見出し画像

一人でできるかどうかの判断基準

楽しく、カジュアルに、弱視難聴の日々を発信しております奈良里紗です。

合理的配慮という概念が浸透するにつれて、当事者の悩みもかわっていく。

そのひとつが支援なしでできるかどうかの判断だ。

奈良さんはどうしているんですか?

と聞かれたので考えてみた。

私はまずは自分でできるかどうかわからないときはやってみる。
やってみる前に「できない」と決めるのはもったいないと思うから。

やってみて、意外と一人でできること、
途中まではできたけど、完璧にはできないこと、
できたけど、めっちゃ時間がかかったこと
ほとんど自力じゃできなかったこと
やってみてそれらをわけていく。

自分のことは一番自分が見えないというからこそ、自分で決めないでやってみることが大切と思う。

やってもいないのに、できませんとか、課題の内容をかえてくださいとかいわれても、説得力にかけるからね。

さぁ、レッツとら~い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?