見出し画像

もち麦ダイエットのやり方とその効果に今こそ注目!【2週間でペタンコお腹へ?!】

「炊き立てご飯が好きでやめられない」
「ぽっこりおなかが気になる…いいダイエット法が知りたい!」

こういったお悩みをお持ちではありませんか?

いまだ根強い人気を誇るダイエット法として、糖質制限ダイエットや炭水化物縫いダイエットが挙げられます。しかし、それらの方法でダイエットに成功する方がいる一方で、ご飯が恋しくて挫折してしまった方も少なくありません。

そんな方にぜひオススメしたいのが「もち麦ダイエット」。もち麦ダイエットは、ご飯を美味しく食べながら約2週間を目安にダイエット効果を実感でき、便秘も解消できると噂の驚きのダイエット法です。

実際、炊き立てご飯が大好きでやめられなかった私自身も、過去に「もち麦ダイエット」にチャレンジし、高いダイエット効果を実感した経験があります。

そこで今回は、私の経験とこれまでに学んだ知識をもとに、もち麦ダイエットについておもに3つのポイントに絞り、詳しくご紹介します。

この記事ではこんなことが分かります!

◆もち麦ダイエットで得られる効果
◆もち麦ダイエットの詳しいやり方
◆もち麦ダイエットへのよくある疑問とその答え

ぜひ最後までご覧になって、美味しく健康的に理想の体形を手に入れてくださいね!

※もち麦ダイエットのやり方をすぐに知りたい!という方は、目次から「もち麦ダイエットのやり方」をクリックしてください。


もち麦ってそもそもどんなもの?

もち麦は「もち性」の大麦で、私たちが「麦ご飯」として馴染みのある「うるち性」の麦とは別の種類になります。その名の通りもちもち・ぷちぷちとした食感で食べ応えがあり、満腹感を得やすいのが特徴です。

もち麦ダイエットで得られる効果

食べるだけで便秘が解消し、するする痩せると話題になったもち麦ダイエット。もち麦ダイエットを行うことで得られる効果は一体どんなものなのか、気になっている方も多いことでしょう。

じつは、もち麦ダイエットで得られる効果にはおもに4つあります。

もち麦ダイエットで得られる4つの効果
◆満腹感を高める効果
◆ビタミンEとポリフェノールによるアンチエイジング効果
◆白米の約25倍!豊富な食物繊維で便秘解消・予防効果
◆もち麦に含まれるβ―グルカンによる美容・健康効果

これらの4つの効果について、詳しくご紹介しましょう。

もち麦の満腹感を高める効果で自然に痩せる!

もち麦を食べると、そのもちもち・ぷちぷちとした食感によって自然と咀嚼回数が増え、満腹効果が高まります。その結果、食べ過ぎを防ぎ、自然と痩せることが可能になるのです。

ビタミンEとポリフェノールによるアンチエイジング効果

もち麦にはビタミン、ミネラル、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。なかでも「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEは特に豊富に含まれており、もち麦を普段の食事に加えることで、女性の美容を体の中からサポートしてくれます。

白米の約25倍!もち麦の豊富な食物繊維で便秘解消・予防効果

もち麦の特徴の一つとして、その食物繊維の豊富さが挙げられるでしょう。じつはもち麦には、白米の約25倍もの食物繊維が含まれています。そのため、普段の食事にもち麦を取り入れるだけで不足していた食物繊維が補われ、便秘解消、あるいは便秘予防の効果も期待できます。

それだけではありません。食物繊維のバランスも素晴らしいのです。じつは食物繊維には2種類あり、それぞれ不溶性食物繊維と水溶性食物繊維と呼ばれています。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維
◆不溶性食物繊維…便のかさを増やし、お通じを促す
◆水溶性食物繊維…糖質の消化・吸収を緩やかにして、血糖値の上昇を抑制する
◆内臓脂肪を減少させる

不溶性食物繊維はイモ類や玄米、根菜類などに多く含まれていますが、それらの食品には水溶性食物繊維はあまり含まれません。しかし、もち麦には不溶性食物繊維がたっぷり含まれているうえに水溶性食物繊維も豊富なのです。

便秘に効果的な不溶性食物繊維と、ダイエット効果の高い水溶性食物繊維、どちらも一度にとれるもち麦。まさに、便秘に悩むことが多い女性やダイエットを無理なく成功させたい女性にオススメの食品なのです。

もち麦に含まれるβ―グルカンが美と健康をかなえてくれる!

