification
Facilities and activities that give rise to radiation risks must yield an overall benefit.
Justification is a fundamental principle for the international standards of Radiation protection. It considers that activities giving rise to radiation risks must yield an overall benefit, namely that any decision that alters the radiation exposure situation should do more good than harm. In accordance with GSR Part 3 [8] , “the government or the regulatory body, as appropriate, shall ensure that provision is made for the justification of any type of practice and for review of the justification, as necessary, and shall ensure that only justified practices are authorized”.
In paragraph 2.11, GSG-8 [10] states that “For planned exposure situations, justification is the process of determining whether a practice is, overall, beneficial, i.e. whether the expected benefits to individuals and to society from introducing or continuing the practice outweigh the harm (including radiation detriment) resulting from the practice. The benefits apply to individuals and society as a whole, and include benefits to the environment. Radiation detriment may only be a small part of the total harm. Justification thus goes far beyond the scope of radiation protection, and also involves the consideration of economic, societal and environmental factors.”
The request of the Government of Japan to the IAEA to review the application of relevant international safety standards to the discharge of ALPS treated water into the sea was submitted after the Government’s decision was made. Therefore, the scope of the current IAEA safety review did not include an assessment of the details of the justification process followed by the Government of Japan. However, the IAEA notes that based on the historical details made public by the Government of Japan (see Part 1), and the involvement of the IAEA in other decommissioning work at FDNPS, a decision-making process was followed by the Government of Japan and which justified the final choice of how to manage the ALPS treated water stored at FDNPS. Additionally, throughout the IAEA’s review, it was acknowledged that the TEPCO’s application based on the approach identified by the Government of Japan was reviewed and approved by the regulatory body, NRA.
The Government of Japan has the final decision-making authority to determine how to handle the treated water, and how that decision is justified. Notwithstanding, the justification of the final choice of how to manage the ALPS treated water stored at FDNPS is extremely relevant for many stakeholders and merits a clear explanation from the Government of Japan. This explanation is provided in the Basic Policy published by the Government of Japan in April 2021 and through further explanations and clarifications provided to interested parties. Throughout the IAEA’s review, the Task Force frequently highlighted the importance of clear, frequent, and relevant communication with interested parties about the planned discharge.
It is important to mention that the justification decision goes far beyond the scope of radiation protection, and also involves other considerations, many of which are not technical in nature, such as economic and societal factors and therefore it is not for the IAEA to comment on and analyse the non-technical aspects of this decision.
The IAEA also notes that where expected exposures are low, factors other than radiation safety (e.g., economic, societal) may become more important and can drive the decision-making process.
Furthermore, GSG-9 [9] states that “Justification applies to the overall practice and not to individual aspects of the practice ...” Therefore, it is clear that the issue of justification of the discharge of ALPS treated water is inherently linked with the overall justification of the decommissioning activities taking place at the FDNPS and thus is influenced by broader and more complex considerations. Decisions regarding justification should be taken at a sufficiently high governmental level to enable all the considerations that may be related to the benefits and detriments to be taken into account. As nuclear safety is a national responsibility, it is a decision for the Government of Japan to take.
Conclusions
• The responsibility for justifying the decision to discharge the ALPS treated water falls to the Government of Japan.
• The IAEA notes that the Government of Japan has followed a decision-making process leading to the justification of its approach.
