見出し画像

『Web3エンタメ&おもしろ決済関連』~Google AIまかせのWeb3ニュース 2022.2.2【学習】

今日は「エンタメ」!
後半におもしろい決済関連のニュース、
国際ニュースは税金の話題を集中投下!


おつかれさまです。モリプトタツヤです。

まとめて手軽にWeb3の最新動向がわかるnoteマガジン
Google AIまかせのWeb3ニュース」を毎日お届けしています。
スキ・フォローよろしくお願いします!

■トップニュース

ユーザーがゲームを作り、皆で楽しむ
ためのメタバース!(の構想)

メタバースの中にゲームを実装する
という楽しみ方は絶対来る!

マインクラフトでも迷路やアスレチックを
作ってスピードを競うみたいな遊び方が
自然発生的に生まれたけれど、
マインクラフトのレッドストーン回路より
高度なルールが組める仕組みがあれば
User Generated Content Games
メタバースの中で市場化するはず。

さらにクリプトゲームならではのP2Eも。
NFT入場券を持っている人が参加できる。
賞金を分配する。トークンがあるからできる。


↑メタバースで都市開発をする新時代。
ライブやエンタメイベントの企画を軸に
都市計画を作り建物を建築し
イベントを誘致・実施。
距離と国境を越え、世界共通通貨が流通。
グローバル都市の完成。
すごくイイ!

デジタルワールドならではの広告は
これまでの広告表現をはるかに超える。
メタバース内の広告ビジネスは
思ったよりも早く立ち上がるはず


↑こういう技術がすごい大事。
オンラインゲームで「あの人落ちた?」も
「もうそろそろ寝まーす」もよくあること。
これを表現できるとツナガリ感が増す


■メタバース・VR/AR関連

↑クリプトから一定の距離を取る姿勢。
ゲームプラットフォームSteamのように
販売マージンが取れなくなることが理由
というより、
VRChatユーザーの拒否感が強い印象。

↑商品が並べられているだけじゃなく
接客があるといいなと感じました。
ふつうの販売接客ではなく
「売られている蟹を皆で食べながら
バイヤーのこだわりを聴くイベント」
を通じて買ってない人にも広げていく
とか
人が集まっている場づくりがあるといいなと。
(誰もいない時間が多くて寂しかったのです。)

メタバースとVRは混同しがち
簡単にいうとハードとソフトの違いなだけです。
メタバースは、VR技術などを活用して作られる仮想世界というわけですね。
インターネットのコミュニケーションをさらに加速させるのがメタバースといえます。

↑メタバースの定義は幅広いですが、
この解釈は少数派というか
なにも定義してない印象。

↑少し読解の難易度が上がりますが
こちらの記事の方がメタバースの本質が
よく理解できると思います。
結局キラーはカネ関係。

↑世界遺産でぜひ。
↓メインの用途は自動運転かな。

↑タイトルに「どやっ!」を感じるw


■ガジェット関連

↑いまは撮影が大がかりだけれど
FaceTimeくらい簡単になれば
スターウォーズのジェダイのような
ホログラフィック会議ができるね。

↑こういうやつで作った3D映像を
NFT化してOpenSeaで売る


■NFTゲーム・GameFi・P2E関連

↑一番のリスクは「流行り廃り」かも。


■NFT関連

↑あわせて読みたい↓
指摘点が全然違うことがわかります


■決済関連

日本人船員の給与は銀行振り込みが一般的な一方、外国人船員に対しては現金で支払うケースがあり、通貨の安全な保管や出納管理が負担だった

↑こんな市場があるとは。
これこそ仮想通貨ウォレットでの送金が
活きるケース。将来が楽しみ。

↑ダイナミックプライシング
はライブのチケット転売問題で
よく取り上げられるけれど、
NFT入場券はひとつの解決策。

転売防止もできる。
市場任せのダイナミックプライシングと
転売された時のロイヤリティ収入もあり。
ライブが終わると価値が激減する
チキンゲームのようなチケット転売も。

DVPとは
DVPとは、証券の引渡しと代金の支払いの両方を行う「Delivery Versus Payment (DVP)」の略称。証券の引渡しと代金の支払いを相互に条件付けて、一方が行われない限り、他方も行われないようにすることを指す。

↑これはすごく重要な技術。

↑銀行は人力PoW機関として
お墨付きを与える業務に変わる。
集金ハブ・決済・投資の機能は
DeFiに移行。
そんな将来に対して今は
「銀行多すぎ」なので「減る」


■DAO関連

↑ちょっとそのにおいがしてますね今は。
将来フリーランス率がもっと上がってくると
自然と受け入れられると思うけれど
今は生活費の不安がない人の道楽感と
フリーランスの必死感が強い。


■国際動向

「過度な課税は業界の発展を抑制してしまう可能性がある」と批判の声が上がったという。

↑損益通算あり、15%でもこの反応。
オランダやポルトガルはクリプト非課税。
日本の「雑所得扱い・損益通算なし」より
タイの15%案の方がマシに見えてました。
日本もはよ!

↑インドは30%たっけぇ!
いや日本は雑所得、4000万円を超えた分は
45%にも及びますぇ。損益通算もできん。
一律30%だと日本の方が安い場合もあるけど
いずれにせよ法整備はよ!

↑せめぎ合い。どっちに転ぶか!?


■法律・税金


■コイン関連


■取引所・チェーン関連

↑ソラナが元気!
イーサのPoS化、L2、ソラナ。
どこがメジャー取るかな。


■投資関連


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?