見出し画像

エストロゲンが減っても骨粗鬆症にならない方法

私は長年高齢者の看護ををしてきましたが、知らないうちに骨折をしていたという女性がとても多くなりました。
痛みを感じることもなく動き続けてある日
「あいたた…痛い!」と動けなくなってしまいます。
病院に行って検査をして初めて「圧迫骨折」と診断されますが、その前提には骨粗しょう症という骨の状態があります。

看護師や介護士は、高齢者ケアを行う際に丁寧に体を扱いますが、それでも骨折をしてしまう場合があります。それほど骨がもろくなります。

あいたた…

骨折部位にもよりますが、高齢者は一度骨折をすると寝たきりになりやすく、身体を動かさないと人の細胞は活力を失い、死んでしまうのです。

実はこれ更年期の女性にとって他人ごとではない話なのです。

今、50歳以降の女性のうち、4人に一人が骨粗しょう症を発症していると言われています。

女性ホルモンのエストロゲンは骨の新陳代謝に関わるホルモンですが、更年期以降はエストロゲンが減少するため「古い骨を溶かして新しい骨をつくる」という循環が追い付かずに代謝のバランスが崩れやすくなります。

骨はずっと今のままの骨だと思っている人、案外多いのですが、丈夫な骨を保つためには古い骨と新しい骨を入れ換えていくと工程を一生行っていくことが必要になります。

そしてこの循環によって3か月ごとに新しい骨になります。

このサイクルが乱れると骨は急激に弱くなっていきます。そこに大きくかかわっているエストロゲンってすごいですね。

だからこそ、閉経後は骨を意識する必要があるんです。
世間では更年期になると骨がもろくなると言われていますが、私はそうは思いません。何もしないと骨がもろくなるのです。

骨粗鬆かどうかは骨密度の検査をすれば簡単に調べられるし薬や注射などの治療法もありますが、それなりに副作用もあります。血栓や胃腸に負担がかかるなど、私は更年期の女性にはあまり勧めたくはないので、ばずは予防法を知って頂きたいと思います。

運動

骨がもろくなる原因のひとつが運動不足です。
無重力の宇宙に行った宇宙飛行士は地球に帰って来ると高齢者の約10倍の速さで骨量が減少します。

それほど骨に負荷をかける、刺激を与えることは重要なことなのです。

心と同じですね。辛抱すると心が強くなる!
そして安心してほしいのですが、筋トレのような激しい運動は必要ないのです。毎日のウオーキング、足踏み、踵をストンと落とすなど、下半身に振動を与えてください。音楽を聴きながら、家事をしながらの「ながら運動」で充分というのがうれしいですね。

日光浴

陽に当たるとビタミンⅮがつくられます。ビタミンⅮはカルシウムの吸収を促進して骨を成長させるために働きますから大切です。
とはいえ、更年期の女性にとって日光浴は「紫外線が…」「シミやしわが…」となりがちです。

そもそも新陳代謝が活発に出来る体は、シミやしわになりにくいのです。

くよくよした感情、不安や恐怖、老いに抗って美容液にばかりに頼る皮膚は抵抗力がなくなるのでそうなるかも知れません。皮膚も運動と一緒で適度な刺激は必要です。たった10分で良いのです。

セロトニンを放出〜


どうしても・・・という人は午前中の紫外線が少ない時間帯にお試しくださいね。不安や恐怖の感情は、細胞が活性しないため余計にシミやしわをつくってしまいますから。

食事

バランスの良い食事の内容は大切なのですが、最も大切なのは食べ方です。今の世の中、仕事で忙しい人ほど食事がおろそかになっています。私が介護や医療の現場で感じるのは、早食いが多いということです。
簡単にできるカップ麺などの加工食品を「頂きます!」も言わずに5分でたいらげて現場に向かう!
そんな風景を毎日のように見てきました。
よく噛まないと食材が唾液と絡まず、消化吸収、代謝が出来ないし、なにより食物のエネルギーが、人の身体と同調してエネルギー変換する結びにならないのです。
心の在り方は、消化吸収はもとより、代謝エネルギー変換にとても影響されます。

身体は言葉と食べたものでつくられます。

そのプロセスの中には「いただきます」という感謝の気持ちがあり、その気持ちが自律神経のバランスを整えて体の機能を活性化させていきます。
そうすると、必要に応じて消化酵素が出て、ホルモンが分泌して栄養素として吸収されていきます。

「體」カラダ

昔は体という字をこのように書きました。生涯使える体にするには、骨を丈夫にすることが前提です。腰が曲がらないためには心が豊かであることが大切。米や豆を主食とし、よく噛んで感謝しながら頂くことが元気で長生きの秘訣だと思います。

若い頃の私は食事はいい加減、姿勢は悪いし太陽の光を敵対視していました。しかし、滋賀県に嫁いだ時も、田んぼや畑という田舎の雰囲気が嫌でたまりませんでした。一度家出をしましたが失敗!
そんなこんなで今はこの土地で過ごせることに感謝をしています。
なんと滋賀県は男性の長寿第一なんです。そして女性は第3位!
琵琶湖というマザーレイクに守られているな~と思います。

高齢者は積極的に田んぼや畑作業をして黒豆や大豆、小豆を収穫しています。地域の仲間と収穫したものを料理して持ち寄り、おしゃべりを楽しんだりして・・・
元気で長生きってやっぱり秘訣があるんですね。

・体を動かすこと、振動
・太陽の光
・よく噛む、感謝の気持ち、楽しむ

よろしければお試しくださいね。




noteの内容をもとにYouTubeも配信しています。つたないお話ですが、応援よろしくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?