2.4. 正当化
正当化は、放射線防護の国際基準の基本原則である。正当化とは、放射線防護の国際基準の基本原則であり、放射線リスクを生じさせる活動は、全体的な利益をもたらすものでなければならない、すなわち、放射線被ばくの状況を変化させるいかなる決定も、害よりも利益をもたらすものでなければならないと考える。GSR第3部[8]によれば、「政府または規制機関は、必要に応じて、あらゆる種類の診療の正当化のための規定、および必要に応じて正当化の見直しのための規定を設けることを確保し、正当化された診療のみが許可されることを確保しなければならない」。 11項で、GSG-8 [10]は次のように述べている。「計画された被ばく状況において、正当化とは、ある実施方法が全体として有益であるかどうか、すなわち、その実施方法を導入または継続することによって個人および社会に期待される便益が、その実施方法から生じる害(放射線による不利益を含む)を上回るかどうかを判断するプロセスである。便益は、個人と社会全体に適用され、環境への便益も含まれる。放射線の害は、害全体のほんの一部に過ぎないかもしれない。このように正当化は、放射線防護の範囲をはるかに超え、経済的、社会的、環境的要因も考慮する必要がある。」
日本政府からIAEAに対し、ALPS処理水の海洋排出に関連する国際安全基準の適用を審査するよう要請があったのは、日本政府の決定後であった。したがって、今回のIAEAの安全審査の範囲には、日本政府がたどった正当化プロセスの詳細に関する評価は含まれていない。しかしながら、IAEAは、日本政府が公表した過去の詳細(第1部参照)、およびFDNPSにおける他の廃止措置作業へのIAEAの関与に基づき、FDNPSに保管されているALPS処理水の管理方法に関する最終的な選択を正当化する意思決定プロセスが日本政府によって踏まれたことに留意する。さらに、IAEAの審査を通じて、日本政府によって特定されたアプローチに基づく東京電力の申請は、規制機関である規制委によって審査・承認されたことが認められた。
処理水をどのように扱うか、またその決定がどのように正当化されるかを決定する最終決定権は日本政府にある。とはいえ、FDNPSに貯留されるALPS処理水の管理方法の最終的な選択の正当性は、多くの利害関係者にとってきわめて重要であり、日本政府から明確な説明がなされるべきものである。この説明は、2021年4月に日本政府が発表した基本方針、および利害関係者に提供されたさらなる説明と明確化を通じて提供されている。IAEAのレビューを通じて、タスクフォースは、計画された排出について、明確で頻繁かつ適切な利害 関係者とのコミュニケーションの重要性を頻繁に強調した、 IAEAはまた、予想される被ばく線量が低い場合には、放射線安全以外の要因(経済的、社会的など)がより重要になり、意思決定プロセスを左右する可能性があることを指摘している。
さらに、GSG-9 [9]は、"正当化は活動全体に適用され、活動の個々の側面には適用されない... "と述べている。したがって、ALPS処理水の排出の正当化の問題は、本質的にFDNPSで行われている廃止措置活動全体の正当化と関連しており、より広範で複雑な検討事項の影響を受けることは明らかである。正当化に関する決定は、利益と不利益に関連しうるすべての考慮事項が考慮されうるよう、十分に高い政府レベルで行われるべきである。
結論
ALPSの処理水を排出する決定を正当化する責任は日本政府にある。IAEAは、日本政府がそのアプローチの正当化に至る意思決定プロセスを行ったことに留意する。


Establishing discharge limits for other radionuclides
The NRA explained that it does not intend to set discharge limits for other radionuclides because tritium is the only radionuclide that cannot be removed by ALPS treatment to meet existing regulatory concentration limits for the discharge of radioactive effluents into the environment (regulatory concentration limits are established in the “Notification Establishing Dose Limits, etc. Based on the Provisions of the Regulations, etc. Concerning the Refining Business of Nuclear Source Material or Nuclear Fuel Material”). All other radionuclides are subject to operational conditions based on these regulatory concentration limits along with a requirement that the sum of ratios (i.e., the sum of each radionuclide concentration in the discharge divided by the regulatory concentration limits) needs to be less than one. Contaminated water is treated by ALPS until these regulatory concentration limits are met. The discharge limit for tritium in Bq per year and the regulatory concentration limits for other radionuclides in Bq per litre work together to control the quantity of other radionuclides discharged.
The Task Force understands the logic for not setting discharge limits for radionuclides other than tritium. However, the Task Force also noted that additional discharge limits may be required, if the discharge limit for tritium is changed in the future as a result of optimisation of protection by TEPCO.
The NRA agreed with the Task Force’s observations in this regard and the Task Force has noted that this topic will be part of the on-going review by the IAEA in the future.
Separately, the Task Force noted that the regulatory concentration limits are based on a very conservative scenario that is unrelated to the exposure pathways for the discharges of ALPS treated water; the concentration limits are based on a dose limit of 1 mSv per year to a hypothetical person at the site boundary who is drinking 2 litres of water per day rather than a dose constraint of 0.05 mSv per year to a representative person. The Task Force noted that applying these conservative concentration limits to discharges is resulting in the need for dilution of the ALPS treated water prior to discharge, and that care should be taken not to imply that dilution is performed for the purposes of radiation protection and safety (the REIA considers the amount of radioactivity released into the environment in a year rather than the concentration at which it is discharged). The Task Force acknowledged that Japan might choose to dilute discharges for other reasons (e.g., to keep local radionuclide concentrations low at the point of discharge, or to manage reputational risks) and advised that the reasons for dilution should be clearly stated.
