見出し画像

【全文無料】ワンピースカード7弾事前評価備忘録・随時付け足し

こんにちは、森忍と申します。
今回はワンピースカード7弾の事前評価をしていきます。
このnoteは私の事前評価を残そうという取り組みです。

ところで今年の目標の一つにnoteの時短があります。

前置きはやめてさっさと本題に移ります



宣伝


前置きはないと言っても、これだけはやらなければいけません。

現在ワンピカードの基礎技術体系化サイト「テキワン」を作成中です!

上は事前登録ですが、更新情報が来るだけなので気軽に登録して下さい!!

基本的なことがめちゃくちゃ難しいワンピースカード。
実はデッキ構築より何より、汎用的に使える技術を身に付けることが何より勝率アップに繋がります!

大会に出るからには勝ちたい…
本当は勉強した方が良いとわかってるんだけど…
でもそれを正しく教えてくれる人がどこにもいない!

そんな基礎技術を体系化的にまとめたサイトです!!

今春公開予定です!!!

宣伝終わり!!

リーダー評価

※ サカズキが規制を受けない前提で書きます


モンキー・D・ドラゴン

評価 : tier2

戦闘描写はほとんどないのに、イメージで「特」になったルフィのお父さん。

効果は付与されているドンを2枚他のキャラに付与するという、なかなかに使い勝手の良いモノ。

わかりやすい使い道としては革命軍の「パワー7000」を条件に発動する効果を使うために、5000キャラに条件分の2ドンを付与することでしょう。

4イワンコフに付けた2ドンを別のキャラに付け替える。そんな運用を要所でできれば、十分活躍できるリーダーになりそうです。

一方で比較対象に上がるのは「ルフィ」と「ゾロ」でしょう。

ルフィのレストドンを付与する効果は1ドンしか得できないものの、序盤から毎ターン効果を運用することができ、基本的に腐ることがありません。

またゾロの場合は毎ターンのリーダー効果によるパワー上昇を活かせれば、ドラゴンの2ドン分以上の成果を得ることが可能です。

一方でドラゴンのリーダー効果のデメリットは「付け替えるためのドンを付与しておかなければならない」所にあります。ドンは序盤ほどキャラの展開やイベントに使用した方が良いため、リーダー効果を序盤から上手く使うには工夫が必要です。

総じて考えると「赤ゾロ」「赤ルフィ」と相互互換くらいの能力であり(正確には性能差はあるが)、このリーダーが強くなるかは付与能力を活かすデッキ作りと、特徴革命軍を活かせるかにかかっています。

革命軍・麦わら・バギーイベント…色んな方向性を考えてみたいですね。


ボニー

評価 : tier圏外

相手アタック時の1面レストをどう捉えるか難しいカード。最終盤に手札を使わずカウンター値を稼ぐのは、かなり強力そうです。

一方で気になるのは、緑のデッキ構造で多面展開無しにサカズキに勝つのは厳しいこと。結局のところたった1面を止めたところで攻撃回数で負ける展開になれば、その劣勢はズルズル拡大していきます。

結局のところサカズキに勝つポテンシャルをしていないため、かなり厳しい構図になりそうです。


ハンコック

評価 : tier圏外

青単でドンなどを付けずにドローできるリーダー。条件的はなかなかの緩さで、王下七武海や九蛇を中心とせずともグッドスタッフ的にデッキが組めると思います。

…が気になるのはやはり8コスト以上の大型の性能でしょう。結局のところ8モリアより優秀な大型が必要ですが、基本的にハンコックではその大型を用意できないように見えます。

デッキ下バウンスをする程度ではさらなる除去にさらされ結局同程度の除去が発生しあうので、最終的には8モリアの質に負けてしまう可能性が高いでしょう。


フォクシー

評価 : tier3

意外とやれそうなのがフォクシー。2体のキャラをアクティブにしない能力は、10コスト「ドフラミンゴ」を彷彿とさせます。
注目はこの2面分の「アクティブにさせない」能力を、紫の特権ドン-で行ってるところ。

ドン-をコストにする効果は、事実上そのマイナス分で10ドン以上の行動を行う効果であり、10ドンを展開や面へのドン振りに使えれば10コストドフラミンゴ以上の仕事をするでしょう。

問題は3枚分のキャラ展開ですが、それも「ポルチェ」+何かを展開するだけで問題なさそうです。

ドラゴンと同じくらい注目しているリーダーですね


ロブ・ルッチ

評価 : tier圏外

コスト-1は優秀なのですが、肝心の2枚トラッシュはリーダー「モリア」でもやっていることです。
モリアはそこに「4コストのカードを事実上3コストで出す」「手札にカードが無くてもトラッシュから再現性を担保する」というおまけがついており、その2点を「コスト-1」で補う必要があります。

こうして比較すると特徴「CP」限定カードを考慮してもリーダーモリアを超えられず、モリア以上のデッキが作れない可能性が高いでしょう。


ベガパンク

評価 : tier圏外

非常に評価の難しいリーダーです。「ライフ2」に調整の跡が見えます。
あまりに容易な1コストでの5コストキャラ踏み倒しを考えた時、このカードは「ライフでの適正ラインの調整」が人力にできない可能性が高いので

