見出し画像

我が家は常にけんかが起きる5秒前

去年の9月に次女を出産し、あれから1年が経とうとしている。

次女、あなた、もう、1歳なの!?!?!?!?

冷静に考えても、あの出産から1年が経過するには

私の体内時計とのスピード感が合わなさすぎるんですが・・・。

二人目はあっという間だよ、と人生の先輩方に口酸っぱく言われていたので

覚悟していたつもりだったけれど、それにしても早かった。


次女は今ハイハイ全盛期。

そしてお姉ちゃんが大好き。

この2つが合わさるとどうなるか。

はい、秒でけんか~~!!

長女が積み木をして、できた作品をなぎ倒し、

お絵描きを始めるとクレヨンを強奪。

とにかくお姉ちゃんが持っているもの、大事そうなものに対する嗅覚が鋭い次女。私も必死で次女を抱えて止めるけれど、体を全力でねじって脱出を図る。意志の強さ。

あまりのしつこさに、長女も邪魔されると次女を押し倒すようになってしまった。

私自身、妹がいるので、長女の気持ちはものすごーくわかる。

しかし暴力を認めるわけにはいかないので、色々対策してみた。

①次女の気を逸らす作戦

とりあえず次女の好きなおもちゃをたくさん与えておいて、そちらに集中している間に長女と遊ぶ。

最初はおもちゃで遊んでいた次女だが、3分で母と姉が遠くで遊んでいることに気付き、ダッシュで合流(突撃)。作戦失敗。

②遊び場を分ける作戦

我が家の大きなソファで和室とリビングを隔て、合流を阻止する。

次女はソファを乗り越えられないので、姉のところには行けない。が、私がどちらかの相手しかできないため、一人でいる方から私を呼ぶ声が永遠に聞こえる。そして静かであっても、なんか一人で遊んでいる方が可哀そうになってくるという私のメンタルブレイクも生じる。作戦失敗。

上記の作戦以外にも、いろいろ試した。

そして試行錯誤の1か月を経て!の今、三人で平和に遊ぶ手段としては

①お布団で遊ぶ

でんぐり返りをしたり、三転倒立を練習してみたり、布団にくるまってみたり。体を使って遊ぶので長女も楽しそうだし、次女も布団なら転がっても安心。二人できゃっきゃしている様子を見ると癒される。私はゴロゴロしながら遊べて楽。(重要)

②ジャングルジムで遊ぶ

子ども部屋にあるジャングルジム。ブランコが付いていて、次女はそこで揺られているときはとても大人しい。ゆらゆらに身を任せる次女を横目で見つつ、長女のジャングルジムバスごっこに付き合う。しばしの平和。

③外で遊ぶ

最近急に外の空気が秋なので、外で遊びやすくなった。お散歩したり、シャボン玉をしたり、ボールで遊んだり。その間次女はずっとベビーカーの主になってもらうのは少し申し訳ないけれど・・・。風に当たって気分も変わる。良き。


最近はこんな感じでなんとか日々を過ごしている。

次女の分別がつくまではこんな感じなのかなぁ。

いつか姉妹げんかをするのはもちろん分かっていたけれども、

戦いの火蓋を切るのが思っていたよりえらく早く、母は困惑しました。笑

姉妹仲良く遊んでほしいと思うのは、親として当たり前の願いだけれど、

よく考えたら私も妹とけんかをしなくなったのは高校のときくらいからだった気がする。小さい頃はけんかもしつつ、たくさん遊んだ。

この子達も姉妹げんかを繰り返して、人との関わり方や力加減を覚えっていってくれればいいかなとも思う。もはやそれが姉妹、兄弟の醍醐味である気もしてきた。

しかし母はこのけんかが取っ組み合いの髪の毛引っ張り合いとかになってきたら・・・と想像すると少し気が重いぞ。

そうなったら相撲かプロレスかあみだくじで決めてもらうからな。


おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?