【デジタルお絵描き】デッサン練習用サイト「posemaniacs」

はじめましてのヒトは、はじめまして。
いつもの皆様、こんにちわ。
大葉さんです。

前回の記事

前回の記事を公開したところ、相互さんからナイス情報を頂きました!

試さねば!!

なぜ、この記事を書いたのか?

デッサン練習用サイトである「posemaniacs」を試した結果を紹介したくなったからです。

以上が伝えたいことです、以降は詳細。

■「posemaniacs」は何が出来るのか?

クローカー・デッサンの元となる画像を、タイマー付きで表示します。
表示切り替えのタイミングで3、2、1とカウントダウン表示が挿入されるので、一息ついてから次の練習に進めます。

また、Learnタブをクリックすると、不定期に更新されるお絵描き講座が読めます。なかなか勉強になります。

■「posemaniacs」の何が優れているか?

サイトの機能が「クローク・デッサンに特化」しているだけあって、とにかくサンプル数が多いです。練習材料は多ければ多いほど良いです!

また、素材の一つである「AI generated faces」には、国際色が豊かなさまざまなサンプルフォト(AI自動生成のため、肖像権は存在しない)が揃います。リアル人物の模写は色々と問題が発生しやすく、さりとてTV等で流される映像は模写する顔が偏りがちなので、本機能はとてもありがたいです。

最後に、大企業がスポンサーについているので、サービス終了のリスクが低いのも良いです。ただし、著作権については少し厳し目なので、必ず以下の利用規約を事前にご確認ください。

■「PoseTrainer」の使い方

この部分が本サイトのメインコンテンツです。クリックしましょう。

以下のような画面に切り替わります。

表示するサンプルの条件を設定してから「START」をクリック。

カウントダウン、スタート!

にゃーん!!

左上のサイト名をクリックスト、最初のページに戻ります。


その他のコンテンツは、上記ツールの素材集+アルファになります。模写したい画像を見つけて活用しましょう!


本日はここまで。
では!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?