見出し画像

この独立記念日、イスラエルは相容れない二つのユダヤ人国家に分裂した/Haaretzを読む

This Independence Day, Israel Has Split Into Two Incompatible Jewish States
この独立記念日、イスラエルは相容れない二つのユダヤ人国家に分裂し

The confluence of the catastrophe of October 7 and Israel's 76th anniversary may blunt the political debate for a while, but it cannot hide the reality: There are now two states here – Israel and Judea – with contrasting visions of what the nation should be
10月7日の大惨事とイスラエル建国76周年の重なりは、しばらくの間、政治的議論を鈍らせるかもしれないが、現実を隠すことはできない。今ここにはイスラエルとユダヤという二つの国家があり、国家がどうあるべきかという対照的なビジョンを持っているのだ。

There is an elephant in the Israeli room – and no, it's not occupation, though that is its main cause.
イスラエルの部屋には象がいる--占領ではない。しかし、それは主な出来事である。

The elephant in the room is Israel gradually but inexorably being divided into the State of Israel – a high-tech, secular, outward-looking, imperfect but liberal state – and the Kingdom of Judea, a Jewish-supremacist, ultranationalist theocracy with messianic, antidemocratic tendencies that encourage isolation.
問題は、イスラエルが徐々に、しかし確実に、ハイテクで世俗的で外向的で不完全だがリベラルなイスラエル国と、孤立を促す救世主的で反民主主義的な傾向を持つユダヤ人至上主義の超国家主義神政国家であるユダヤ王国に分裂しつつあることだ。

This is what happened between (roughly) 796 B.C.E. and the destruction of the First Temple by the Babylonians in 586 B.C.E., and again from 140 B.C.E. to 63 B.C.E. when the Hasmoneans ruled until the Roman conquest. The divisions were most acute during the First Jewish Revolt of 66 C.E., leading to the destruction of the Second Temple in 70, resulting in exile and statelessness until 1948.
これは、(おおよそ)紀元前796年から紀元前586年にバビロニア人によって第一神殿が破壊されるまでの間に起こったことであり、また、紀元前140年から紀元前63年にハスモニア人がローマ帝国に征服されるまで支配した間にも起こったことである。この分裂は、紀元前66年の第一次ユダヤ人反乱のときに最も深刻なものとなり、70年の第二神殿破壊につながり、1948年まで亡命と無国籍を余儀なくされた。これは、紀元前 796 年(およそ)から紀元前 586 年にバビロニア人によって第一神殿が破壊されるまでの間、そして紀元前 140 年から紀元前 63 年にかけてハスモン朝が統治しローマ帝国に征服されるまでの間に起こったことだ。分裂は紀元 66 年の第一次ユダヤ人反乱のときに最も深刻になり、紀元 70 年に第二神殿が破壊され、1948 年まで亡命と無国籍状態が続いた。

It is no longer "Tel Aviv versus Jerusalem" but increasingly "Tel Aviv versus Masada." The modern day versus the extremist, messianic Sicarii cult in Masada in 73. In recent years, Israel has been ruled by a modern-day version of those Jewish Zealots.
もはや "テルアビブ対エルサレム "ではなく、ますます "テルアビブ対マサダ "になっている。現代対73年のマサダにおける過激派メシアニック・シカリ教団。近年、イスラエルは現代版のユダヤ狂信者たちによって支配されている。もはや「テルアビブ対エルサレム」ではなく、「テルアビブ対マサダ」になりつつある。現代の対極にあるのは、73年にマサダで起きた過激な救世主シカリ教団だ。近年、イスラエルは現代版のユダヤ狂信者によって統治されている。

Zionism, the national liberation movement of the Jewish people, designed as a political tool to redress a 2,000-year anomaly of statelessness, has in Judea and inside the current government morphed and mutated through the settler movement and extreme right-wing zealots into a Masada-like political culture, based on the concept of the redemption of the ancient kingdom in the ancestral land.
2000年にわたる無国籍状態を是正するための政治的手段として考案されたユダヤ人の民族解放運動であるシオニズムは、ユダヤと現政権内部で、入植者運動と極右の熱狂者を通じて、祖先の土地における古代王国の救済という概念に基づくマサダのような政治文化に変容し、変化してきた。

