見出し画像

自分軸で生きる方法:関わる人を見直す

こんにちは、めぐみです。
前回、自分軸で生きるには環境を見直すといいよ〜というお話をしました。↓

でも環境だけじゃなくて、関わる人もめちゃくちゃ重要ですよね!
そこで今回は、関わる人を見直そう!という話をしたいと思います。

自分が長く一緒にいる人は誰か考える

いきなりですが、あなたが普段関わる人は誰ですか?
その人たちと、1週間のうちどれくらい一緒にいますか?

人はみんな、周りにいる人の影響を受けながら生活しています。
だからあなたも無意識のうちに、物の考え方や価値観、生活の仕方など、色々な面で周りの人の影響を受けているんです。

そして、あなたが一番長い時間一緒にいる人が、あなたの思考や行動に特に強い影響を与えています。
それは誰ですか?

社会人なら、職場の人たちかもしれませんね。
朝から夕方または夜まで一緒に仕事をしているなら、家族よりも長い時間を共にしているかも?

家族や恋人という人もいるかもしれません。
その場合は、お互いに強く影響しあっているでしょう。

一緒にいる人たちが分かったら、その人たちと一緒にいることで、自分がどんな影響を受けているか考えてみましょう。
良い影響を受けているのか?
それともあまり良い影響を受けていないのか?

もしできるなら、相手に言われた言葉や、相手の行動で影響されていることをできる限り詳しく書き出してみると良いと思います。
そうすると、自分が誰にどんなふうにどれくらい影響されているかが分かってきます。

ストレスを感じる人からは離れる

書き出してみると、「ああ、私はこの人と一緒にいてもストレスしか感じていないな」という人が出てくるかもしれません。
その人が言う言葉がいつもすごく傷つくとか。
考えが合わなくていつも違和感しかない、とか。

会った後に「疲れた...」と感じてしまうような人。
そういう人とは、もしかしたら今の距離感が近すぎるのかもしれません。

少し距離を置いたり、会う頻度を減らしたりして、距離感を調整できるといいですね。
でも、職場だと、 そういうこともなかなか難しいですよね。

その場合は最悪転職、というのも一つの手かなと思います。
「悩みの全ては人間関係である」と言われるくらい、人間関係はとても重要でかつ難しいものなので、思い切ってリセットしてみるのもアリだと思います。

自分自身を振り返ることも必要

こんなふうに人間関係を見直してみると、自分にとって必要な人はどんな人なのかが明確になってきます。

ただし、この時に人のことだけでなく、必ず自分のことも振り返る必要があると思います。

2人の関係が上手くいかないのは、相手のせいだけじゃなく、自分にも少なからず悪いところがあるはず。
それは何なのか?
自分はどうしたらよかったのか?

それを見直すことで、今後また同じことを繰り返さなくて良くなります。

私も人としてまだまだ未熟者ですが、色々と失敗したり痛い経験をしたりしながら、少しずつ自分を見直しているところです。


ここまで読んでくださったあなたは、人間関係で悩んでいるのかもしれませんね。
人間関係を見直すのって、どう思われるかな?嫌われるかも?と不安ですよね。

この記事が、何か少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。
そして、1人で考えていてもぐるぐる悩んでキリがないという方、一度私とお話しませんか?

公式LINEからお友達になっていただくと、無料相談をお申し込みいただけます。
ぜひお気軽に、友達と話すような気楽な感じで来てもらえたら嬉しいです✨

では、あなたのお悩みが少しでも軽くなりますように!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?