「ぶっ壊れたリーダー」か「あまりに弱いリーダー」になってしまう可能性が高いです。

そのうえでこのリーダーの性能を考えると…
おそらく厳密には「弱いリーダー」の可能性が高いと思います。

ただし研究が進んでない段階でのベガパンクは有力です。もし環境が飽和する時があれば、ベガパンクに活路を見出すのも一考でしょう。


時間がないのでガンガン行きましょう。

アイン

評価 : C+

比較対象は「円卓」。このゲームにおいてパワーを0にする効果も-10000する効果もあまり変わりません。

円卓に+3コストで「6000パワーのキャラ」が付いたことを得と思うか損と思うかです。

あとは特徴やサーチの比較ですが、上のことを考慮すると「円卓」とは一長一短のカードであり、デッキを選んで使われることもあり得る…程度のカードだと思います。


アウトルック3世

評価 : C+

この手のカードが強いわけがない…と思いきや、意外と侮れない効果。比較対象はゴードンになりますが、カウンター値を持っている点は見逃せません。

ゴードン・レイズマックスは1コストで使える点がかなり有力ですが、それを補って余りある2面パワー下げとカウンター値。お玉と違い置きゴードンみたいな使い方もできるため、赤紫ローをはじめとしたデッキで考えてみたいですね。


ダダン

評価 : C

さすがに手札1枚捨てちゃダメ…と思ったんですがどうなんでしょうね?
2弾時点でのダダンは確かにオーバースペックでしたが、それと比較してこのカードが強かったりするのでしょうか?

パワー参照はデッキの核になるコストカードを持ってこれる可能性があるから、その点では優秀ですけどね。


カリーナ

評価 : C

登場時に仕事をしてくれるブロッカーには価値があります。そのうえ1000値を持っているため、手札で腐らない点も魅力的です。

ただしこの効果を強く使うためには、中盤以降にキャラが寝てる状況で出す必要があります。そのパワー2000マイナスに3ドン分を使うべきか?と言われると微妙なケースが多く、ややカードパワーが付いて行っていない印象を受けます。


ステリー

評価 : D

なんでリーダービビで使う前提のデザインなんですかね?


ダイス

評価 : C

バニラを評価する余裕はありません。


タナカさん

評価 : C

映画特典だったコビーと同じ能力です。FILM持ち。

ゴードンとレイズマックスのように、FILM収録の優秀なカードは再録されるみたいですね。


ドグラ & ドグマ

評価 : D

赤の1コストにダブルアタックを与えても仕方がないでしょう。


バカラ

評価 : C

能力は手札1枚を2000カウンターにする、という効果ですね。
3/4000ブロッカーとしてはやや物足りないですが、特徴やデッキ次第では入り得るスペックをしてます。


ブルージャム

評価 : D+

現状この性能で置いて仕事をするキャラが勝てる環境では無いように見えます。


ポルシェーミ

評価 : D

流石におもちゃでしょう。


マスクド・デュース

評価 : A+(エースが環境内であれば)

完全にエースをサポートするための性能。イベントに加えて、リーダーエースの特権カードの1枚である7コストエースを取ってくることができます。

またエースはパワーをマイナスして低コストキャラでアタックする戦術が基本のため、サーチャーが増えること自体もかなり魅力的。

これであればマスクド・デュースとバギーの2枚体制で、7エースを軸にゲームを組み立てられそうです。

今後の赤単エースを支える1枚になるでしょう。


モーダ

評価 : C

エースのパワーを上げるカード。ただしリーダーを上げる場合はイベントであれば0コストでパワーを1000上げられているため、無理にこのカードを使う必要がなさそうです。

あくまで腐りにくい2000カウンターが役割だと思われます。


モンキー・D・ドラゴン

評価 : S

赤の速攻系を投げつけるデッキの強化カード。9シャンクスの10000パワーは基本的に無駄になりやすく9ひげの方が強いことを考えると、8コストで9000、さらにリーダーも7000パワーにできるその性能はかなり破格です。

赤単ドラゴンだけでなく、赤ルフィ、ゾロ、白ひげ、赤エースなど、どんな赤系のデッキに入れても活躍できる性能をしています。

気になる点はそのサーチ方法。ベロ・ベティを入れるのであればある程度革命軍を軸にして組む必要がありますが、ドラゴン以外だと優秀な革命軍カードが使えずサーチ先が足りなくなります。

速攻デッキはドラゴンを素引きであきらめるのか、それともサーチである程度軸にするのかを考える必要はあるでしょう。


銀河・WINK

評価 : D+

火達磨やゴムゴムの大猿王銃乱打が比較対象ですが、パワーの上げ幅が1000しかなく、パワー-1000を活かすにしても中途半端な性能です。

基本的には考えなくて良いでしょう。


竜の息吹

評価 : D+

強い1コストステージが出てから考えたいですね。


KEEP OUT

評価 : D

ベロ・ベティなどで面を維持するのに使う…
そんな時が来るのでしょうか?