For years, there was a division between Israel and the occupied territories. Now, those occupied territories have taken over the government in Jerusalem under the tutelage and active encouragement of Judea's self-ordained king: Benjamin Netanyahu.
長年、イスラエルと占領地の間には分断があった。現在、占領地は、ユダヤの自称王ベンヤミン・ネタニヤフの指導と積極的な支援の下、エルサレムの政府を掌握している。

Never in the proud 76 years of Israel's sovereign existence has there been a sadder, more somber, depressing and acrimonious Independence Day than this year. On a day that usually highlights and extols Israel's major achievements, the country will instead be solemnly introspective, despondent, angry and devastated by the catastrophe of October 7, 2023.
イスラエルの76年間の誇りある主権の歴史の中で、今年ほど悲しく、陰鬱で、憂鬱で、辛辣な独立記念日はかつてなかった。通常であればイスラエルの主要な業績を強調し称賛するこの日に、この国は2023年10月7日の大惨事によって厳粛に内省し、落胆し、怒り、そして荒廃することになるだろう。

But above and beyond pondering October 7, there is a growing realization that "unity," "one destiny" and "we have no choice and no other country" have become meaningless and hollow clichés. Instead, more and more Israelis on both sides of the divide see their country as essentially split into two distinct entities: Judea and Israel.
しかし、10月7日について考えること以上に、「団結」、「一つの運命」、「私たちには選択の余地はなく、他の国はない」といった言葉が意味のない、空虚な決まり文句になっているという認識が広まりつつある。それどころか、分断の両側にいるイスラエル人の多くが、自国が本質的にユダヤとイスラエルという2つの異なる存在に分かれていると考えている。

Unreconcilable value systems
相容れない価値観

In 1814, the Russian writer and fabulist Ivan Andreyevich Krylov wrote a one-page essay, "The Inquisitive Man." In it, he describes a man who tells his friend that he just spent hours in the Museum of Natural History and recounts in awe all the species he has just seen up close. Surely, the friend says, you saw and were amazed by the elephant and its mountain-like size? Actually, admits the man, I didn't notice the elephant.
1814 年、ロシアの作家で寓話作家のイワン・アンドレーエヴィチ・クリロフは、「好奇心旺盛な男」という 1 ページのエッセイを執筆した。このエッセイでは、自然史博物館で何時間も過ごしたことを友人に話し、間近で見たすべての生物について畏敬の念を抱きながら語る男のことが描かれている。友人は、「確かに象を見て、その山のような大きさに驚いたのですね」と言うが、実際は、象には気づかなかったと男は認めている。

And so, Krylov's fable became a common proverb describing people ignoring, avoiding or dismissing an issue that is uncomfortable to talk about – something controversial, potentially contentious and inflammatory once discussed.
こうして、クリロフの寓話は、人々が話すのが不快な問題、つまり議論されると物議を醸し、論争を巻き起こし、炎上する可能性のある問題を無視したり、避けたり、却下したりすることを表す一般的なことわざとなった。

Typically, the phrase "The elephant in the room" is used to refer to the issue of occupation, or the lack of resolution of the political fate of the occupied territories (the West Bank and, indirectly, the Gaza Strip) that Israel has been occupying, or administering, since 1967. Nineteen years passed between Israel's proclamation of independence on May 14, 1948 and 1967. Fifty-seven years have elapsed since, and only a shrinking number of Israelis actually remember or conceive of the pre-1967 reality.
一般的に、「部屋の中の象」というフレーズは、占領の問題、またはイスラエルが 1967 年以来占領または統治している占領地域 (ヨルダン川西岸地区、間接的にガザ地区) の政治的運命が未解決であることを指すために使用される。イスラエルが 1948 年 5 月 14 日に独立を宣言してから 1967 年まで 19 年が経過した。それから 57 年が経過し、1967 年以前の現実を実際に覚えている、または想像しているイスラエル人の数は減少している。