もち麦の持つダイエット・美容効果が発揮されるパワーの源となるのが、もち麦に含まれる「β-グルカン」という成分です。水に溶ける作用のある水溶性食物繊維の一種で、粘り気を持つ性質があるβ-グルカンは、もち麦の消化吸収の過程で3つの働きを発揮すると言われています。


もち麦はダイエットに効果的!β-グルカンの3つの働き

もち麦に含まれる成分、「β-グルカン」。この「β-グルカン」のダイエット・美容に効果的な3つの働きについて解説しましょう。

血中コレステロールの低下

血液中の悪玉コレステロール(LDL)が増えすぎると、動脈硬化を引き起こす原因になることも。しかし、もち麦に含まれるβ-グルカンを摂取することで悪玉コレステロールだけを減らし、血中コレステロールを正常化させる働きがあることが分かっています。

このことは、大妻女子大学家政学部の教授である青江誠一郎氏らが行った介入試験によって、実際に確認されています。
参考文献:大麦β-グルカンの機能性について|青江誠一郎著(大妻女子大学家政学部)


もち麦のセカンドミール効果で血糖値の上昇を緩やかに

私たち人間は、糖質を多く含む食べ物をたくさん食べると、血糖値が急上昇し、すい臓から「インスリン」が大量に分泌されます。インスリンが大量に分泌されると、糖分が脂肪として体に蓄積してしまう原因になることも。

しかし、もち麦を普段の食事に取り入れれば、セカンドミール効果で急激な血糖値の上昇や大量のインスリン分泌を防ぎ、太りにくい体質を目指せます。

セカンドミール効果とは、1回目の食事(first meal)で豊富な食物繊維を含む食品をとることによって、2回目の食事(second meal)以降まで長く血糖値の上昇を緩やかにする効果のことです。

もち麦は水溶性食物繊維の一種であるβ-グルカンが豊富に含まれている、食物繊維が豊富な食品です。そのため、一回目の食事、つまり朝食でもち麦を食べることによってセカンドミール効果が期待できるのです。

もち麦が脂質の吸収を抑える!

もち麦に含まれるβ-グルカンは、脂質の吸収を抑える効果も優れています。そのため、もち麦を食べ続けることで内臓脂肪が体につきにくくなり、ぽっこりしていたおなか周りがすっきりとスリムになる効果も期待できます。

私が過去にもち麦ダイエットにチャレンジした時には、食べ始めて2週間くらいでおなかがスッキリしてきました。もち麦のダイエット効果の高さにびっくりしたことは言うまでもありません。

もち麦ダイエットで効果的に痩せるやり方

「もち麦ダイエットが美容と健康に効果的なのはわかったけど、どうやってダイエットしたらいいの?」と疑問な方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこでここからは、もち麦ダイエットのやり方と、もち麦と一緒にとるとダイエットに効果的な食材についてご紹介します。

もち麦ダイエットのやり方

もち麦ダイエットのやり方はとっても簡単。

一日2回、白米の代わりにもち麦ご飯を食べるだけ!

それも、普段食べているご飯をもち麦ご飯に変えるだけなので、炭水化物抜きダイエットや糖質制限が辛くて挫折してしまった方には特にオススメです。

もち麦ご飯の炊き方

白米一合(150g)に対してもち麦70g(約1/2合)を加えて炊く。炊きやすい方法にする場合は、白米2合に対してもち麦1合を加えても。炊き上がったもち麦ご飯は、お茶碗一杯(150g)で約6gの食物繊維をとることができます。

※食べきれない分は冷凍保存も可能です。

もち麦と一緒にとるとダイエットに効果的な食材

もち麦ダイエットの効果を高めるために、もち麦と一緒に食べることをオススメしたい食品があります。

もち麦と一緒にとるとダイエットに効果的な食材
亜麻仁油などの良質なオイル
肉や魚などたんぱく質豊富な食品
ヨーグルト
味噌や漬け物などの発酵食品

これらはどれも、腸内環境を整えたり、美容や健康に大きな力を発揮したり、もち麦に足りない栄養素を補う効果がとても高い食品です。そのため、もち麦ダイエットをより効果的に行いたい場合には、これらの食品を積極的にとることをオススメします。

もち麦ダイエットでオススメしたい食べ方

もち麦は白米と同じように主食で食べるだけだと考えてはいませんか?

じつはもち麦にはさまざまな食べ方があります。例えば、スープやサラダに入れてボリュームアップさせても美味しく食べられますし、スープジャーを使えばお弁当にもできます。

ぜひいろいろ工夫して、楽しくもち麦ダイエットにチャレンジしてみてくださいね!


もち麦を使ったサラダのおすすめレシピはこちら!

もち麦とキヌアのオーガニックイタリアンサラダ【ファスティングの準備食・回復食におすすめメニュー】


お弁当にもオススメ!スープジャーで作るもち麦カレーリゾットのレシピはこちら!

朝たった10分【もち麦カレーリゾット】スープジャーで簡単熱々お弁当作る・厳しい時間との戦い(おまけにネコ動画)


もち麦ダイエットQ&A 8選

「もち麦ダイエットに興味はあるけれど、家族みんなで食べても大丈夫なの?」
「もち麦ダイエットにチャレンジしたけど痩せない…どうして?」

こういったお悩みや疑問をお持ちの方に向けて、ここからはもち麦ダイエットQ&A 8選をお送りします。よくある8つの質問を取り上げましたので、気になるところから読んでみてくださいね。

Q1.糖質制限ダイエットでは糖質はNGなのに、もち麦で本当に痩せるの?