評価 : C

おそらくリーダー「魚人族」限定でなくても使い道がありません。
5/6000ブロッカーであれば、クイーンやサボの性能を思えば当然1000カウンターを持っているべきでしょう。


ウルージ

評価 B

性能はリーダーボニーで使う前提のカードに見えます。
4/5000がやってる効果としては物足りなく感じますが、1ターン生きれば次ターンもボニーの効果を無償で使えると考えれば、まずまずの性能です。

このカードを事実上3/5000ブロッカー…とは捉えられないでしょうが、リーダーボニー前提であればまずまず使えるカードです。


お玉

評価 : A

2000カン持ちのワノ国サーチ。ただし緑限定のため、緑黄ヤマトでモモの助をサーチしてそのまま埋める…みたいな芸当はできません。

それでも4コストの日和やリューマをサーチできるのはかなりの性能で、2000カウンターが一種類増えたことも喜べるポイントでしょう。もしかしたら錦えもんが復活する可能性も(たぶんない)。

基本的にカード評価とかでパラレル画像は使わない主義ですが、こっちの方が明確に可愛かったので…


カリブー

評価 : C

ボルサリーノを見習え…は厳しすぎですかね?


コアラ

評価 : D

ブロッカーを付けるために3コストも使ってられません。


コリブー

評価 : D

肝心のカリブーが弱いので…


ジュエリー・ボニー

評価 : A+

5コストで相手のストップは破格の性能な他、注目するべきはドンを縛れること。
デッキ次第ですが基本的に「このタイミングに大型を出したい!」というターンがあり、そのターンに大型が出るかはゲームの動きを大きく左右します。そのターンを1ターン縛るだけでもかなり相手の思惑をずらすことができる上、テンポで置いても損になりにくい性能です。

またラストターン間際に大型を止めればそれだけカウンター値を稼いだ扱いにもなり、リーサル攻防でも役に立つカードです。

総じて腐りにくく、今後の緑を支えるカードになりそうです。


ジンベエ

評価 : C

バニラです。


スクラッチメン・アプー

評価 : C

バニラです。


バジル・ホーキンス

評価 : B+

6/7000ブロッカーに、ターンに一度だけ相手をレストにすることで除去をさけることができます。「ワラワラの実」の再現ですね。

なかなかに強い耐性を持っていますが、パワーマイナスには弱く、かつレストの対象がいない場合にやられてしまうのはかなり気になります。

サカズキのひなを絡めた除去には耐性がありますが、一方で氷河時代を絡めた除去には耐性がありません。

とはいえ6/7000ブロッカーは一回のブロックで事実上登場時効果を持っていますので、まずまずの性能だと思われます。


パッパグ

評価 : D+

動物持ちの2000カウンター、それだけです。


バルトロメオ

評価 : B

レストになった時の効果はボニーで使ってくれ…と言ってるのかと思いきや、自分のターン中という制限がついています。
注目したいのは8キッドとの組み合わせでしょう。8キッドのお供のブロッカーが超新星持ちで3/4000というスタッツを持っているのはかなりの価値があります。

緑は手札の入れ替え手段に乏しかったので、見た目よりも良いカードだと思います。


フィッシャー・タイガー

評価 : B

リーダーが魚人族を持ってる時の性能はかなりのもの。登場ターンにほぼ1枚、相手の手札を切らせることができます。

とはいえキャラに対しての速攻は微妙なライン。登場時に仕事があるのは優秀ですが、レストのキャラがいるのはやや状況を選ぶ上に強くないので、あくまで魚人族前提のカードだと思った方がよさそうです。

強いリーダー魚人族がいたかは別の話…


モンキー・D・ルフィ

評価 : C

ちょっと微妙な性能です。ルフィの仲間を守る姿勢を描いた効果ですが、その効果を支えているルフィ自身も守りたいところ。

服装から察するに、シーン的にはチャルロスを殴るところですかね?

ロロノア・ゾロ

評価 : D

小型を並べるデッキで攻撃回数を積む可能性…ありますかね?
基本小型はリソースを維持できないと厳しい気がします。

因果晒し

評価 : D+

ガードポイントと比較されてしまうカードですが、条件付きでも特徴を考慮すれば使っても良い…のかな?


魔九閃

評価 : B

雷神・紅蓮のサイクルカードです。5コストまでのレストは破格ですが、気になるのが3コスト以上のレスト。攻撃戦力一枚分を失うことになるので、その点は注意したいですね。

雷神より使い勝手は悪いでしょうがあれは雷神が強すぎるだけなので、十分期待できるカードです。


ぴざおーかーわーりー!!!