Israel is not only occupying territory but approximately 5 million Palestinians. In effect, for 57 years Israel has been living in a recurring loop of the seventh day of the Six-Day War. That reality, which in the 1970s was termed "protracted temporariness," has become a permanent feature of Israel's political and geopolitical ecosystem.
イスラエルは領土を占領しているだけでなく、約500万人のパレスチナ人を占領している。 事実上、イスラエルは57年間、六日間戦争の7日目を繰り返すループの中で生きてきた。 1970年代には「長期にわたる一時性」と呼ばれていたこの現実は、イスラエルの政治的・地政学的エコシステムの永続的な特徴となった。

But occupation is not the real elephant in the room, despite Israelis' tendency to conveniently avoid talking about it or seriously trying to resolve the anomaly. Instead, that reality affected, even polluted and decayed, Israel – to the point that Israel is de-facto splitting into two incompatible states.
しかし、占領は、イスラエル人が都合よくそれについて話したり、真剣にその異常を解決しようとしたりすることを避ける傾向があるにもかかわらず、部屋の中の本当の象ではない。それどころか、その現実はイスラエルに影響を与え、汚染し、腐敗させてさえいる。イスラエルは事実上、相容れない2つの国家に分裂しているほどだ。

Sure, the legal system, the military, the bureaucracy and the general cultural characteristics and patriotic attributes remain ostensibly intact. But in essence, there is a civil war raging in Israel. It has not reached Gettysburg levels, but the deep and wide schism is becoming glaringly evident.
確かに、法制度、軍隊、官僚制度、そして一般的な文化的特徴と愛国的特質は、表面上はそのまま残っています。 しかし本質的には、イスラエルでは内戦が激化している。 ゲティスバーグのレベルには達していないが、深く広い分裂がはっきりと明らかになりつつある。

The two political value systems are just not reconcilable. "We are fighting the Arabs (or Iran) for our existence" remains the only common thread, and it is weakening. That is a negative definition of national identity: a common enemy and threat, but very little of what unites us in terms of the type of society and country we want to be.
この2つの政治的価値観は折り合わない。「われわれはアラブ人(あるいはイラン)と戦っているのだ」というのが唯一の共通点であり、それは弱まりつつある。それはナショナル・アイデンティティの否定的な定義である。共通の敵や脅威はあるが、どのような社会や国になりたいかという点で私たちを結びつけるものはほとんどない。

There have been many civil wars in history that temporarily or permanently changed the trajectory of those societies and countries.
歴史上、社会や国の軌道を一時的または永続的に変える内戦が数多くありました。

The English Civil Wars (1642-1651) temporarily deposed of the monarchy. The American Civil War (1861-1865) ended the Confederacy and, eventually, slavery. China's Taiping Rebellion (1850-1864) was the bloodiest civil war in history with an estimated 30 million deaths. The Chinese Civil War (1927-1949) led to a communist takeover of the world's most populous nation. The Russian Civil War (1917-1922) consolidated the Bolshevik Revolution. The Korean Civil War (1950-1953) ended with that country's permanent division into two hostile nations. The Syrian Civil War started in 2011. Sudan has had numerous civil wars since 1956 – and there have been many smaller, internal wars elsewhere.
イギリスの南北戦争(1642-1651)は一時的に王政を崩壊させた。アメリカの南北戦争(1861年~1865年)は南部連合を終結させ、最終的には奴隷制を終わらせた。中国の太平天国の乱(1850-1864)は、推定3000万人の死者を出した歴史上最も血なまぐさい内戦だった。中国の内戦(1927~1949年)は、世界で最も人口の多い国の共産主義による乗っ取りにつながった。ロシア内戦(1917~1922年)は、ボリシェヴィキ革命を強化した。朝鮮内戦(1950~1953年)は、同国が敵対する2つの国に永久に分裂することで終結した。シリア内戦は2011年に始まった。スーダンは1956年以来、数多くの内戦を経験している。

