見出し画像

「いいかねPalette」生活 3日目

AM6:00
いつもの時間にApple Watchが起床時間を知らせる。
いつものように起きあがろうと、腹筋に力を入れる。
痛い。
2日前の筋トレの筋肉痛が、ようやく僕にも訪れたようだ。
「筋トレの会」のメンバーがLINEに書いていた。
『筋トレをすることはラブレターを出すことだ・・・
そして筋肉痛がくるということは、ラブレターの返事がくることだよ』って。
僕には、速達でなく普通郵便でラブレターの返事がきたんだなっと思った。

午後になって、道の駅おおとう桜街道へ行くことに。
筋肉痛はあるけれど、天気は快晴。気温もお日様のおかげで寒くはない。
ここは車でなく自転車で向かうことに。
いいかねPalette」では無料で自転車の貸し出しをしている。
何台かある自転車の中で、選んだのはこの自転車。

折りたたみ式で、変速機能・カゴ無しという無骨なやつ。
勝手に、命名:ブケファロス号 
アレクサンダー大王の愛馬の名前から拝借した。
こいつで道の駅おおとう桜街道殴り込み買い物だ!

Google Map で検索すると、片道約7kmで27分の道のりとのこと。
僕の愛馬、もとい愛車ブケファロス号となら楽勝だ!
と意気揚々と出発した時には、10分後には立ち漕ぎをしている自分の姿を想像だにしていなかった。
7kmの道のりのうちほとんどが緩い傾斜が続く上り坂と下り坂の連続。
途中のダイソーで買い物がてら休憩を挟まないと体力が・・・
かつてのアレクサンダー大王も、遠征の時にこんな気分になったのだろうかと思いを馳せたり馳せなかったり。
いいかねPalette」を出て45分後、ようやく道の駅おおとう桜街道に到着した。

ここは地場野菜はもちろんのこと、温泉や出店、長ーい滑り台や遊具、ゴーカート、トーマス列車や夏には子供用プールも使える。たまに出張動物園も来ている、どんな世代でも楽しめる大規模な道の駅。
なかでも名物が1億円トイレ!
写真を撮ることが出来ないのが非常に残念!
例えるなら、露天風呂で用をしているような錯覚に陥るような、ガラス越しには人工の瀑布のような作りで水が流れていて、それを眺めながら用を足すことが出来る。あと洗面台が1つ1つ色や表情の異なる陶器で出来ている。
僕の語彙力や表現力では1億円トイレは文章化できない。それくらい無駄に綺麗なトイレなのだ。
奇しくも先日、世界のトイレ便器メーカーTOTOのミュージアムに行ったばかり。
世界と日本のトイレの歴史を学んだ直後にここに来るとは、これも何かの縁か?


愛車ブケファロス号とその部下たち?

地場の野菜もたっぷり鑑賞して、愛車ブケファロス号とその部下たちを眺めながら、出店で温かい甘酒を堪能。
さあ、今度は「いいかねPalette」に帰るぞ。
もちろん手ぶらでこの遠征から帰るわけはない。
きちんと戦利品購入品をリュックに装備。すると・・・

ネギがリュックから飛び出ている!
背中に背負ってみると・・・


ネギ・ソード!!

これで田川のヤンキーともなんとか戦える。
愛車ブケファロス号とネギ・ソードを携えて、「いいかねPalette」への帰路へ着くのでした。

(道の途中にやたらとライターとタバコが落ちてたけど、あれは一体???)
(ああ、あれね。これを聞けばきっとわかるよ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?