見出し画像

Keychron K2を買ってみた

以前から気になっていたKeychronのK2(茶軸)を購入してみたので紹介してみようと思います。

購入に至ったきっかけ

最近M3 MacBook Airを購入し、クラムシェルモードで普段は運用しようと考えていた矢先、以前まで生粋のWindowsユーザーであった自分はMac OS用のキーボードを持っていない事に気づきました。またせっかくなのでデスク環境のリニューアルをしてみようということで無線接続のキーボードが必要になりキーボードを探す事となります。
本来であればLogicoolのMX Keys Miniを購入しようとしていたのですが、私が買おうとしたタイミングでたまたまヤフーショッピング上のLogicool公式店がお休みに入るということでこのキーボードが手に入らなくなってしまいました(諸事情あってヤフーショッピングで買うのが必至でした)。
MX Keys Miniが手に入らないのであれば折角だからメカニカルキーボードを買おうということで購入したのがK2です。

使用感

本来であれば開封の写真などを撮っておくべきだったのですが、当初はこのようなnoteを書くつもりでは無かったのでいきなり使用してどうかという点に迫ろうと思います。

何と言っても見た目のかっこよさで所有感が満たされます。このキーボードはRGBモデルなのでアルミフレームですか、White LEDモデルだとプラスチックのフレームになるそうです。プラスチックのモデルかどうかは分かりませんが、少なくともこのアルミフレームはとても質感が高いです。

RGBモデルではあるがバックライトはオフにして使用しています

私自身はスペースブラックのMacBook Airを使用していますが色がとてもマッチしていて見ているだけで涎が垂れてきます。買ってよかった…

今回購入したのは茶軸です。青軸のようなはっきりしたクリック感というよりは言われなきゃわからないレベルのクリック感、というよりは軽い抵抗がある感触です。音もどちらかというと赤軸に近い軽やかな部類の音。

左上のESCキーは付属しているグレーの物に交換しました

US配列はやはりかっこいいですね。最初はUKキーボードのMacBookを買おうとしていたのですが、サードパーティのキーボードにUK版の用意がほとんど無いためUSに。結果として正解でした。

不満点として、かなりキーボード自体に高さがあります。そのためのロープロファイル版のK3なのかもしれませんがK2は結構使っているとしんどくなってきますね。近々パームレストを購入しようと思います。またキーボードがスリープモードに入ってしまうと復帰まで一呼吸、時間を必要とします。一瞬までば良いだけなのでそこまで大きな不満点とは言いませんが、有線キーボードに慣れた自分は最初戸惑いました。
いくつか不満点はありつつも見た目のかっこよさで全て許せてしまいます。パームレスト買って、少しゆったりスリープから復帰させてあげればいいだけですので。

キーボードに合わせてデスクマットも買いました

とにかくコスパの良いキーボードです。メカニカルキーボードが一万円台前半で手に入る、試す価値があるのでは無いでしょうか。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,198件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?