評価 : A

比較対象はボニーですが、超新星軸のデッキが1コストでサーチできるようになったほか、2種サーチで再現性を保てるようになりました。

ボニーとの選択ですが、ボニーが相手にとられやすい環境になっているかで変わってくるでしょう。
ボニーには1000カウンターも付いていますが、環境が進むにつれて2コストでサーチしてることが重くなっているのは事実。

どちらかといえばピザおかわりの方を優先したい気がします。

エドワード・ウィーブル

評価 : C+

王下七武海の補填としては十分な能力。ドフラミンゴに入れられそうですが、ほかのカードと比較すると当落線上。

ジンベエからの出し先確保としては申し分ないでしょうか?


クロコダイル

評価 : B+

七武海持ち2000カウンターというだけで価値があります。
登場時効果もおまけではなく、リーダーハンコックの効果を使えるほか、ドフラミンゴでもセンゴクを戻すだけで1枚得しています。

2000カン持ちとしては十分な性能でしょう。


グロリオーサ

評価 : B

良くあるサーチですが、2種サーチといっても事実上は1種サーチ。
その分のパワー0査定がかなり厳しく感じます。

この性能なら2000カンを持ってほしかったところ…
とはいえハンコックのリーダー効果を使う対象にできるので、その点は優秀です。


ゲッコー・モリア

評価 : D

8モリアの反動でしょうか?
たかだか6000のキャラに守ってやる価値はありません。


サロメ

評価 : C+

ハンコックを強化するカードですが、芳香脚と相まってなかなかのカードになっています。
ただパワー0の2000カウンターであってほしかった…というのが本音です。

女ヶ島を入れる構成なら2コストで4000パンプも狙えるため、ラストターンに使う前提としては十分だと思います。


ジュラキュール・ミホーク

評価 : D+



ジンベエ

評価 : S

今までオームやブルックは4コストで3コストを登場させるカードでした。それが4コストで4コストを登場させるカードへ…
ワンピカードにもインフレの波が来ました。

その1コスト分の差は破格で、リーダードフラミンゴでは4コスト王下七武海が大量に入れられるのも相まって、非常に強力なカードになっています。

ただし「コレでサカズキ対策できるでしょ?」と言われているならやや話が変わってきます。対策できるはできるでしょうが…


センゴク

評価 : A+

待望の七武海サーチ。今弾でジンベエと2000カン七武海2種が入ったので、サーチ先も問題ありません。

特徴は海軍なためドフラミンゴから偶発的にめくってもカードを引っ張ってこれませんが、たしぎから回収できるのは面白いところ。

今後青の海軍が強くなるか次第で(現状でも足りてるかもしれませんが)、センゴク・たしぎの海軍+七武海デッキも十分あり得るでしょう。


トラファルガー・ロー

評価 : A

2種目の2000カウンター。強い点はドフラミンゴから引っ張った時、確実にアドバンテージを稼げるところでしょうか。

6枚という条件もまずまず緩く、ジンベエの対象がローしかいなくても最低限ハンデスはできます。

その場でハンデスしなくても次ターンのドフラミンゴ効果の余りドンで攻撃させてから効果を使う展開もあり得ますし、使い道はかなり広いカードです。


ドフラミンゴ

評価 : C

リーダードフラミンゴの効果を使える…という能力です。比較対象は戦桃丸になると思います。

気になるのはカウンターレス。戦桃丸は序盤に出してこそ強いカードでしたが、序盤に手札に来てもカウンターとして処理することができました。

外れるリスクも残っている以上、5コスト使っての行動としてはかなり厳しく感じます。


バッキン

評価 : C

今後ウィーブルが出てくる枚数次第ですが可能性はあるカード。当然カウンターレスは気になるので、それに見合っているかと言われると…

ところでウィーブルの母って特徴、今後使うときあるんですかね?
ステューシーにも付いたりする?


ボア・サンダーソニア

評価 : B

九蛇海賊団の2000カウンターというだけで価値があります。
テンポでバウンスできる点も魅力ですね。


ボア・ハンコック

評価 : A

リーダーハンコックでは、カードを1枚引きつつ1面止められるカード。6コスト8000スタッツも文句無しです。

気になる点は他デッキで使う場合は直接的なアドバンテージを取りにくい所でしょうか?個人的には1面止める(ライフか手札を1枚守る)点はめちゃくちゃ評価できるのですが、6コストのカウンターレスとしての役割が見出せるかですね。


ボア・マリーゴールド

評価 : C

比較対象には5サカズキがあります。あちらはカウンターレスでしたが

「こっちはカウンターが付いてて、リーダー効果の助けにもなってる!」

となるかというと…っていうのが本音です。
条件も相まって厳しいカードだと思います。


ポートガス・D・エース

評価 : S

ドフラミンゴのトップ操作、青黄エース2種目の5エース、青黄クイーンやその他デッキでサンジを強く使えるなど、かなり用途の広いカードです。

それらの用途に加えてラストターンに手札2枚入れ替えからブロッカー1面を立てることができます。

サボのように破壊耐性こそありませんが、ラストターンを耐える観点では十二分過ぎる性能です。

本筋の動きに絡みつつ単体でもラストターンの攻防で使えるため、今後の青系デッキを支えるカードになるでしょう。


マーガレット

評価 : C+

描いてあることは文句ない…ように見えますが、結構カウンターレスに見合っているかが怪しい所。

パワーラインもコスト帯も低く、ラストターンを耐えるのにも使いにくいカードです。

当落線上にはいますがその程度のカードであり、こういったカードで少しずつアドバンテージを取ってもパワーカードの前には厳しいでしょう。
小型のカウンターレスは基本的に見合いません。


