見出し画像

ディズニーアニメを真剣に考えてみた

先日、バラの絵を描いていた時に、BGMとしてミュージカル「美女と野獣」の音楽を流していた。
このミュージカルはディズニーアニメ「美女と野獣」を舞台化したもので、アニメで使われた音楽をベースにいくつか音楽が付け加えられている。その付け加えられた音楽が好きなのでサントラを聞くとしたら、ミュージカル版の方を好んで聞いている。
余談ながら実写化された時に、その音楽が使われず新しく音楽が作られていたのはちょっとがっかりだった。

そもそも「美女と野獣」は、ディズニーアニメの中でも好きなアニメに入るのだが、音楽を聞きながら「やっぱりガストンはちょっとかわいそうだよな」と思っていた。
たかがアニメにそんな真剣に考えなくても…と思われるかもしれないが、以降、もんもんと考えてしまったその内容である。

原作を読んだことがないので、あくまでもディズニーアニメの「美女と野獣」についての話になる。
めちゃくちゃ簡単に「美女と野獣」の話をすると、魔法使いに野獣にされてしまった王子が、ベルという女性と仲良くなって愛し、愛されることによって元の姿に戻るという話である。
ガストンは、ベルが住む村一番の伊達男で、ベルが美人であることからベルに結婚を迫っている男である。
が、ベルからすると粗野な男だし、またベルへの求婚の歌から察するに昭和な親父みたいな考え方なので、この物語の中ではヴィランのような存在である。

でも待てよ、と言いたい。野獣も元来の性格はヴィラン度高いよ。
そもそも野獣が野獣になったのは理由がある。彼はなんでも持っていたが自己中心的な王子だったという設定で、ある雪の夜、老婆の姿をした魔法使いにバラ一輪と引き換えにお城に泊まらせてほしいと言ったのを却下したことにより、魔法で野獣にされてしまう。
そしてそのバラの花びらがすべて落ちる前に、愛し、愛されれば元の姿に戻ると言われるのだ。
雪の夜に老婆が訪ねてきたらバラなんかなくたって、泊まらせてあげるのが普通ではないか。なにせ生死に関わる。
なのに、野獣もとい王子は、野獣に変えられたとしても更生のチャンスをもらっている。

それに対してガストンはというと、確かにベルに振られた腹いせに、ベルのお父さんを精神異常者として施設にぶち込もうとはしていた(未遂)ことに見られるような、自己中心的な要素はある。
でも粗野であったり、昭和の親父みたいな男尊女卑な考え方は、あの小さな村で培われていたものだろう。
そして野獣の存在を知り、ベルの必死の阻止を聞かずに野獣を倒そうとするのが最大のヴィラン感が出るところなのだが、村人の立場で考えたら、逆にヒーローではなかろうかと思うのだ。
何せ見た目が野獣だし(牙も生えていて大きい)、ベルのお父さんが閉じ込められていたという実績もある。自分の村を守るために倒そうとするのは頷ける話なのだ。
ところが最終的には、野獣との対決で彼は死んでしまう。

ベルに会ったばかりの野獣の態度から察すると、元々野獣はガストンのような人物だったのだろう。
それが魔法使いによって、生まれ変わるチャンスをもらって、ベルと出会うという幸運に見舞われて(しかも美人)、実際に生まれ変わることができた。
でもガストンは更生するチャンスは与えられず、死んでしまう結果となった。
ハッピーエンドのお話のようでいて、持てる者と持たざる者のシビアな現実を見せているようにも感じる。

魔法使いが王子のもとには現れ、ガストンの前には現れなかったのは、もしかしたらガストンは野獣にしたくらいでは矯正できないねじ曲がった性格と見なされたのかもしれない。
でも「王子」という立場と、「小さな村の人気者」という立場であることを考えた時に、影響力を考えると王子を矯正しないとね…という判断であれば、それこそ持てる者と持たざる者の差なのだと感じてしまう。

ディズニーの意図するところは分からないが、ファンタジーの話にコーティングして厳しい現実を語るということこそお伽噺の真髄だと思うので、やはりディズニーは立派なストーリーテラーだなと思ったのだった。
えらそうな言い方となってしまったが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?