糖質制限や炭水化物抜きダイエットでは、確かに主食にあたる白米はNG食品とされています。

これら糖質制限や炭水化物抜きダイエットで痩せた方が多くいるのは確かですが、人によっては主食である白米や糖質の多く果物、イモ類などの野菜などを我慢することに大きなストレスを感じる方も少なくありません。

なかには、せっかくダイエットを頑張っていたのにストレスから食欲が爆発してしまう方や、食物繊維の不足から慢性的な便秘に悩まされる方も…。

もち麦ダイエットは、こうしたストレスを感じることなくダイエットが可能なので、リバウンドする可能性も少なく、多くの方にオススメできるダイエット法なのです。

Q2.もち麦は一日にどのくらい食べたら痩せるの?

もち麦は、1日の食事で2回食べることをオススメします。

白米一合(150g)に対してもち麦70g(約1/2合)を加えて炊き、1回の食事でお茶碗1杯をよくかんで食べるようにしましょう。もち麦を食べる以外に、やらなければいけないことや禁止されているものなどはありません。

とてもシンプルなダイエット法なので、まずは難しく考えずにチャレンジしてみてくださいね。

Q3.もち麦を食べ始めたらオナラが止まらなくて臭い…どうして?

もち麦ダイエットでオナラに悩まされるようになった方の原因の多くは、「もち麦の消化不良」によるもの。

もち麦は食物繊維が豊富で便秘解消にオススメの食材ですが、よくかんで食べないと消化不良を起こし、オナラが臭くなったり止まらなくなったりする原因になってしまうのです。もち麦のぷちぷち・もちもちとした食感を楽しみながら、よくかんで食べるように心掛けてみてください。

次第にオナラの回数も落ち着き、匂いも気にならなくなってくるでしょう。

Q4.もち麦を食べるベストなタイミングは?

もち麦を食べるベストなタイミングは、「朝食」です。

急激な血糖値の上昇は、インスリンの分泌を促し、血中の糖分が脂肪として体にため込まれてしまう原因になります。しかし、朝食にもち麦を食べれば、もち麦に含まれるβ-グルカンが昼食後まで血糖値の上昇を緩やかにしてくれるため(セカンドミール効果)、体に余分な脂肪がつきにくくなるのです。

もち麦をいつ食べたらいいのか悩んでいる方は、まずは朝食から取り入れてみましょう。「お昼までおなかが空きにくい」「だんだんおなかがスッキリしてきた!」など、だんだんと効果を実感することができますよ。

Q5.2週間もち麦ダイエットを続けたけど痩せない…どうして?

もち麦ダイエットを続けてもなかなか効果を実感できない方は、もち麦ご飯を食べ過ぎていないかもう一度確認してみましょう。もちろん、もち麦はダイエットに効果的ではありますが、おもな栄養素は炭水化物であるため、カロリーが特別低いわけではありません。

「もち麦はダイエットに効果があるから」とつい多めに食べてしまったり、おかわりするのが癖になってしまったりすると、痩せるどころか太ってしまう可能性も。

もち麦ダイエットのやり方をもう一度確認して、適切な量と回数を守るように心掛けましょう。


Q6.もち麦の量をもっと増やしたら早く痩せる?

もち麦の量を増やせば増やすほど早く痩せるということはありません。もち麦の量を増やすことよりも、継続してもち麦を食べることを習慣にするよう意識しましょう。そうすることで、意識しなくても太りにくい体質を目指せます。

ダイエットでは、早く痩せたいと焦ってしまいがちですよね。しかし、継続こそが何よりもダイエット成功への近道なのです。

Q7.もち麦ご飯は冷凍保存できる?

炊き上がったもち麦は、冷ましてからラップに包むか保存容器にいれて、冷凍庫で保存できます。レンジでチンするだけで炊き立てのもち麦ご飯が復活するため、ぷちぷち・もちもち食感を食べたい時にいつでも楽しめますよ。

冷凍の保存期間は約2週間を目安に、なるべく早く食べ切るようにしましょう。

Q8.子供やお年寄りが食べても効果はある?安全?

もちろん、もち麦はお子さんやご高齢の方が食べても問題ありません。ただ、もち麦の食感を苦手に感じたり、食べにくいと感じたりすることもあるかもしれません。その場合には、もち麦を少なめにしてお好みの量を見つけてみてください。

白米1に対してもち麦を3~1割にすると食べやすくなるでしょう。

※アレルギーがある場合には、もち麦を食べる前に掛かりつけの医師にご相談ください。


もち麦ダイエットでおなかの中からスッキリ美人痩せを目指しましょう

私たち日本人にとって、もっともなじみ深い主食「白米」。どんなおかずにも合う、万能な食材です。

しかし、ダイエットするなら主食の「白米」を我慢しなければと思い込み、ストレスをためている方もまだまだ多いのが現実です。そこでオススメしたいのが、主食を我慢する必要がない「もち麦ダイエット」なのです。

美容・健康効果の高いもち麦で、ストレスなく理想の体形を手に入れてみませんか。

まずは朝食にもち麦ご飯をとりいれてみてください。2週間もたつ頃には、おなかのなかからスッキリしてくるのが実感できることでしょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?