蛇ダンス

評価 : C

4000イベカンというだけで価値がありますが、自分のキャラで戻したいのは基本的に低コストキャラ。それなら超過鞭糸で事足ります。

スペック的には別のイベントカウンターを考えた方が良さそうです。


虜の矢

評価 : C+

1枚で4000カウンターは強力ですが、一方で2コスト以上のカードがいなければ効果自体使えないのは気になるところ。

サカズキの除去環境が終われば採用圏には入るカードです。


女ヶ島

評価 : C+


ハンコックの効果サポートカード。リーダー効果を前提にすれば、毎ターン手札入れ替えをしつつ盤面のサーチを戻せます。

問題はサーチと女ヶ島の2枚コンボである点。またこのカードで1ドローをすると、相手をバウンスして得られる1ドローが無くなるとも考えられます。

使う場面がやや限定的で、軸にして組むのはかなり難しそうです。


芳香脚

評価 : S


個人的にかなり注目しているカードです。ドン効率を失わない悪魔風脚だと考えると、その凶悪さがわかると思います。

今まで悪魔風脚という「麦わらの一味」用のブロッカー貫通がありましたが、あれを使うために1コストを使うため、一応ブロッカーは役割を失わないケースが多かったですが、芳香脚に関してはブロッカーを出した手札1枚分損をしています

またこのカードの存在で相手がライフを0にしにくくなるため、雷神のような厳しさを相手に押し付けることも可能です。

道中で使っても強く、ブロッカーを前提に寝かせていたカードを処理するルートもあり得るでしょう。

性質的に4枚積むカードになりにくいですが、性能自体は文句のないカードです。



イトミミズ

評価 : A+

生きてる鬼ヶ島。鬼ヶ島と比べて除去されやすいものの、中盤以降に引いた場合でも1000値として使えます。

この1000値として使える点はかなり大きく、基本2枚目以降が役に立たないカードがに役割を持たせることができます。

除去されやすいマイナスと合わさっても、かなり強力なカードです。


ヴィンスモーク・サンジ

評価 : C

手札入れ替えをしつつ、リーダー効果で能動的に1ドローするための効果…ですが、そのためにサンジを入れる気にはならなさそうです。

レイジュ効果はあくまで変身の補助に使いたい効果で、能動的に使うと単純にドンが勿体なさそうです。


ヴィンスモーク・レイジュ

評価 : D

このカードを出してこのカードを戻せば良いでしょうか?


カポーティ

評価 : C+(フォクシーが環境内であれば)

3コストで6コストの攻撃を一回止めるので、手札は1枚強程度節約できていそうです。ただしそれがコスト-1と4000キャラで見合っているかは別の話。

パワー4000でポルチェから出せるのは優秀なものの、フォクシー海賊団の枚数が足りないからその中では優秀…程度で入れるカードに見えます。

サンジ

評価 : A

3コストで6000ブロッカーが出る効果。使えるリーダーは限られますが、特に注目したいのは赤紫ローでしょう。
3/6000がブロッカーとして面に立ち処理対象としては6コストになるため、場持ちの良さはかなりのものです。

麦わらの新しい2000カウンターとして活躍してくれることでしょう。


ジーナ

評価 : A

フォクシー海賊団持ちの2000カウンターというだけで価値があります。
能力も手札1枚をドンに変換する効果ですから、局面次第でドンの方が価値が高いケースはいくらでもありそうです。

他の紫デッキにも、こういうカード配ってあげませんか?


トニートニー・チョッパー

評価 : B

パワー0にしとけばブロッカーにどんな能力を付けてもよい、という言い訳から生まれたカードです。

ブロッカーというだけで既に仕事がありますから、条件付きの加速も含めて出すだけで2つ分の仕事があります。

リーダー指定もないので、またまた赤紫ローやレイジュといった能動的にドンを減らすデッキで使っても良さそうです。


トンジット

評価 : D

ただのバニラ。


ハンバーグ

評価 : D

加速効果でアタック時のタイムラグはかなり厳しいです。
レストで追加したドンが使えるのは出した2ターン後になりますから、ハンバーグを強く使うには最速で出すしかないでしょう。

当然除去されれば効果を発揮できずに終わるため、現状はかなり厳しいカードと言わざるを得ません。


ピクルス

評価 : B(ほぼC+)