The simple definition of a civil war is a war fought between two (or more) politically organized groups within the same society or state structure. They naturally vary in context and causes: ideological, the nature of politics, contrasting cultural value systems or economic.
内戦の単純な定義は、同じ社会または国家構造の中で、政治的に組織された2つ(またはそれ以上)のグループの間で戦われる戦争である。イデオロギー、政治の本質、対照的な文化的価値観、経済など、その背景や原因はさまざまである。

The divide is real
格差は本物だ

It may seem crazy, impractical and unfeasible to talk of a dissolution into two states or some federative structure, and it probably is. The fact that it is not doable doesn't change the fact that the divide is real, widening and becoming unbridgeable. The political, cultural and economic gaps and rifts are growing, accompanied by toxic vitriol that masquerades as political discourse. Even the most fundamental common narrative, the Declaration of Independence, is now being questioned with some of its basic tenets and guiding principles a source of political contention.
2つの州への分割や連邦制の話など、クレイジーで非現実的で実現不可能に思えるかもしれない。実現不可能だからといって、溝が現実に存在し、広がり、埋められなくなっているという事実は変わらない。政治的、文化的、経済的な格差と亀裂は拡大し、政治的言説を装った有害な暴言がまかり通っている。最も基本的な共通の物語である独立宣言でさえ、その基本的な信条や指針のいくつかが政治的論争の種となり、いまや疑問視されている。

Israel and Judea do not share a common perception or idea of a Jewish state. The Judeans, whom Netanyahu succeeded in meshing into a voting bloc consisting of the right-wing, the far right, the religious ultra-Orthodox and his cult followers, are not a majority, But they are in power. Their current go-to claim is that "Tel Aviv is a bubble," an echo chamber detached from the "real Israel." If they are the "real Israel," then it is no longer the Israel of the Zionist enterprise.
イスラエルとユダヤは、ユダヤ人国家という共通の認識も考え方も持っていない。ネタニヤフ首相が右翼、極右、宗教的な超正統派、そして彼のカルト信者からなる投票圏に組み入れることに成功したユダヤ人は、多数派ではないが、権力を握っている。彼らの現在の主張は、「テルアビブはバブルであり、「本当のイスラエル」から切り離されたエコーチェンバーである」というものだ。彼らが「本当のイスラエル」であるならば、それはもはやシオニスト事業のイスラエルではない。

As for the bubble claim, they're right – but New York is a bubble, Paris and London are bubbles. Yet Tel Aviv, New York, Paris and London represent most of their respective countries' GDP and innovation.
バブルの主張についてはその通りだが、ニューヨークはバブルだし、パリもロンドンもバブルだ。しかし、テルアビブ、ニューヨーク、パリ、ロンドンは、それぞれの国のGDPとイノベーションの大半を占めている。

The confluence of the catastrophe of October 7 and Israel's 76th anniversary may blunt the political debate for a while, but they cannot hide the reality: There are two states here, with contrasting visions for the future and essence of the nation.
10月7日の大惨事とイスラエル建国76周年が重なったことで、政治的議論はしばらく鈍化するかもしれないが、現実を隠すことはできない。ここには2つの国家があり、国家の将来と本質について対照的なビジョンを持っているのだ。

Israel and Israelis have a lot to be proud of. Israel's physical existence and democracy should never be taken for granted. But the gap between Israel's isles of excellence in science, innovation, high-tech, medicine and the arts stands in stark contrast to political ineptness, abject leadership and a lack of a vision.
イスラエルとイスラエル人には誇るべきものがたくさんある。イスラエルの物理的存在と民主主義は、決して当然視されるべきではない。しかし、科学、技術革新、ハイテク、医療、芸術におけるイスラエルの卓越性と、政治的無策、絶望的なリーダーシップ、ビジョンの欠如とのギャップは対照的である。

It can be fixed without mutually excluding its two components, but on the current trajectory it is in the unraveling phase.
その2つの構成要素を相互に排除することなく固定することは可能だが、現在の軌道では解きほぐす段階にある。

https://www.haaretz.com/israel-news/2024-05-13/ty-article/.premium/this-independence-day-israel-has-split-into-two-incompatible-jewish-states/0000018f-71b9-d802-addf-73fb3b800000

英語学習と世界のニュースを!

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m