見出し画像

視覚、聴覚、身体感覚。自分の「定番の感覚」を知る大切さ

突然ですが、みなさん「VAKモデル」や「優位感覚」ってご存知ですか?

わたしは最近知ったのですが、人にはそれぞれ受け取りやすい「感覚」があるらしいのです。人が世界を認識するために使っている感覚は様々ありますが、「自分は何をよく使っているか」を意識することってあまりないんじゃないでしょうか。

人は五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)を通じて情報を得ていますが、どの感覚から得た情報に頭と心が反応しやすいかは、人によって異なります。

それを「優位感覚」と呼びます。

どの感覚をより多く使う傾向にあるかという、脳のクセのようなものです。
その人の優位感覚が何かによって、同じ出来事に対しても感じ取り方が異なってくるのです。(引用)

VAKモデルでは、ざっくり「視覚」「聴覚」「身体感覚」の3つの感覚があるとされています。どの感覚も普段から使ってはいるものの、人によって処理・対応しやすい情報が違うと考えるのがVAKモデルの特徴だそうです。

わたしはひょんなことから上司にVAKモデルの存在を教えていただき、自分の優位感覚を探ってみたところ「身体感覚優位」っぽいという結論に落ち着きました。

■身体感覚優位のタイプ
・見えるもの聞こえるもの以上に、その場の雰囲気や感じ方を記憶します。
・話す時は身振り手振りをつけて伝えることが多く、書き表す時も「陽の光が心地よいのどかな昼下がり、春の訪れを感じて自然と笑みが浮かんでくる」といった表現を好みます。
・何かをしたり、体を動かしたりすることでものが覚えやすくなります。
・早口でたくさん話されたり、次々とスライドを切り替えながら説明されたりすると、情報の処理がついていかない感覚が生まれて、思考が止まることがあります。
・一つのことをじっくり味わうのが好きで、具体的な感触や感じに興味を持ちます。(引用:同上)

自分の優位感覚を知ると、今までの自分の行動や他の人に比べて劣っていると感じていたことが、実は優位感覚によるものだったと気が付きました。

・暗記は書く/歩きながらする方法が1番捗る
・服は試着して肌触りを確かめないと買えない
・決断するとき体感覚を決め手にすることが多い
・擬音や「~な感じ」というフワッとした表現をよく使う
・腹落ちするまで理解するのに時間がかかる

説明されても完全に理解するまで時間がかかったり、人に伝わるように説明するのが下手だったりと、これまではシンプルに「わたし、馬鹿なのかな~…」と思っていました。

でも、それは自分の五感の優位性が影響していたのかもと捉え直すと、なんだか気持ちが楽になります。視覚、聴覚、身体感覚のどれが優れているとか劣っているとかいう話ではないからです。

自分の「定番の感覚」を知れば、自分の扱い方がうまくなります。どんな学び方が1番合っているか、どんな説明のされ方がいいのか。また、気持ちが落ちたときはどんな解決法があるのか。(わたしの場合は肌触りの良いブランケットを触るなど)

もし今「何だか上手くいかないなぁ」と感じている方は、優位感覚に合わない方法を取っているのかもしれません。自分を責める前に、自分の定番の感覚は何なのかな?と調べてみるのはいかがでしょうか。

▼視覚優位、聴覚優位の特徴も貼っておきます。簡易的な診断サイトもあるので、ぜひ調べてみてください。

■視覚優位のタイプ
・モノを記憶するときには、映像で覚えます。
・話したり書いたりする時も、「大きく開けた場所に色とりどりの花が咲き乱れていて」といった、視覚的な表現を好みます。
・周りの音に気持ちを乱される度合いは低いです。
・その反面、目から入ってくる様々な情報に反応するため、意識があちらこちらに飛びやすい傾向があります。
・言葉で出される指示を覚えることが苦手です。
・見かけを大事にし、相手の外見に心を動かされやすい人です。
■聴覚優位のタイプ
・言葉や音を記憶することが得意です。
・話したり書いたりする時も、「遠くの小鳥の鳴き声が風に乗って届く、静かに晴れた昼下がり」などと、音に関する表現が入ってきます。
・言葉で伝えられたことを理解し、そのまま繰り返すことが容易にできます。
・「見る・読む」よりも聞いて学習する方が合っています。
・相手の声の調子や言葉に反応しやすい人です。

ここまで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートで、自分へご褒美あげたいなと思います。