カポーティより若干強いか?と感じてB評価。実際は両方ともC+の当落ラインにいるように見えます。

効果KOされないのは環境にマッチしていますが、一方で直接的なアドバンテージを取ってこないのは面白くないでしょう。

カポーティとは一長一短のラインです。


ビッグパン

評価 : C+

6コスト7000のカードが4コストを踏み倒すのでなかなかに強い…と感じますが、なんと肝心のコスト4フォクシー海賊団が現状いません。

そのため現カードプールではコスト3以下を踏み倒す効果となっており、必然的にポルチェで事足りているのが現状です。

相性の良いカードが出れば別なのですが、現在は様子見が丸いでしょう。


フォクシー

評価 : A

われらがオヤビン。

7コストカードが加速をするというのがかなり絶妙。次の10ドンターンの再現性を作りつつ、10ドン時にはポルチェと合わせての3面展開ができます。

また相手キャラの-1000は生きている限りリーダーのパワーが上昇しているのと同義なうえ、相手のリーダーをリーダー効果で縛ってしまえば加速する7キッドのような性能になります。

リーダーフォクシー限定ですが、十分エースカードになれる性能でしょう。


ポルチェ

評価 : S

フォクシー海賊団を支えるサーチカード。注目するべきはこのカードとフォクシーを出すだけでリーダー効果の条件が満たされていること。

フォクシーとポルチェ、ポルチェからの登場で10ドンで3面展開、リーダー効果で6ドンになるもその分をフォクシーの効果で補填。

止めきれなかったキャラの分はキャラのフォクシー効果も込みでいなせば、次ターンの動きはほとんど封殺できるでしょう。

間違いなくフォクシーデッキを支えてくれる一枚です。


モンキー・D・ルフィ

評価 : C

デービーバックファイトでのルフィ。条件は相手依存だが、黒の7ルフィのことを考えると、ドン-という形でドンをレストで使わない行動はかなり強力。

ドン-は未来のドンを前借りする力であり、このターンや次のターンにゲームを決めることを前提とすれば十分すぎる能力。

現状はC評価だがそれは現環境が着地狩り環境だからであり、それが落ち着けば使い道は増える。


モンダ

評価 : B

ジーナと比べるとドンの条件こそ無いものの、中盤以降の2コストでのその場限りの加速はできればやりたくない。

ただし後手1で加速ができた時はかなり心強く、その強さは紫ルフィの後手2の5コスト行動を考えれば納得が行くだろう。

そのまま7コストでフォクシーまでつながれば、あっと言う間に10ドンが貯まる。


ノロノロビーム

評価 : C

比較対象は熱息と地獄の審判。現状この2枚は環境外(というよりは活かせる紫デッキがない)ですが、そこと比較してどうか。

手札2枚分の消費を守るという観点では熱息とどちらが扱いやすいかは微妙なライン。相手のリーダーを止める能力を持つフォクシー自身とは相性が悪く、あまり使われなさそうです。


ノロノロビームソード

評価 : C+

比較対象は磁器弦でしょうか?2000しか上げられない代わりに、どんなキャラでもレストにできます。

磁器弦が4000カウンターと4コストレストで1000分を得していましたが、このカードがそれだけの得をするには7000以上のカードをレストにしたいところ。

もしくは磁器弦と同じ使い方としては高コストブロッカーを寝かして逆リーサルを狙うことですが、その使い方は対象のブロッカーが少なさそうです。

面白いカードですが、かなり環境と目的をもって投入する必要があります。


"ひとつなぎの大秘宝"を獲りに行くぞ!!!

評価 : A

百獣とビッグマム両サーチカード。黄紫の有力なリーダーはおらず、紫のビッグ・マム海賊団もいないため、事実上百獣海賊団サーチです。

紫カイドウとしては貴重な鬼ヶ島サーチ手段。これだけでもかなり事情は変わりそうです。

紫カイドウのスペックが追い付いているかはさておき…


メガトン九尾ラッシュ

評価 : B

フォクシー版の「私は最強」「杓死」です。キャラのフォクシーにも使うことができます。
ドンが枚数以下という条件は比較的緩く、対面がドンを消費する紫系でなければほぼ問題なく使用できます。

気になるのはフォクシーがこのカードを使ったデッキになりにくいこと。このカードで押し込むよりは相手を縛って時間を稼ぎ、小型~中型で攻撃回数を稼いでいくデッキになりそうです。

その中でデッキコンセプトの一つとしてこのカードを運用できれば、面白いカードになりそうです。


カク

評価 : B

CP持ちの2000カウンターというだけで価値があります。
それ以外はどうしてもペローナの劣化カードという点が拭えません。

このカードが弱いんじゃなくて、ペローナがバグカード。


カリファ

評価 : D

面においてコスト-1するだけのカードが役に立つはずもありません。サカズキ環境かは関係ありません。ドン×1がなくても、おそらく使いません。


キャプテン・ジョン

評価 : C

スリラーバークの強化カード。モリア最初期に構想されていた、ステージスリラーバークからコスト-できるカードがようやく出ました。毎ターンコスト-できるなら、ステージスリラーバークが価値を持つ…のか?

スリラーバーク型、鬼のように弱かったけど…


ゲッコー・モリア

評価 : C

このカードが活きるほどスリラーバークを積むデッキになるんですかね?


