見出し画像

【cluster】clusterはじめてみました(モバイルユーザー編)

はじめましてのヒトは、はじめまして。
いつもの皆様、こんにちわ。
大葉さんです。

新シリーズです。世間一般の代表的なメタバースプラットフォームのうち、Clusterに関する記事だけを作成するマガジンを作りました。

「他にどんなプラットフォームがあるのか」「ユーザー傾向はどうなのか」については、定番ですが、こちらの書籍を強く強くお勧めします。

この1冊を読めばVRSNSの基礎知識つきます、いやほんと、まじのマジです。とはいえ、Clusterが提供する新機能や、コラボについては触れられていないので、ワタクシのnoteでは、そのあたりをフォローする記事を書いていければな!って思いました。

なぜこの記事を書いたのか

数あるVRSNS(メタバースプラットフォーム)のうち、高性能なGPUを搭載しなくても利用できる「Cluster」に特化した記事を書こうと思ったからです。そして、お知らせしたい内容を記事にするにあたり「Clusterとは何か?」について、最初に簡単にまとめる必要があると感じた為、本記事を作りました。

また、ビジネス目的でClusterを使いたい方もいらっしゃると思うのですが、過去、何件かトラブルやグレーゾーンな対応も見たことがあるので、注意喚起も併せて行います。

◾️「Cluster」とは何か?

クラスター株式会社が2017年から運営しているVRSNS(メタバースプラットフォーム)です。

専用アプリをインストールすることで、(いくつかの制限はありますが)モバイル端末からも利用できる点が特徴で、その敷居の低さから、利用したことのあるユーザ数のみでいえば日本最大のメタバースプラットフォームです。

◾️Clusterを利用する際に推奨される端末は?

建前上はアプリがインストール出来ればどの端末でも使えるってことになってます。ですが、3Dを頻繁に利用する為、ある程度のスペックは求められます。

ある程度って、どれくらいよ!

はい、そうですよね、そこ気になりますよね。なので、具体的に端末名を使って説明しますね。

[OPPO Reno5A(Android)]
アプリはインストールできますが、ワールドの読み込みに時間がかかります。ロード中のままフリーズするケースもあります。ギリギリって感じです。

[iPhone se 第3世代(iOS)]
快適に動きますが、本体がとっても熱くなります。あと、ちょっと画面が小さすぎます。

[iPad mini A15 Bionicチップ搭載モデル(iOS)]
快適に動きます。

[(参考)グラボ未搭載のWindowsノートPC]
いわゆる「ワードエクセルが使えれば良いビジネス用途向けのノートPC」です。アプリはインストールできますが、ぴくりとも動きません。


総括として、Clusterで遊ぶなら、iPhone /iPadのA15 Bionicチップ搭載モデルが確実です。もちろんPC+GPUの方が性能は上ですが、GPUを購入するコストや外出先で使うことを考えれば、Apple製品がベストかなって思います。(ワタクシANDROID信者ですけど白旗あげますw)

個人的に最もおすすめはiPadです。画面が大きくて操作しやすいです。
(用途が違うからスマホと2台持ちも出来るしね、と言ってしまうANDROID信者)

◾️Clusterの始め方

まずはアプリをインストールしましょう。

アイコンはこんな感じ。

起動するとアカウント作成画面に移ります。SNS認証のみが提供されています。最初の最初はTwitterが良いかなと思います。

ログインに成功すると、初回のみ、トラッキングの確認が出ます。どちらでもOKですので、お好みで選んでください。

続けて、Clusterからの通知を受け取るかどうかの選択があります。どちらでもOKですので、お好みで選んでください。

ワールドの選択をします。イベント等でClusterに誘われた方は、Twitter等で公開されているURLをクリックしてください。初めての方は、Cluster Lobbyを訪問してみてください。

「遊びに行く」をクリック

アバターの選択画面に映ります。アバターを選んで「OK」を押してください。初期状態でも何種類か選べます。ロボットちゃんが人気です。

画面が横表示になって、ロードが始まります。

初回のみ、マイクの利用についての確認が入ります。

初回のみ、操作についての説明が入ります。

ワールドに入れました。お楽しみください。

◾️Clusterの終わり方

ここをクリック。

「退出」をクリック。

確認画面で「退出」をクリックすると終了します。

◾️Clusterの利用規約

こちらにありますので、ご一読ください。

特に「第13条 禁止行為」(9)公職選挙法に抵触するユーザーコンテンツの配信等(10)本サービス上の手続によらずにユーザーから対価を得て行うユーザーコンテンツの配信等、あたりは問題になりやすいのでご注意ください。

簡単にいうと、Cluster社から正式に許可がおりたもの以外は、Clusterイベントを有料化することはできません。また、Cluster内で暗号資産等を利用した取引をする行為は完全にNGです。具体的な例を挙げると、誰でも参加OKな自作ClusterワールドはOKですが、Cluster以外のサイトで入場チケットを購入した人のみ招待する自作ClusterワールドはNGです。NFTアート等の無料展示会場はOKですが、NFTアート等の2次流通オークション会場はNGです。


「第16条の2 ユーザーコンテンツ」の結構重要です。ユーザーはワールド内(有料ワールド及びイベントは含まない)において自由に映像及びスクリーンショットを撮影できるものとし、かかる映像及びスクリーンショットの画像を自由に利用することができるものと定義されています。また、本人の意図しない形でスクリーンショットを撮られたとしても、著作者人格権ができないように規約で縛られています。


基本的にCluster公認イベント以外では利益が出せない仕組みとなっています。したがって、非公認のClusteワールドは、個人の趣味以外では、何らかのイベントのサブ会場、あるいは、観光地アピール等の広告として割り切って利用されています。

観光地アピールの一例としては、こんなのあります。
(構想は好きですけど、過疎ってます、、、)

利用規約、他のプラットフォームに比べて厳しめなので、イベント企画側に回る際にはご注意ください。


以上、基礎編、終了です。

次回からは、 clusterが使えることを前提に、Cluster便利機能やCluster拡張機能、素敵な無料アバターの入手方法などのトピックを紹介していきます。

ではでわ!


次のお話


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?