他の放射性核種の排出限界の設定について
原子力規制委員会(NRA)は、他の放射性核種に対する排出限界を設定するつもりはないと説明した。なぜなら、トリチウム以外の放射性核種は、ALPS処理によって既存の告示濃度限界を満たすよう除去できる放射性核種であり、環境への放射性流出物の排出に関する告示濃度限界(告示濃度限界は「核源物質または核燃料物質の精製業務に関する規制等の規定に基づく線量限界等に関する届出」で設定されています)が設定されているからである。その他のすべての放射性核種は、これらの告示濃度限界に基づく運用条件に従う必要があり、各放射性核種の告示濃度比の総和(すなわち、排出物中の各放射性核種濃度を告示濃度限界で割ったものの合計)は1未満である必要がある。汚染水は、これらの告示濃度限界が満たされるまでALPSによって処理される。トリチウムの年間Bq単位の排出限界と、他の放射性核種のBq単位の告示濃度限界は、他の放射性核種の排出量と連動する。 タスクフォースは、トリチウム以外の放射性核種について排出限界を設定しないことは理解するが、将来、東京電力がトリチウムの排出限界を変更した場合、追加の排出限界が必要となる可能性があると指摘した。NRAはこの点でタスクフォースの見解に同意し、将来の国際原子力機関(IAEA)による審査の一環として検討の一部になるとした。また、タスクフォースは、告示濃度限界がALPS処理水の排出経路に関連しない、非常に保守的なシナリオに基づいていることを指摘した。この濃度限界は、現場境界にいる架空の個人が1日に2リットルの水を飲んでいる場合の年間1ミリシーベルトの線量制約に基づいており、代表的な個人に対する年間0.05ミリシーベルトの線量制約とは関連していない。タスクフォースは、これらの保守的な濃度制限を排出物に適用することによって、希釈が放射線防護と安全の目的で排出前に希釈を行う必要があると誤解されないように注意を払うべきであることを指摘した(REIAは、年間に環境に放射線能が放出される量を考慮します。放出時の濃度ではありません)。タスクフォースは、日本が他の理由で(例えば、排出地点での放射性核種濃度を低く保つため、または風評被害を抑えるため)、排出物を希釈することを選択する可能性があると考え、希釈の理由を明確に述べるべきだと助言した。

When radionuclides are continuously discharged to the sea, they can be absorbed by suspended matter and deposited on the seabed. This is a continuous process that can lead to an accumulation of radionuclides in the seabed sediments over time. At some point they accumulate in the sea environment over time up to the point at which equilibrium conditions can be assumed between the sea water and the seabed sediments (illustrated in Figure 3.14). The time when this equilibrium will be approached will differ for each radionuclide and may occur shortly after the start of discharges or not until many years later.
Paragraph 5.22 of GSG-10 [11] explains that estimates of radiation doses from the discharges to the environment should be calculated for the time at which the highest radiation exposure is expected. The activity concentrations in environmental media that are used to estimate these radiation doses need to be representative of the conditions when accumulation can be assumed to be a maximum. This will be the time when equilibrium has been reached between the seawater and the seabed for all the radionuclides that accumulate in seabed sediments.
This accumulation in marine sediments is often considered using a dynamic model that is run over the period of the discharges from a nuclear facility and the dose from marine exposure pathways is calculated in the last year of discharge which is considered to be the highest over the discharge period. However, for the assessment of the radiological impact of accumulation of radionuclides in seabed sediments,:
TEPCO has applied relatively simple models in the REIA. The build-up of radionuclides in sediments with time is not explicitly simulated; however, the approach taken ensures that the resulting doses are not underestimated.
For the estimation of activity concentration in sediments,
TEPCO has assumed that there is a direct equilibrium between radionuclide concentration in seawater and sediments from the start of the discharges, which is a conservative assumption with respect to the assessment of external exposures from sediments.
TEPCO has also built in other conservative assumptions into the dose calculations from marine exposure pathways. For dose pathways linked directly to seawater, TEPCO explained that it has been assumed that the concentration in seawater is not depleted by transfer to the sediments, and it stays at this level throughout the discharge period.