ジスモンダ

評価 : C

CP持ち2コスブロッカーというだけで価値があります。


ステューシー

評価 : B

面で勝つデッキが大型を処理し返して勝つ構造はあり得そうです。

サカズキに何かしらの規制が入ってからですけどね。


スパンダム

評価 : C

CPでまとめる時、レベッカの出し先としては価値がありそうなカード。
1000値ついてるのが大きそうです。


バスカビル

評価 : C

世界政府持ちの2000カンというだけで価値があったりはしません。


ハットリ

評価 : A

2000カンを持っているバフカードは実はかなり強力です。

サロメは1000カウンター、モーダはエースのリーダー効果の都合上で評価は高くなりませんが、これは2000かつリーダー効果とのアンチシナジーもないため、非常に強力なカードです。

カクより優先して入る2000カウンターです。


マハ

評価 : C

CP持ちのバニラというだけで価値があります。エアドアから出てこないけど。


モルガンズ

評価 : D

こっちだけ一方的に手札減ってるけど…


モンキー・D・ルフィ

評価 : C

いわゆるナイトメアルフィ。

相手のKO耐性を超えてアタックを通すことができるカード。コスト-と組み合わせて7000以上のアタックを叩き込めそうです。

ただ登場時に何もしないのは厳しいのが現状。パワーも8000が限度になりそうですね。


ヨセフ

評価 : B

黒の1コストKOは当然強力。叢雲や紅蓮のことを考えると十分な性能です。
問題はコスト。かなり能動的にトラッシュを増やせないと、特徴CPのデッキは回らなさそうです。


評価 : D

このCP特徴を戻す効果、活かせるんですかね?


鉄塊

評価 : B

比較対象は「バーリア」でしょうか?10枚はかなりの条件緩和です。

気になる点は6000が過剰防御なことでしょうか。基本的にワンピカードは1枚要求か2枚要求かのはざまで戦うことが多く、3枚要求をこれで止めたいケースはたくさんは訪れません。

ただしブロッカーが役に立ちにくい環境になっているので、ラストターンを手札の額面で守るのは良い選択肢でしょう。


嵐脚

評価 : C+

トラッシュに条件のある強化大噴火。その強さは大噴火を想像すればわかりやすいでしょう。

気になる点はテンポで使えないこと。アブサロムやルッチと一緒に使うなら早いタイミングで除去をしたいことが多く、その時点で10枚のトラッシュはなかなかに厳しい条件です。

トリガー効果も大噴火より劣る可能性が高く、大噴火よりは劣るカードに見えます。

大噴火がバグカードな面もありますけどね。


サボ

評価 : C

さすがに8モリアがカードを吊ってきながら手札を減らさずに同等の除去をしてくるので、個人的にはかなり厳しいカードです。

8モリアの規制、あり得るんですかね?


ほとんどがベガパンク専用カードなので、まずはベガパンクと関係無いカードから


エース

評価 : A

速攻持ちのライフ回復。一番わかりやすい使い方はリーダーエネルでしょう。
エネルはライフを増やすことで耐久に時間を使わず、大型の戦力差で押し切るデッキなため相性は抜群です。

10マムには劣ってしまう性能ですが、盤面に攻撃できる性能や特徴ビッグマム海賊団を持たなくて良い点は明確な差別化点になっています。

速攻がライフ2以下条件のためどんなデッキでも使えるわけではありませんが、今後の黄色を支える一枚になりそうです。


ルーシー

評価 : C

革命軍持ちのため、中身はサボのようです。
青黄エースで使ってみると面白い効果かもしれませんが、気になるのはそのライフ条件。コスト後1枚以下はなかなかに厳しく、その結果得ているのが4以下レストではあまり割にあっていません。

大人しくフランぺやヴィオラで運用した方が良さそうです。


フザ

評価 : C

後ろ寄せのエネルで使うのも前寄せのエネルで使うのも、結構中途半端な性能です。
テンポで置くことを考えた時、ゲダツに優先する理由を見つけたいところ。


焔裂き

評価 : S

かなりやばい性能のカードです。相手ライフが2枚以下という条件は雷神の自分の1枚以下という条件と比べてかなり緩いです。

気を付けたいのはリーサルを防ぐ面ではめちゃくちゃ役に立つ!というわけではない点。
4コストレストが事実上ほとんど攻撃を防ぎません。

あくまで防御面では1コストイベントカウンター通りの仕事量です。

ただしメインの能力は凶悪そのもの。4コスト以下カードを能動的に無効化できます。

自身のライフが残っていても大丈夫なため、面の処理にも使える能力。今後色んな場面で活躍する可能性の高いカードです。


以下リーダーベガパンク用カード

これ以降の評価のほとんどは「リーダーベガパンクが環境内であれば」です。

アトラス

評価 : S

ベガパンクの特徴として、リーダーが殴れない分、早く出したキャラに当たられ過ぎると手札を使わされて厳しい目にあいます。

その中で無理なく攻撃回数を積めるのがアトラス。ライフが相手より少ない状況はかなり長く続くため、このカードがリーダーの攻撃回数を稼ぎ続けます。

ベガパンクのマリガン基準にしたいカードですね。エネルへの出張もあり得るでしょうか?


