見出し画像

現役採用担当が伝授!志望動機のイロハ

就職活動で面接を受けた際、必ず聞かれる「志望動機」。
何を伝えたら印象がよくなるのかと悩んだ経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな志望動機の作り方についてまとめていきます。

1.志望動機とは

そもそも志望動機とは「なぜその企業を志望するのか」を企業に対して伝える項目です。
志望動機を通して企業が知りたいことは、“なぜ自社を希望するのか”、“自社で何を実現したいのか”の2点です。

そのため志望動機では、企業が知りたいことを簡潔にまとめるために「企業のどこに魅力を感じたのか」「そのように考える理由」を記載することが一般的です。企業は意外なことに「どこに魅力を感じてもらえたのか」という点は、さほど重要視していません。

この2点のうち最も重要なのは「そのように考える理由」です。魅力を感じた理由には、候補者の方の価値観や判断基準が関わってきます。この2点を通して、企業は候補者の方の価値観を知りたいのです。

そのため、みなさんは「数ある企業の中で、なぜこの企業を志望するのか」を簡潔に伝える必要があります。

2. 志望動機の書き方

上述した通り、志望動機は「企業のどこに魅力を感じたのか」「そのように考える理由」の2段構成で作成します。

(1)      企業のどこに魅力を感じたのか
まずは結論から、その企業の魅力に感じているポイントを簡潔に記載します。企業には商品やサービスといった目に見えるもの以外にも、社風や社員、企業理念などの目に見えないさまざまな要素があります。みなさんはその中のどの部分に魅力を感じて志望するのかを明確にして完結にまとめましょう。

(2)      そのように考える理由
次に、そこに魅力を感じた理由を具体的にまとめていきます。先ほどお伝えした通り、この部分を企業は一番重要視します。どこに魅力を感じたかだけを聞いても、その方が本当にそこに魅力を感じているかはしっかり理由を聞かないとわかりません。本当に自社に魅力を感じてくれているかどうかは、具体的な理由を聞いて判断されるのです。

また、理由を聞くだけではなく、その価値観が自社と合った価値観かどうかも判断されます。
例えば「若いうちから裁量権をもって活躍できること」に魅力を感じていた場合、理由がどうであれ年功序列な社風であれば継続して働いていくことは難しいと判断されてしまうというわけです。

上記の通り、企業は理由を聞く際に、その理由の具体的内容から「本当に自社に魅力を感じてくれているのか」と、「長期的にキャリアを築いていけるのか」を判断します。
そのため、企業は志望動機の中でも理由の部分に焦点をあててヒアリングをしていきます。

3. ポイント

ここからは志望動機を実際に書いていく際のポイントをまとめていきます。

(1)      エピソードは具体的に記載する
先程もお伝えした通り、志望動機には具体性のあるエピソードが不可欠です。具体性のあるエピソードがないと信憑性の低い志望動機になってしまいます。企業側によりアピールするためにも、過去の経験や自身の長所をより明確に伝えるようにしましょう。

例えば人材業界を志望する場合、「人が好きなので志望しました。」では信憑性に欠ける志望動機になってしまいます。このエピソードに、より具体性を持たせるために、「学生時代のアルバイトの経験から、お客様に喜んでもらえることにやりがいや仕事の楽しさを感じております。貴社ではお客様に寄り添った対応が求められてくると思うので、アルバイト時代の経験を活かして、活躍していきたいと考えております。」と、具体性のあるエピソードにすると良いでしょう。

(2)「好き」や「いい点」だけを伝えることはNG
志望動機でありがちなミスが、企業の好きなところやいい点だけを述べることです。例えば、「貴社の〇〇というサービスが好きで、もっと広めたいと思い志望しました」や、「貴社の人を大事にする点に魅力を感じ志望しました。」など。自分の思いを伝えたくなってしまう気持ちもわかりますが、企業の好きな点だけを述べても熱意は伝わらないでしょう。「好き」や「いい点」を伝えつつ、そこで自身の経験を活かしてこのように働いていきたいと、具体性のある熱意も伝えるように意識しましょう。

(3)条件や待遇面を志望動機にしない
働く場所を選ぶ上で、もちろん条件や待遇面といった福利厚生はとても重要です。実際のところ、福利厚生面を企業選びの軸としている方もいるのではないでしょうか。

しかし、条件や待遇面だけを前面に押し出した志望動機からは、やる気があまり感じられず、「条件が良ければどこでもどんな仕事でもいいのかな?」と、良くない印象を与えてしまう可能性もあります。
そのため、福利厚生面だけを記載した志望動機は避けるほうが良いです。

志望動機を記載する際の注意点についてまとめてきましたがいかがでしょうか?
志望動機はみなさんがどんな価値観や考え方で仕事を選び、何をしていきたいのかを聞く重要な項目です。
みなさんは、限られた文字数の中で「どんな理由」で「どこに魅力を感じ」、「何をしたいのか」を具体的に、かつ簡潔にまとめ、熱意をもってアピールしていきましょう。


2024年入社も積極採用中です!話を聞いてみたい方はこちらまで↓
JOINしたい方はコチラ


よろしければサポートお願いします。 あなたのサポートが私達の支えになります。 よろしくお願いします♪