見出し画像

読書記録2022年1月

1月ももう半分くらい終わったようですね…今日はチキンカレーを作りました。
読書記録します!

→ジェンダー問題というか、Q&A形式で上野先生が答えてくれるスタイル。子供向けなのかな?って思ってたけど、大人の私にも結構染み渡る言葉いろいろ。読んでると、私もフェミニストだなって思う。この本の認識がより多くの人と共通してもてれば、自信もってフェミニストだと言える。

→Twitterとかインスタとかフォローしてるやまもとりえさん。好き。
ヒヨくんがハイハイの練習してる時にそれよりも先に立った4コマが最高。子育て漫画的には結構誰が読んでもダメージなく読めそう。なのでおすすめ。

→Twitterフォローしてる。絵がかわいい。割と子供が大きい感じがする(しゃべるくらい)

→まだあんまり離乳食のことがわかっていないのでとりあえず流し読みした(始まったら、噛み締めて理解できそう)

→一度産んだらずっと産後とも聞くが、もうあんまり産後感はなくちょっと読むには遅かった感じの本。妊娠中に読むのがベストね。割とさらっと読めた感。だよねーって感じだった(個人的には)

→骨盤骨盤ゆうけど、結局なんなの?って思って読んだ。劇的な処置があるわけではなく、姿勢良く過ごそうねとかそういう感じかーと個人的には解釈した。大事。姿勢大事。

→これかなり面白かった!ちょっとページ数多いからちょい根気いるけど、その分の学びも多い感じ。はぁーだよね、人間ってなんて愚かなんだと思った。けど、それをしっかり論理的に説明されてこなかったから、文章で読めてかなり納得する事案が多々。個人的には「質より量」というエピソードが印象的で、とりあえずたくさん絵を描こうと思っている。
実験とか実例が多くてためになるー。失敗から学ぶのまじで大事。

→ダンベル買うほどじゃないんだよなーと思い、腹筋のやつだけこの数日やってる。結構効く感じある。良い。

→ふらっと東京に引っ越すの一人暮らしの良さって感じで良い。

→ああ〜私こういう仕事してる(してた)〜けど全然データ分析できてないです〜ってなった。仕組み的にちょっと無理な部分もあると思うけど、やればできるんかもしれんデータ分析…って感じ。
自分の自慢ばかり書いてるマーケティング関連の本より、こういうデータ分析の本を読み漁った方がマーケティング志向の人には良いだろうという発見があってよかった。(マーケティング系の本ってなんか「俺はこんな功績を上げて転職しまくった」みたいな内容のやつ多くない?気のせい?)

→別に漫画版を読む必要はないのだが、読み放題に漫画しかなかった。普通に文章のやつ読みたいかもしれん。でも書いてあること、なるほどーって感じで仕事とかにも活かしやすそうって思った。

→婦人科系には注意せねばなるまい。わかりやすくてためになった。手術した後が長くて辛いというのは初知りだった。。

→最後まで読んで、これ読んだことある気がするな…?って思った。けどどこで読んだか謎。結局どうなったのか知りたい。(調べたらわかるんかな?)

→新婚っていいよね(?)自分の家なのに旦那がトイレに鍵閉めるのおかしいよ!っていうエピソードがあったけど、そうなのかしら…?知らんけど。
私は常にトイレに閉じ込められる恐怖を防止するために鍵をかけてないけど、あくまでも安全確保のためだから…(?)

→デパ地下大変!

→なんか面白かった。短い文章でためになる言葉が書いてある本。
本は購入して読むべき(その方が身になる)みたいなエピソードあったけど、買えるものなら買いてぇ…と貧しさが滲み出た(私の心)
でも面白かったので他の本も読んでみたいな。

そんな感じで終わり!


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?