エジソン

評価 : A

2000カウンターでの手札入れ替えは破格の性能。攻防に役に立つほか、ピタゴラスからの出し先として真っ先に候補に挙がります。

ベガパンクを使うなら4投したいカードです(大体のカードそうだけど)


ベガパンク

評価 : A

こちらもベガパンクを使うなら当然4投。性能に文句はありません。

このカードをライフに埋めた時の耐久性能はかなり高く、1枚で2回分攻撃を耐えることがほぼ約束されています。

6000スタッツの一枚として通常通り盤面に出しても文句ないでしょう。


ピタゴラス

評価 : A

KO時の補償があるカード。アトラスに次ぐ準アタッカーです。

呼び出せるカードはエジソンと、2000カウンター枠で入り得るフランキーでしょうか。どちらも5000しかパワーがないため、中盤以降でないとアタッカーとしての運用は厳しそうです。

序盤はアトラスでアタックを稼ぎ、少しずつピタゴラスに移行していくイメージでしょうか?


ヨーク

評価 : C

コスト2以下という範囲がかなり狭く、やや厳しい評価です。ライフを手札に加えることはさほどに来なりませんが、2コストで処理したいカードが基本的に思いつきません。

リーダー効果の対象にしたいキャラが足りない場合に入れるカードです。


ベガフォース01

評価 :C+

ピタゴラスからの出し先として有力です。そのくらい?

リリス

評価 : S

非カウンターですが3/5000のノーコストサーチ。リリスで引っ張ってきたカードをそのままリーダー効果で出すことも可能です。

リーダーは5コストまでのカードを出せるため、3コストでパワーが5000しかないカードはなるべく温存しておき、中盤以降に手札から出すのが強力に感じます。

またリーダーベガパンクは盤面がすぐにいっぱいになるため、出したこのカードを手放すタイミングも非常に重要でしょう。


麦わらの一味


ウソップ

評価 : C

エッグヘッド持ち2000カウンターというだけで価値があります…となるかというと難しい所。
ライフに埋める分には、リーダーパンプするくらいであれば、たいていの場合はシャカを出した方が強く見えます。

前弾にほぼ同じ能力で1000カウンターのカードがあったんですが、気のせいですかね?


ジンベエ

評価 : B

トニートニー・チョッパー

評価 : C

ブロッカーを付与するためにライフに埋めるのであれば、だいたいのケースでシャカを埋めた方が有力そうです。

リーサルを防ぐ意味でブロッカーを付与してブロックさせるなら返しの攻撃戦力の心配がありますし、中盤までであれば大人しく場に出るトリガーを使った方が良いでしょう。


ニコ・ロビン

評価 : A+

ベガパンクを支える一枚です。アイスバーぐ同様手札消費の激しいデッなため、これをライフに埋めるだけで手札が増えるのは非常に強力。

相手もある程度ライフに圧をかける必要はあるので、ライフに埋めても無理なく使えるでしょう。

とりあえず4枚入れてみたいカードです。


フランキー

評価 : B+

エッグヘッド持ちの2000カウンターというだけで価値があります。
またトリガーで出た際も手札が増えるのは魅力的で、終盤に埋める対象としても候補に挙がります。

とりあえず4投してから考えて良いカードです。


モンキー・D・ルフィ

凶悪な1コストでの4コストKO。重要な点はカードを1枚引くことで手札を失わない点。

四皇なのにサポート色が強いですが理不尽さは高く、実はリーダーベガパンク以外のデッキに入れても強いカードです。トリガーも自然に厚くなりますからね。

3兄弟の成長ギミックで利用しても面白いでしょう。


ロノア・ゾロ

評価 : D+

直感的にはレストにするだけでは手札を減らすのに見合ってなさそうです。ベガパンクのサテライトたちや、ロビン・ルフィの方が優先です。


世界最大の頭脳を持つ男

評価 : A

よくあるサーチカードです。ただしリリスがその役割を担えばよいため、無理に積むスペースを作る必要はないかもしれません。

イベントやステージも持ってこれるため、特に序盤で動かしたいエッグヘッドを持ってこれる点は評価したいところです。


助けてクエーサー!!!

評価 : B

ライフ2枚以下という条件が絶妙にしょっぱいカード。

注目するべきはトラッシュからキャラを出せるトリガー効果でしょう。
終盤にこのカードを埋めれば、相手の行動に合わせてトリガーで引っ張るキャラを選べます。

ほかの3000イベカンより査定が弱いのは、完全にトリガー効果分でしょう。


エッグヘッド

評価 : C+

非常に評価の難しいカード。リーダーの攻撃回数分を盤面のキャラで補わなければいけないベガパンクにとっては、アクティブ効果はかなり魅力的。

ただし序盤で引かないと使いにくく、腐りやすいのは非常に難点。終盤で使ってもシャカを動かして戻すくらいの使い道しかないでしょう。

基本的には入れない方が良いと思いますが、果たして。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?