For dose pathways relating to sediments, TEPCO has conservatively assumed that there is dynamic equilibrium between seawater and sediments from the first year that discharges start, even though equilibrium would not actually be expected to occur for a number of years after discharges start, as discussed above. For the estimation of external exposure from beach sediments, it is assumed that the exposure is from a 15 cm thick sediment layer with homogeneous concentrations of each radionuclide. This assumption implies the build-up of radionuclides in the sediment layer with time.
The assumption of a sediment layer of 15 cm ensures that the external exposure is not underestimated. Any radionuclides at depths greater than 15 cm do not contribute to the external exposure due to the shielding effect of the overlying sediment layers. In summary, the approach applied in the REIA for estimating external exposures due to occupancy on beach sand is consistent with the approach used in IAEA SRS-19 [26].
The dose calculated for the first year of discharge is therefore representative of the highest committed effective dose that will occur over the discharge period. By taking this conservative approach, no assumption needs to be made of the actual period of discharge. The dose calculated is the committed effective dose from exposures in a year; it is compared to the dose constraint which is also expressed as the committed effective dose from exposures in one year.
放射性核種が海へ連続的に排出されると、それらは浮遊物質に吸収され、海底に堆積する可能性がある。これは時間の経過とともに海底の堆積物中に放射性核種が蓄積する連続的なプロセスである。ある時点で、海水と海底の堆積物との間で平衡条件ができるまで、これらの核種は海環境内で蓄積する(図3.14)。この平衡に近づく時期は、各放射性核種ごとに異なり、排出が始まってすぐに起こることも、数年後になることもある。GSG-10の5.22節[11]では、環境への排出からの放射線被曝の推定は、最高の放射線被曝が予想される時点で計算されるべきであると説明している。これらの放射線被曝を推定するために使用される環境中の濃度は、蓄積の最大を仮定する必要がある。これは、海水と海底堆積物の間で平衡が達成されたときであり、すべての放射性核種が海底堆積物に蓄積する時点である。海洋堆積物中のこの蓄積は、通常、原子力施設からの排出期間にわたって実行される動的モデルを使用して評価され、海洋からの被曝経路からの線量は排出期間の最後の年に計算される。ただし、放射性核種の蓄積の放射線影響を評価するために、東京電力はREIAで比較的単純なモデルを適用した。時間の経過に伴う堆積物中の放射性核種の蓄積は明示的にシミュレートされていないが、このアプローチにより、結果として生じる線量が過小評価されることはない。
堆積物中の濃度の推定に関して、東京電力は排出が始まった時点から海水と堆積物との間で直接的な平衡が存在すると仮定している。これは堆積物からの外部被曝の評価に対して保守的な仮定である。東京電力は海水に直接関連する被曝経路のための線量計算に他の保守的な仮定も組み込んでいる。海水への転送によって堆積物の濃度が減少しないと仮定し、排出期間中ずっとこのレベルが維持されると説明している。砂泥に関連する被曝経路について、東京電力は排出が始まる最初の年から海水と砂泥の間に動的平衡があると保守的に仮定している。しかし、実際には排出が始まってから数年後まで平衡が発生することは期待されない。砂浜の砂泥からの外部被曝の推定に関して、各放射性核種の濃度が均一である15 cmの厚さの堆積物層からの被曝と仮定される。この仮定は、時間とともに砂泥層中の放射性核種の蓄積を意味する。15 cmの堆積物層の仮定により、外部被曝が過小評価されないことが保証される。15 cmよりも深い深さにある放射性核種は、上にある堆積物層の遮蔽効果のため、外部被曝に寄与しない。要約すると、砂浜の砂に起因する外部被曝を推定するためにREIAで適用されるアプローチは、IAEA SRS-19 [26]で使用されるアプローチと一致している。したがって、排出期間中に発生する最高のコミットされた効果量を表す最初の年の計算された線量は、この保守的なアプローチを取ることにより、実際の排出期間を仮定する必要がない。計算された線量は、1年間の被曝からのコミットされた効果量であり、これは1年間の被曝からのコミットされた効果量としても表される。

◾️IAEA包括報告書[Google翻訳] https://drive.google.com/file/d/1JRpOtJxTBkwbXFdLMDEdadvEkicHrHso/edit